田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
お手玉やあやとりができたよ。 ~ 1年生活科より ~
2月7日(金)に1年生が昔の遊びをしていました。お手玉やあやとりをしていました。楽しかったそうです。その他にもけん玉やこまをしていました。次の生活科がある日には、百人一首(坊主めくり)などをするそうです。楽しみだそうです。
この問題、できたよ。
2月7日(金)に学力検査をしました。どの学年も、真剣に問題に取り組んでいました。この日にできなかった人は、2月10日(月)に実施する予定です。
声を合わせて1、2、3 ・ ・ ・ ~ 長なわ大会より ~
2月6日(木)に長なわ大会をしました。多くの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。「1、2、3・・・」と声を出して跳んでいるクラスもありました。みんな、張り切って跳んでいました。自己新を出したクラスもありました。うれしそうでした。
明日、長なわ大会があります。
明日、2月6日(木)に長なわ大会があります。8:40から実施する予定です。見たい方は、早めに来てください。運動場で行います。1年生から6年生まで、クラスの男女ごとに8の字跳びをします。5・6年生は、その他にみんなでジャンプも行います。下の写真は、今日の昼の放課の様子です。
この絵がいいな。
2月4日(火)の5時間目に、5年生が廊下やワークスペースに飾ってある巡回作品の鑑賞をしました。他の学年も鑑賞しました。明日の午前には作品をとって、次の学校にもっていく予定です。ところで、5年のもう1つのクラスが給食を食べてから帰りました。欠席者が多いため、明日から学級閉鎖です。手洗い、うがいなどをしっかりして、欠席者が増えないといいです。
全校読み聞かせ
2月4日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの人たちが、プロジェクターでさし絵を映しながら、「ぼくのいえにけがはえて」や「えんぎもん」などを読んでくれました。また、図書委員会の人たちが図書まつりについて説明してくれました。
童浦小PTAが、文部科学大臣表彰を受けました。
ふるさと童浦小を愛する子を育てるPTA活動が認められ、今年度、童浦小PTAが文部科学大臣表彰を受けたので、お知らせします。これからもPTA・地域・学校が一体となって「学校がすき 家族がすき 童浦がすき」を目指して取り組んでいきます。よろしくお願いします。
市小学校音楽会
2月1日(土)に市小学校音楽会がありました。緊張したけど、「やったー」と成就感をもった人が多くいました。きれいな音色をホールいっぱいに響き渡らせることができました。聴きにきていた家の方も多くおり、音楽部の人たちは喜んでいました。ありがとうございました。

福祉実践教室
1月31日(金)に6年生が福祉実践教室をしました。手話、点字、車いすなどを体験しました。6年生は、手話の拍手の仕方がいつもしている拍手と違うことを知りました。車いすでは、車いすに乗っている人に声をかけることが大切なことを知りました。6年生は、ますますやさしさの心が大きくなってきました。
心を一つに ~ 5年道徳より ~
1月31日(金)に5年生が「長なわ大会」という資料を使った道徳をしました。自分の考えを進んで発表する人が何人もおり、ますます友情パワー・協力パワー・信頼パワーが高まったみたいです。学級目標である「希望・元気・笑顔 ~心を1つに~」を達成しようとする意識もだんだん高くなってきました。
巡回図画作品展の作品が、今日、童浦小に来ました。
1月30日(木)に巡回図画作品展の作品が童浦小に来ました。1~3年生の作品は職員室前に、4~6年生の作品はワークスペース(南新棟2階)に飾りました。童浦小の代表の人の作品もあります。見たい方は、学校に来てください。2月4日(火)までです。
あと1000歩!時間にすると10分 歩こう ~ 学校保健委員会より ~
