田原市立中山小学校
ブログ
2学期もあと少し
先日は,校内持久走大会の声援をありがとうございました。今日の朝会は寒さが増してきたので,久しぶりに放送で行われました。朝会では,先日の持久走大会の入賞や努力賞の子どもたちの紹介がありました。校長先生からは,全校の子どもたちの頑張りを讃えるとともに,みんなの頑張る元気な姿は,おうちや地域の人の喜びであるとのお話がありました。
さて,今日から3日間、保護者会があります。2学期の子どもたちの頑張りをおうちの方と共有できる有意義な時間になると思います。また,ワークスペース等には,保護者の皆様に見ていただく数々の図工作品があります。子どもたちの個性豊かな作品をご覧になれたでしょうか。明日の保護者会の折にも是非ご覧ください。
【放送朝会で,持久走大会の結果発表】
【「秋」を使った3年生の図工作品】
【カッターを使った2年生の図工作品】
【JAみなみさんからいただきました】
苦しさを乗り越えて
交通整理係や監察係として子どもたちのためにお手伝いしてくださったPTA役員の方々,また,子どもたちに温かい声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【校内持久走大会の様子】
明日はいよいよ・・・
今日は,12月初めてのハローの日。全学年が一通りあいさつ運動の担当を経験し,今日は6年生の担当でした。6年生のめあては「さわやかな声 明るい笑顔 一人ひとりの目を見る ときには会釈」と,高学年らしさが詰まっためあてです。明るいさわやかな声の挨拶は,冷たい朝の空気も,そして心も温かくなります。
さて,明日はいよいよ校内持久走大会。今日は最後のかけ足訓練がありました。北風に運動場の砂ぼこりが舞う中でしたが,どの子も力いっぱいかけ足を行っていました。マラソンカードの1枚目をクリアした子が随分増えました。2枚目・3枚目をクリアした子もいます。明日の子どもたちの頑張りがとても楽しみです。
【ハローの日のあいさつ運動】
【6年生のハローの日のめあて】
【今年最後のかけ足訓練】
【多くの子がマラソンカードをクリアしました。】
バイキング給食
今年は,小分けの物を一つ一つラップに包むなど,新型コロナウイルス感染症対策を講じながらのバイキング給食でした。会食用のテーブルも密接・対面を避けた配置でした。会話をひかえての会食でしたが,子どもたちの笑顔が絶えることなく,どの子もおいしそうに食べていました。準備していただいた給食センターの皆さんに感謝するとともに,これからも食べることの喜びを感じてほしいと思います。
【バイキング給食の様子】
寒い季節になってきたけれど・・・
今週に入って徐々に寒くなってきました。かけ足訓練では吹く風に抵抗しながら、子どもたちは一生懸命走っています。寒い時期はどうして動きが重くなりがちです。でも,中山小学校の子どもたちを見ていると、どんなときにも元気に活動しています。昨日の長い昼休みには、たくさんの子どもたちが集まってサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしていました。
子どもたちが,前向きに活動するのは放課だけではありません。授業中の様子や子どもたちの図工の作品からも子どもたちの前向きな頑張りが伝わってきます。冬休みまであと3週間。寒さを吹き飛ばして元気に過ごしてほしいと思います。
【元気にサッカーをする子どもたち】
【道徳の授業で進んで挙手する3年生】
【自画像を版画で表した5年生】
【JAみなみさんからいただいたシクラメン】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp