ブログ

卒業・年度末に向かって

 2月もあとわずかで終わります。6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は年度末のまとめに向けて充実した活動を展開しています。
 月曜日のクラブは、今年度最後の活動日でした。どの子も1年間、前向きに楽しく活動することができました。水曜日の5・6時間目、6年生が、6年間お世話になった中山小学校をきれいにする「奉仕活動」がありました。事前に奉仕活動で取り組む場所について、職員に聞き取りを行い、実行しました。
 今年は、コロナの影響で体育館で全校で集まることができないため、「6年生を送る会」は実施できません。その代わりに、6年生と各学年の子どもたちとが触れ合う時間を設け、6年生への感謝の思いを伝えています。今年度は後1ヶ月で終わりますが、子どもたちは大きく成長しています!
 
【今年度最後のクラブ活動】
       

【2年生・6年生 ありがとうの会】

 

  【6年生・心を込めて行った奉仕活動】
 

4年生・2分の1成人式


    2月18日(木)5時間目,4年生が、保護者の方を招待して「2分の1成人式」を行いました。会の中では、2分の1成人証書を校長先生から受け取り、どんな大人になりたいかを発表しました。また、手書きや写真立てのプレゼントともに、日頃の感謝の思いを伝えました。
 この会を行うに当たって、4年生の児童たちは、それぞれが役割をもち、成功に向けて準備を進めてきました。会を成功させたい、素晴らしい会にしたいという思いが保護者にも伝わったのではないでしょうか。今日の2分の1成人式を節目にして、一人一人の児童が,自分の将来や夢に向かって、一歩一歩進んでいくことを心から願っています。

          
【2分の1成人式の様子】
 
 

中山小の伝統を受け継いで

    2月17日(水)の朝,体育館で「令和3年度児童会役員認証式」を行いました。体育館で全員が集まることは,今年度初めてでした。感染対策として窓をしっかり開け,短時間で行いました。 
 式の中では,認証状の授与や挨拶だけでなく,新旧の会長同士が握手をする場面もありました。しばらくの間は役員の仕事を受け継ぐために新旧役員が共に活動を進めていきます。校長先生からは「あいさつ運動」を進めてきたこれまでの児童会の活動について,今後も受け継ぎ,明るい挨拶が響く学校になるようにとの思いが伝えられました。
               
【令和3年度児童会役員認証式の様子】
 

 


 

長縄交流会

    昨日のなかやまタイムに「長縄交流会」を行いました。今年は緊急事態宣言の発令・延長により,長縄大会が実施できませんでした。長縄大会では,なかよし班対抗で3分間の回数を競う予定でした。なかよし班ごとの練習時間が十分とることができなかったため,今年は「長縄交流会」という形で,長縄跳びによる異学年交流を行うことにしました。交流会の中では,高学年の子が1年生に声を掛けたり,そっと背中を押して縄の中に入れてあげたりと温かい心の交流ができました。
           
【長縄交流会の様子】
 

 

【長縄交流会を運営する体育委員】


【JAさんからいただいたボロニアピナータ】

1年生・防犯教室

    2月10日(水)の5時間目、田原警察暑・生活安全課の方を講師として来ていただき、「防犯教室」を行いました。1年生の子どもたちは、下校時や帰宅時などに不審な人に出会ったときの対処の仕方について学びました。自分の命を自分で守る姿勢はどんなときでも重要なことです。
 防犯教室を行うようになって3年目。今年は、緊急事態宣言の中の実施でしたので、昨年のような体験活動は行わず、映像を視聴したり、警察の方の質問に答えたり、合い言葉の「つみきおに」を確認したりしました。「防犯教室で、おまわりさんからどんなお話を聞いたの?」とお子さんに聞き、ご家庭でも是非、防犯について話題にしてみてください。
 
【1年生「防犯教室」の様子】
 


 【JAさんからいただいたガーベラ】