1月30日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会の人がアンケートの結果を発表しました。次に童浦地区の担当の保健師の方が話をしてくれました。自分の体を知ることが大切だそうです。自分の体のために、みなさんも、あと1000歩、時間にして10分、歩いてみよう。校区でも「歩け歩け大会」をするそうです。この機会に歩いて見てください。
さあ、市音楽会でもがんばるぞ! ~ 音楽部の激励会より ~
1月29日(水)の昼に、音楽部の激励会がありました。音楽部の演奏が終わると、大きな拍手が起きました。保護者の方も見に来てくださり、ありがとうございました。次は、2月1日(土)の市音楽会です。渥美文化会館 文化ホールで行います。午前の部の最後です。時間が許せば、ぜひ聴きに行ってあげてください。
コマ回しやめんこは、むずかしかったけど、楽しかったよ。
昨日、1年生がコマ回しとめんこをしました。コマ回しは、まず、ひもがうまくまけませんでした。そして、ひもの準備ができても、うまく回せない人がいました。コマ回しは、むずかしかったそうです。めんこは、やっているうちにやり方がわかったみたいです。でも、少しむずかしかったようです。だけど、コマ回しも、めんこも楽しかったそうです。
みなさん、朝食は食べていますか!? ~ 栄養指導より ~
1月28日(火)の給食の時、6年生に対して栄養指導がありました。朝食についての話でした。朝食をとることは大事です。朝食は、脳のスイッチや体のスイッチなどを入れてくれるからです。
身の回りにある情報を上手に使おう ~ 5年社会科より ~
1月28日(火)に5年生が社会科の授業をしていました。映像資料を使いながら、身近にある情報を上手に活用できるように考えさせました。みんな、真剣に考えていました。
メッセージ ~ 歌声集会の2年生の発表より ~
1月28日(火)の朝、歌声集会がありました。今月の歌を歌ってから、2年生の発表がありました。「メッセージ」という歌を歌いました。アメリカやフランスなどのあいさつが出てきました。そして、最後にそのあいさつに関するクイズがありました。多くの家の方が来てくださり、2年生はとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
てこのはたらき ~ 6年理科より ~
1月27日(月)に6年生が理科をしました。てこのはたらきを調べる中で、予想を立てさせたり、グループでの話し合いの時間を入れたりして、自分の考えをもてるようにしていました。
音楽部の激励会が1月29日(水)にあります。
1月24日(金)の授業後、音楽室に行くと、音楽部の人たちが 2月1日(土)の市音楽会に向けて熱心に練習をしていました。そして、音楽部の激励会を1月29日(水)に行います。1:25からの予定です。音楽部の演奏を聴きたい方は、早めに学校に来てください。体育館で行います。
記録に挑戦! なわとび集会!
1月23日(木)になわとび集会がありました。記録に挑戦している時の顔は、みんな、とてもいい顔をしていました。最後に、6年生がむずかし技を見せてくれました。大きな拍手が起きました。また、保護者の方が何人か見に来てくれていました。ありがとうございました。2月6日(木)に長なわ集会があります。時間が許せば、ぜひ見に来てください。

明日、なわとび集会があります。
明日(1月23日)、なわとび集会があります。8:35から1時間目にかけて行います。前とび、あやとび、交差とびなどをします。見たい方は、ぜひ来てください。運動場で行っています。下の写真は、今日の昼の放課の様子です。一生懸命、なわとびの練習をしていました。
1月28日(火)の歌声集会で2年生が発表します。
1月21日(火)に2年生が体育館で歌声集会で発表する歌「メッセージ」を練習していました。2年生が発表する日は、1月28日(火)です。8時15分からの予定です。時間が許せば、少し早めに学校に来てください。2年生はきっと喜ぶと思います。そのとき、各学年の書き初めも、各学年の教室の前に飾ってあるので見てください。
校長先生といっしょに給食を食べれてうれしかった。
1月21日(火)に6年生が校長先生と給食を食べました。校長室でいっしょに食べれてうれしかったそうです。これから1組から6~7人くらいずつ順番に校長室で給食をいっしょに食べていきます。
