ブログ

部活動,頑張っています!

 学校再開後,子どもたちが学校での生活リズムを取り戻すことを最優先と考え,しばらく部活動を行いませんでした。その間遅れた学習を進めることも大切にしてきました。
 7月になっていよいよ部活動が再開。しかし,運動部は天候に恵まれず,なかなかスタートすることができませんでした。金管部は各教室等に分散し,少人数で練習を進めています。カラーガード部は,体育館で取り組んでいます。運動部は,先週の金曜日に,今年度初の部活動があり、張り切る姿が見られました。
 金管部・カラーガード部の当面の目標は,運動会。限られた練習時間の中でみんな頑張っています。運動部は,無理なく取り組み体力づくりを図っています。子どもたちの部活動をこれからも温かい気持ちで見守ってください。よろしくお願いします。

【分散して練習に取り組む金管部】


【活動がスタートした運動部】


【運動会に向けて練習するカラーガード部】

作品に思いを込めて

    1年生と6年生の図工の授業を紹介をします。
 1年生は,いろいろな種類の紙を使い,はさみで切って飾りを作りました。紙を開いたりつないだりして夏らしいきれいな壁飾りになりました。みんなの飾りを並べると、さらにきれいです。仕上げるまでに様々な要素の作業がありました。苦労した作業があったと思いますが、その分できあがった喜びは大きかったことでしょう。
 6年生は,学校の中のお気に入りの場所・風景・物などを絵にしています。子どもたちの集中力・根気は素晴らしいです。絵の具での着色が楽しみです。今まで慣れ親しんできた学校の風景。どの子も最後まで丁寧に仕上げてほしいと思います。

【頑張って作業に取り組む1年生】


【きれいに仕上がりました。】


【黙々とスケッチする6年生】


【部活動の楽器を描いています。】

やっとよい天気に

    長い長い,雨の日々が続いていましたが,昨日と今日は,よい天気に恵まれました。梅雨明けまであと一息です。さわやかな天候の中,外の活動に取り組む学級がいくつかありました。2年生は,ぐんぐん伸びたサツマイモの蔓の様子を観察しました。ものさしで蔓の長さを測る子もいました。秋になりサツマイモを収穫した後,この蔓をどうするのでしょう。実に立派な蔓ですね。
 3年生は学級レクリエーションを行いました。実行委員会を立ち上げ,子どもたちの手づくりのレクリエーションでした。自主的・自発的な活動だからこそ,どの子もとてもいきいきと輝いていました。

【蔓の長さを調べる子ども】


【草取りも頑張っています。】


【学級レクリエーションで楽しむ3年生】


6年生が大活躍

    今日,昼のなかやまタイムに「なかよし班顔合わせ会」がありました。例年ならば,4月の新学期早々に行い,「1年生を迎える会」につながっていく活動でした。今年は,臨時休業が続いていたため,やっと本日実施することができました。6年生の子どもたちは,今日のために一生懸命,計画や準備を進めてきました。
 なかよし班顔合わせ会では,6年生が最高学年として立派にリーダーシップをとっていました。まずは,児童会役員による放送での「はじめの言葉」です。その後は自己紹介タイム。上の学年から順に下の学年の子が,自分の名前と,好きな食べ物や好きなスポーツなどを紹介しました。続いてゲームです。みんなが楽しめるように工夫を凝らしどの班も盛り上がっていました。異学年で楽しい交流活動ができました。

【円くなって自己紹介をしています。】


【楽しそうにふれ合う子どもたち】


【隠されたドミノを探しています。】


【お題にある絵を黒板に描いています。】

7月も中旬に

    7月に入ってから太陽の光が差した日はほとんどありません。もう7月も中旬で,いつもなら毎日の蒸し暑さに,真夏の到来を感じ始める時期なのですが,今年はどうも様子が違います。昨日は,つかの間の青空にホッとする一日でしたが,今日はまた逆戻りです。もうしばらく梅雨空に「さよなら」することはできませんが,大雨にはならないでほしいと願うこの頃です。
 夏休みまであと20日ほどです。今日は,6年生が,明日行われる「なかよし班顔合わせ会」のリハーサルを分散して行っていました。明日は,最高学年としての責任を立派に果たすことでしょう。

【3年生の作品「ふくろの中には何が?」】


【4年生「閉じ込められた空気の実験」】


【6年生「なかよし班顔合わせ会」のリハーサル】


【2年生 体育館の全面を使ったドッジボール】