田原市立童浦小学校

ブログ

ホクホク あったか ~ 焼いも ~

 11/28(火)、1年生が育て収穫したサツマイモを「焼いも」にしました。前日から、子どもたちはサツマイモを水洗いし、新聞紙にくるんで水で濡らし、アルミホイルでくるんで、準備をしました。当日は、校長先生が起こしてくれた焚火の中にいもを入れました。そして、2年生も招待し、できあがった焼いもを一緒に食べました。熱々でホクホクとした焼いものおいしさにあちらこちらから歓声が上がりました。寒い冬にあったかな焼いもは最高でした。

 
 

素晴らしかった学芸会 ~心ひとつに~

 11月18日(土)、学芸会がありました。保護者や地域の方々をお招きし、嬉しさと緊張感に包まれた雰囲気の中、子どもたちは仲間とともに一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を見事に発揮することができました。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。

 ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

 

響く声!大きな歌声! ~学芸会の練習~

 学芸会まで残り1週間となりました。
 どの学年も、学芸会の練習に熱が入ってきました。今週に入り、子どもたちも衣装やかぶりものを身につけ、大道具や小道具を用いて本番さながらの劇の練習を始めています。5年生の器楽や音楽部の演奏も、音楽室から体育館へと場所を移動しています。
 11/9(木)には、劇団「風の子」の方を講師にお招きし、子どもたちの劇を見ていただき、演劇指導を受けました。当日がとても楽しみです。
 学芸会は、11/18(土)午前8時50分開演です。(会場7:50)

 
 

秋の実り ~1年 いもほり~

 10/30(月)、1年生の子どもたちが教室前の畑に植えたサツマイモの収穫をしました。6月中旬に植えた芋のつるもすくすくと育ち、地面が見えないくらいにつるを伸ばし葉を広げ、大きな芋が育っていました。子どもたちは、芋を傷つけないようにシャベルを使って地面をほり、大きな芋を見つけると、うれしそうな歓声があちらこちらから聞こえました。友だちと協力してたくさんのお芋を収穫した喜びを味わうことができました。

 
 
 

ふるさとを感じる行事に ~第20回笠山だでのんまつり~

 10/21(土)、本年度で20回目を迎えた「笠山だでのんまつり」が開催されました。雨天のため、会場が笠山公園から童浦小学校に変更となりましたが、童浦小PTAや校区コミュニティ協議会など、校区の多くの大人たちに支えられ、何とか実施することができました。

 第1部、小学校では、地域から講師を招き、校区の方々に協力していただき、しめ縄や土偶、まが玉づくりなど、さまざまな体験講座が開かれました。低学年の子どもたちは、お手玉やこま、羽根つきなど、昔の遊び体験を楽しみました。

 
 
  

 第2部、大人たちが準備した屋台では、さまざまな食べ物が振る舞われ、子どもたちはそれらをおいしそうに食べたり、だでのんギネスで大会記録に挑戦したりしました。また、5年生は餅つき、6年生は野点(のだて)を行い、校区の方々にお餅や抹茶を振る舞いました。最後には、体育館でもち投げが行われ、子どもたちの熱気で会場が大いに盛り上がりました。雨天での動きづらさや会場の窮屈さもありましたが、子どもたちはきまりを守って安全に楽しく参加することができ、よい一日となりました。
 
 


社会から学ぼう! ~社会見学~

 童浦小学校では、毎年秋に社会見学に出かけています。日程は各学年で異なりますが、10月上旬にすべての学年で実施しました。1・2年生は生活科、3~6年生は社会科や総合的な学習にかかわりのある場所を訪ねました。実物を見たり、人から話を聞いたり、触れたり、食べたりするなど、さまざまな体験を通して学んだことを今後の学習に生かしていきます。
 各学年の見学場所は下記の通りです。
・ 1年  のんほいパーク
・ 2年  ヤマサちくわ工場、ぎょぎょランド
・ 3年  浜松市博物館、浜松科学館
・ 4年  大野頭首工、豊橋南部浄水場
・ 5年  名古屋港防災センター、とだがわこどもランド
・ 6年  明治村

 
 
 

仲間とチームで挑んだバスケットボール

 10/7(土)、田原市小学校バスケットボール大会が開催され、童浦小学校から男女各1チームが参加しました。練習期間が短い中、少しずつ高めてきた技術や戦術、チーム力を発揮しようと、子どもたちは最後まであきらめることなく全力で走り続け、ゴールをめざして競技しました。女子は、ブロック優勝をすることができました。
 童浦小の子どもたちが、仲間と助け合い大きな声を出して競技したり、コートにいる選手を一生懸命に応援したりする姿に胸が熱くなりました。

 
 
 
 

防災を考える ~人形劇「稲村の火」~

 10/6(金)、田原市防災対策課の主催で、人形劇「稲村の火」が上演されました。全校児童が鑑賞し、津波の怖さとともに、命を守ることの大切さを考えることができました。また、5年生を対象に防災教室が行われ、地震のしくみや被害状況、地震への備えなどについて学びました。

 
 

楽しいな 観劇会 ~劇団風の子 九州~

 10/3(火)、観劇会がありました。劇団風の子九州による「やだやだあっかんべー」という劇を観ました。主人公の智がおばあちゃんと謎の同居人、新しい級友たち、浦山に住む妖怪たちと出会い、不思議な冒険がはじまります。おもしろい場面が次々と展開され、子どもたちは大笑い。そして、主人公とともに大切なものを見つけることができたと思います。

 
 
 

大接戦!みんなで勝利をめざした運動会

 9/23(土)、心配された雨も何とかあがり、保護者のみなさんや校区の方々などに見守られ、秋季大運動会が開催されました。小学校や保育園、校区等による多彩な演目が実施され、白熱した競技や凛々しい演技、かわいらしい演目などに、会場は大いに盛り上がり、楽しく充実した一日となりました。

 とりわけ、小学校の紅白対抗種目は、最終種目の大玉送りまで決着がもつれるほどの熱戦で、勝っても負けても、仲間と団結して一生懸命がんばる子どもたちの姿に感動しました。