はりこでつくってみよう ~ 4年図工より ~
1月20日(月)に4年生が図工をしました。まず風船のまわりに紙をはって、次にかわいたら中の風船を取って、そして、真ん中のあたりを切り、最後に自分の思いに合わせて工夫して作っていました。みんな、一生懸命作っていました。できた人が、それを見せてくれました。
自分の顔 ~ 2年図工より ~
1月17日(金)に2年生が自分の顔を描いていました。そして、早くできた人は粘土工作をしていました。それを見せてくれました。
今日のふれあいタイムはペアでした。
1月16日(木)のふれあいタイムはペアでした。1年生に聞くと、ふれあいタイムの中ではペアがとてもいいそうです。6年生がやさしいからです。また、2年生は5年生とペアで、3年生は4年生がペアです。今日は、上の学年の人がなわとびのとんだ数を数えて、なわとびカードに記録を書いてあげていました。
1月16日(木)に読み聞かせがありました。
1月16日(木)に読み聞かせがありました。子どもたちは、真剣に聞いていました。ところで、2月4日(火)には全校読み聞かせがあります。また、楽しみです。
百人一首
1月15日(水)に4年生が百人一首をしていました。「ひさかたの・・・」と上の句が聞こえてきて、すぐにとれなくても、下の句までくると、ぱっととっていました。みんな、楽しそうに百人一首をしていました。
ひょうたん池も凍った。
1月14日(火)の放課に、ひょうたん池に人が集まっていました。どうしてか見に行くと、ひょうたん池が凍っていました。多くの人が、その氷を取りに集まっていたのです。1月10日(金)は水たまりとかの水は凍っていたけど、ひょうたん池は凍っていませんでした。今日の方が気温が低かったのかもしれません。
今年一番の寒さ!?
1月10日(金)の朝は、今年一番の寒さというぐらい、寒かったと思う人が多かったでしょう。だから、今日、氷が張っていました。その氷を持っていた人たちが、氷を見せてくれました。
童浦小たより「和良辺」新年号
童浦小たより「和良辺」新年号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」新年号(6).pdf
薬物乱用防止教室
1月9日(木)に6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。初めて知ることもあり、びっくりすることもあり、いろいろな話が聞けてとてもよかったそうです。
さあ、かるたを作るぞ。 ~ 1年生活科より ~
1月9日(木)に1年生が生活科でかるた作りをしていました。わからないことは、手を挙げて質問していました。みんな、早く作りたくて、わくわくしていました。
なわとび、がんばるぞ!
1月9日(木)の放課に運動場を見ると、なわとびをする人が多くいました。短なわで自分の記録に挑戦する人、長なわの練習をするクラスなど、がんばっていました。1月23日(木)の1時間目になわとび集会(短なわ)、2月6日(木)の1時間目に長なわ集会があります。また、お知らせしますので、時間が許せば見に来てください。
書き初め大会
1月8日(水)に書き初め大会をしました。1年生は、6年生とペアで習字を書きました。6年生は、習字道具を1年生に貸して、1年生に教えてあげました。1年生は、自分で決めた字を書き終わると、うれしそうに、習字を見せてくれました。4年生や5年生も心をこめて書いていました。

さあ、がんばるぞ! ~ 3学期始業式より ~
1月7日(火)に3学期の始業式がありました。3年生と6年生の代表の人が、3学期にがんばることやめあてなどを発表しました。新年を迎え、どの子もやる気に満ちていました。みんな、いい顔をしていました。
あけましておめでとうございます。
「あけましておめでとうございます」 1月になって初めてのブログです。今年もよろしくお願いします。
さて、今日、1月7日(火)から3学期が始まりました。校区の役員さん、PTAの人たち、そして、先生や児童役員の人たちで、あいさつ運動をしました。大きな声のあいさつは、気持ちいいです。
がんばった2学期
