田原市立中山小学校
ブログ
本番の運動会に向けて
昨日,本番の運動会に向けての予行演習が行われました。朝から曇り空で雨を心配していましたが,「全校のみんなのやる気が,雨に打ち勝った!」かのように,雨に降られることなく最後まで無事に行うことができました。
予行演習では,今までそれぞれに練習してきたことを発揮しようとどの子も一生懸命取り組んでいました。合格点をあげることができたと思います。本番まであと二日。残り少ない練習時間を使って,もう一踏ん張り磨きをかけ,テーマ「最後まで がんばる君に 金メダル2020」にふさわしい最高の運動会にしていきたいと思います。当日は保護者の皆様,子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
【全校でラジオ体操】
【高学年短距離走】
【審判係の仕事】
【通学団リレー選手入場】
過ごしやすい季節に
夏休み明けの頃を思うと,随分過ごしやすくなってきました。少し前までは暑さ指数が「危険」を示し,休み時間になっても外遊びができない日が続きましたが,近頃は運動場で楽しそうに遊ぶ子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。
子どもは授業中はもちろんのこと遊びの中でも多くのことを学び,大切な力が育まれていきます。仲間がいることの楽しさを感じること,「今度は〇〇をやってみよう」といった試行錯誤や創意工夫,力いっぱい活動することでつくられるたくましい体・・・。これからは一層活動しやすい季節になります。休日も進んで屋外の活動に取り組めるとよいと思います。
<それぞれの思いで楽しむ子どもたち>
【タイヤ遊び】
【リニューアルしたブランコ】
【異学年でドッジボール】
【ビオトープで探検】
同じ目標をもって
9月になってから部活動が再開。部活動のある学校生活のリズムを取り戻しているこのごろです。4・5・6年生の金管部と6年生のカラーガード部は,運動会での演奏・演技を目標に今,一生懸命練習に取り組んでいます。昨日は衣装に着替え,運動場で練習しました。衣装を着ると心がピシッと引き締まります。バスケットボール部の6年生は,10月10日土曜日の行われる田原市小学校バスケットボール大会に向けて,心を一つにしてチームプレイを磨いています。
今年は,コロナの影響で練習時間を十分取ることができません。しかし限られた時間の中で自分たちのできることに力一杯取り組んでいます。同じ目標をもって前に進んでいる子どもたちの姿は輝いています!!
【運動会をめざして頑張る金管部とカラーガード部】
【6年生全員で心を一つにして取り組むバスケットボールの練習】
運動会スローガン
令和2年度運動会のスローガンは,『最後まで がんばる君に 金メダル 2020』です。全校の子どもたちは今,このスローガンにあるように自分なりの金メダルを勝ち取るために,体育の時間を中心に,毎日,一生懸命練習に取り組んでいます。1・2年生の昨日の練習では,始めてピストルを使ったかけっこのスタート練習をしました。ピストルの大きな音に驚く子もいたことでしょう。
月曜日の6時間目は,運動会係会です。運動場を整備したり,器具や審判の係の動き確認したり,スローガンの看板を作成したりするなど,それぞれ準備を進めました。
やっと秋晴れの空を見られるようになってきました。本番当日も秋晴れの空の令和2年度の運動会を開催できるといいです。
【掲示板に示された運動会スローガン】
【かけっこの練習 1・2年生】
【通学団リレーの練習でバトンパス】
【係会で運動場の整備をする子どもたち】
やる気あふれる高学年
今年の運動会は,コロナの影響で午前中だけの実施になります。競技種目も,残念ですが例年のようには行うことはできません。高学年の花形の競技である騎馬戦・鈴割り。戦っている子どもたちも,参観している地域の人たちも,毎年心を躍らせています。しかし今年はありません。
6年生にとって心に残る運動会にしたい・・・。そんな願いのもと,高学年種目として,「ソーラン節」の表現運動を行うことになりました。練習を重ねるたびに,子どもたちのやる気が引き出されてきました。そんなやる気をさらに高めたのは,衣装の法被を着ての練習です。本番に向けてさらに思いが高まり,最高の「ソーラン節」になることでしょう。
【体育館で練習をし始めた頃の練習風景】
【法被を着てソーラン節に取り組む子どもたち】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp