田原市立中山小学校
ブログ
雨の日のなかよし班遊び
1月23日(木)のなかやまタイムは,3学期初のなかよし班遊びでした。この日は雨天だったので,室内や体育館での遊びでした。事前に,6年生の子が雨の日の計画を立ててくれるので,雨天でも予定通りになかよし班遊びを行うことができます。運動場での遊びとは違って,狭い空間で,ワイワイ,ガヤガヤとみんなの声が響き合いながら,楽しい時間が過ぎていきました。縦割りの子どもたちが集まって遊ぶ時間は,本当にわくわくする時間のようです。どの班も上級生の子どもが下級生の子を気遣う姿や優しく声をかける姿が見られます。6年生が卒業するまで,今の縦割り班での活動も残り少なくなりました。子どもたち一人一人のよい思い出になりますように・・・。
【いす取りゲーム】
【絵しりとり】
【フルーツバスケット】
【まちがい探し】
心も体も健康な大人に
1月22日(水)の5時間目,田原警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。参加した学年は6年生です。授業の中では、まず、身近にある薬、たばこ、お酒などを取り上げ、使い方を間違えると中毒や病気になることをお聞きました。薬は処方箋のないものは使用しないこと・・・健康な体を保持するためにとても大切なことです。また、シンナーは、脳へのダメージがあることや骨がぼろぼろになることなども教えていただきました。さらにコカインなどの麻薬の模型を見たり、どうのように危険かを聞いたりもしました。
子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】

子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】
なかよし給食(1・5年)
1月21日(火)の給食時,ランチルームで1年生と5年生の「なかよし給食」がありました。「いただきます。」の後,しばらくは同じテーブルの1年生と5年生が話をしながら会食をしました。その後は5・6年生の給食委員の発表の時間でした。まずは,11月に行った「食べ残し調査」の結果発表でした。1年生は,時間が足りずにご飯が残ってしまうことがあったようです。5年生は完食でした。さすが高学年です。次に食べ残しをしないための工夫について各学年に聞いたことを発表しました。1年生は「苦手なものを先に食べる」,5年生は「自分で決めた量は食べる」などの意見が出ていました。最後の感想発表では多くの子が発表することができました。給食委員の皆さんご苦労様でした。これからも給食を作る人や食べ物に感謝して給食を食べていきましょう。
【1・5年なかよし給食の様子】





【1・5年なかよし給食の様子】
福祉実践教室(3年)
1月21日(火)の2・3時間目,ランチルームで3年生が福祉実践教室を行いました。2時間目は,講師として福寿園の中山様・木戸様をお招きしガイドヘルプについて,3時間目は鬼塚様に来ていただき,盲導犬について学びました。2時間目の授業では,アイマスクをしたり,白内障を体験する眼鏡をかけたりして,目が不自由であることの大変さを体験しました。それと同時にガイド(案内・支援)する人の,「前に○○があるよ。」「今から○○のところを通るよ。」「気をつけて歩いてね。」などの一言で,目が不自由な人を安心させられることを実感できました。3時間目の授業では,目が不自由であっても盲導犬や周囲の人たちの助けで,朗らかに前向きに生きている鬼塚さんの姿に触れ,子どもたちはたくさんの元気と勇気をもらったことと思います。
【3年福祉実践教室の様子】




【3年福祉実践教室の様子】
租税教室(6年)
1月20日(月)の5時間目,ランチルームで6年1組・2組合同で,市役所総務課の森下様をお迎えして租税教室を行いました。子どもたちは,所得税・住民税・消費税などの税金の名前を知っているものの,その役割についてはほとんど知りませんでした。租税教室では,DVDを視聴したり,グループでどんなことに税が使われているか考えたりして,税金の大切さを学びました。納税の負担は全くないとは言えません。しかし,税金によって国民の生活が守られていることも多いのです。6年生の子どもたちは近い将来,確実に納税者になります。自分も含めた人々の生活を支えるために,税金の役割を十分理解できる大人になってほしいと願っています。
【6年租税教室の様子】


【6年租税教室の様子】
カウンタ
2
7
8
6
5
6
8
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況