12月20日(金)は、2学期に最後の日でした。終業式の前に各種大会やコンテストで表彰状をもらった人の紹介がありました。また、終業式の中で、児童の代表の人が2学期にがんばったことなどの作文を読みました。がんばった2学期だったということが伝わってきました。
特技を披露 ~ 1年お楽しみ会より ~
12月19日(木)に1年生がお楽しみ会を開きました。ピアノをひいたり、剣玉をしたりしました。他にもコマを回したり、飛行機を飛ばしたり、なわとびをしたりしました。発表が終わると、自然と大きな拍手が起きました。
読み聞かせがありました。
12月19日(木)に読み聞かせがありました。どの学年も、この読み聞かせを楽しみにしています。1年生も、読み手をしっかりと見て、真剣に耳を傾けていました。
雨の放課
12月18日(水)は、久しぶりの雨でした。昼の放課を見ると、図書室で本を読んでいる姿が多く見られました。1年生と6年生がいっしょに本を読んでいる姿や、二人でいっしょに本を読んでいる姿などが見られました。
ゆかいな木琴 ~ 歌声集会での3年生の発表より ~
12月17日(火)に歌声集会がありました。その中で、3年生が木琴や打楽器を入れてリコーダーの発表をしました。「ゆかいな木琴」を演奏しました。多くの家の方にきてもらい、そして、大きな拍手、ありがとうございました。
クラブは楽しいな。
12月16日(月)、2学期に最後のクラブがありました。どのクラブも、楽しそうに、真剣に活動していました。手話クラブは、手話でフルーツバスケットをしていました。茶道クラブは、お茶を点てていました。地域の方が教えてくれていました。ありがとうございました。
来週の歌声集会で3年生が発表します。
12月17日(火)に歌声集会があります。この歌声集会で、3年生が発表します。そのため、教室でも練習していました。当日、歌声集会は、8:15から始まる予定です。聴きたい方、見たい方は、その時間までにきてください。子どもたちはきっと喜ぶと思います。
アイガモいきいき大作戦 ~ 4年総合より ~
12月13日(金)に4年生がいくつかの班に分かれて話し合っていました。アイガモがみやま小屋に来たので、アイガモの世話などについて話し合っていたのです。渡り廊下にいた人たちは、寝床を考えていました。
楽しみにしていたペア遊び ~ ふれあいタイムより ~
12月12日(木)にふれあいタイムがありました。ふれあいタイムには、「ロング」「学級」「ペア」など、いろいろあります。その中で、今日は、{ペア}でした。1年生にとっては、6年生と遊べる、この「ペア」をいつも楽しみにしています。
ゴールを目指して力いっぱい走った。 ~ 校内マラソン大会より ~
12月11日(水)に校内マラソン大会がありました。1・2年生は運動場で、3~6年生は緑が浜緑地公園で行いました。多くの保護者の方の応援もあり、子どもたちは、みんな、ゴールを目指して力いっぱい走ることができました。応援、ありがとうございました。


なわとび練習台
今日も、縄跳び練習台で跳んでいる人が多くいました。最初は1年生の姿は見られなかったけど、今はいろいろな学年が、それぞれの力に合わせて跳んでいました。このなわとび練習台は、代々6年生が作って残してくれた卒業の記念品です。
進んできれいに
今日、6年生が、1年生の下駄箱のところをそうじしていました。1年生ではできないところを中心にそうじしてくれました。ほこりやゴミがいっぱいでてきました。6年生に聞くと、家庭科の勉強だそうです。
校内マラソン大会は、12月11日(水)です。
毎日、子どもたちは、マラソン大会をめざしてがんばっています。マラソン大会は、12月11日(水)です。時間があれば、応援に来てください。子どもたちは喜ぶと思います。下記は、発送予定時間です。
(運動場)
1年女子 9:00 男子 9:10 2年女子 9:20 男子 9:30
(緑が浜緑地公園)
3年女子 10:15 男子 10:25 4年女子 10:35 男子 10:45
5年女子 10:55 男子 11:05 6年女子 11:15 女子 11:25
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス