ブログ

仲間と過ごした修学旅行

    10月15日木曜日の早朝に,京都・奈良方面に向かって修学旅行に出発した6年生。今年はコロナ対策として,新幹線などの公共交通機関ではなく,往復ともバスを利用しての旅行になりました。旅行会社をはじめ旅行先の関係者の方々の協力を得て感染症対策を施しながら,予定していた行程どおりに修学旅行を実施することができました。一日目の夜は旅行会社の方のご厚意で,旅館の近くにある八坂の塔のライトアップを見ることもできました。ライトアップされた夜の八坂の塔はとてもきれいでした。
 子どもたちはそれぞれの見学先で,日本の歴史に思いを馳せ,古都ならではの風情を感じ取ることができたことでしょう。26名の仲間とともに,めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに 一生の思い出に残る修学旅行にしよう」を達成でき,満足感に満ちあふれた最高の修学旅行になりました。
                       
【仲間とともに過ごした二日間】
 
 
 
 

待ちに待った修学旅行

    本日の早朝,6年生の子どもたちが,待ちに待った修学旅行へ出発しました。今年はコロナウィルス感染症の影響で,様々な行事が取りやめになったり縮小したりしました。修学旅行についても実施できるかどうか,常に心配がつきまとっていましたが,旅行会社をはじめ旅行先の関係者の方々の協力を得て感染症対策を施すことで,実施にたどり着くことができました。
  めあて「自ら考え,自ら動き,仲間とともに ~一生の思い出に残る修学旅行にしよう~」を達成するためにも,しおりを見て仲間と助け合って行動することを実践し,最高の修学旅行になることを心から願っています。
               
【出発式を行い,いざ修学旅行へ出発!】
 
 

校内を巡って・・・

   運動会が終わり,どのクラスも落ち着いて授業と向き合い,学習を進めています。校内を巡っていると,子どもたちの学習の足跡があちらこちらで見ることができます。
 3年生は,2学期になって,毛筆の学習に入りました。担任から準備の仕方や筆の使い方,片付け方などを丁寧な指導を受け,学習しています。初めて書いた毛筆の作品は「二」でした。4年生の教室にも毛筆の作品「はす」が掲示してありました。1年間で随分上達することを実感しました。。
 1年生は,「あきのたからばこ」の中に,見つけた「秋」を大切にしまっていました。「秋」を使ってどんな遊びをしたり,どんなものを作ったりするのでしょうか。楽しみです!

【毛筆で書いた初めての文字…3年生】
 
   
【4年生の毛筆の作品「はす」】

 

【「あきのたからばこ」にいっぱいの秋】  


【JA愛知みなみさんからいただいた花】

力の限り闘った!

 10月11日日曜日,本校の体育館にて田原市バスケットボール大会がありました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大防止策として,会場を6カ所に分散し,午前中は男子の試合,午後からは女子の試合を行いました。本会場では,高松小学校,亀山小学校,中山小学校の3校で男女ともに闘いました。台風の影響で一日延期になりましたが,子どもたちは,初めて立つ舞台に意気揚々と臨むことができました。
 男女ともに,1試合目は対亀山小戦,2試合目は対高松小戦でした。今年の部活動は,コロナの影響で十分な練習時間を取ることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を重ね,試合当日も積み上げたものを発揮しようと力いっぱい闘いました。仲間と共に心に残る思い出の1ページを綴ることができました。

             
【バスケットボール大会での子どもたちの様子】
 

 

 

急に秋らしく・・・

 この1週間,急に秋らしくなってきました。過ごしやすい環境の中で子どもたちはそれぞれに頑張っていました。今週の月曜日には,久しぶりにクラブ活動がありました。中山小学校にはグランドゴルフクラブがあります。地域の方から道具一式を寄贈していただいてから始まったクラブです。コロナ禍のため,地域の方の参加はこの日が初めてでした。また昨日は,6年生が,他校の先生に来ていただき外国語の研究授業をランチルームで行いました。楽しそうに外国語で友達とコミュニケーションをとる子どもたちの姿を見ることができました。グローバル社会を生き抜く子どもたちにとって,外国語はとても大切なものです。

 

【グランドゴルフに取り組む子どもたち】


【屋内スポーツクラブでバトミントンを・・・】


【外国語の授業で真剣に学ぶ6年生】