ブログ

チーム中山として闘おう

   本日の昼放課,20日(土)に行われる田原市小学校水泳大会の選手激励会を体育館で行いました。激励会の司会は,アンドリ部の5年生。少々緊張気味の5年生でしたが,立派に責任を果たしていました。まずはじめに,出場する種目ごとで,一人一人が自分の名前を紹介しました。どの子も歯切れのよい大きな声で言うことができました。子どもたちの大会へのやる気が伝わってきました。その後,男女キャプテンが大会に向けての抱負を元気一杯に発表しました。校長先生からは,自己ベストを出すことと「チーム中山」の一人として精一杯闘うことの大切さなどの話がありました。また,応援する全校の子たちも「チーム中山」の一人であることをみんなに伝えていました。土曜日の大会,水泳部の子たちの検討を祈っています。

    

      

    

6年 水泳クラスマッチ

  7月16日(水)の5・6時間目,6年が1組・2組対抗の水泳クラスマッチを行いました。最近は雨続きの天候でしたが,クラスマッチが行われた昨日は,久しぶりの晴れで『6年水泳クラスマッチ』を歓迎しているかのような好天候でした。
 クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。




安全・安心なプール開放を!

  7月12日(金)の午後,田原消防署・渥美分署の署員の方に来ていただいて,救急救命講習を実施しました。DVDを視聴するとともに,心臓マッサージの方法とAEDの使い方の実習を行いました。参加者はPTA役員(常任委員・学級PTA)と教員です。本校では,毎年,夏休みのプール開放時にPTA役員の方にプール当番として子どもたちの安全を見守っていただいています。夏になると,悲しいことですが,必ずどこかで水の事故が発生します。講習会で学んだことを実際に行わずにすむことが,私たちの一番の願いですが,万一に備えた取り組みも必要です。大好きなプールで子どもたちが安心して活動できるよう,この夏最善を尽くしていきたいと思います。お忙しい中,参加してくださったPTA役員の方,たいへんご苦労様でした。

【救急救命講習会の様子】
   

   

楽しいね!なかよし給食

 7月9日(火)の給食時,1年生と6年生とがランチルームで仲良く会食する『なかよし給食』でした。今日は,今年度初の『なかよし給食』で,教室で食べる給食とは,ひと味違ったものになりました。短い時間でしたが,ほのぼのとした空気が漂う素敵なひと時になりました。『なかよし給食』の中で,給食委員の5年生が,自ら考えた給食クイズを出しました。クイズは1年生と6年生のそれぞれ嫌いな物ランキングからの出題です。1年生の嫌いな物のトップはピーマン,6年生は酢の物でした。「嫌いな物をどうやって食べていますか?」・・・・・。  そんな投げかけに子どもたちは一生懸命自分のことを振り返っていました。なかよし給食の後の放課には,1年生と6年生が一緒に仲良く遊びました。 

【1年生と6年生で仲良く食べています。】
 

【給食委員がクイズを出します。】


【苦手な物はどうやって食べますか?】
 

【班で相談して、クイズに答えます。】


【みんな、給食をしっかり食べられました。】
 

【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】

通学班で振り返った登下校

   その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。 
【班で登下校の振り返りをしています。】
 
【振り返ったことを発表】


【2学期のめあてを書く班長】