田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
給食のパンは、ここで作っているんだね ~ 3年生 総合より ~
6月5日(木)、6日(金)、3年生が給食のパンを作っている長栄軒の見学に行きました。工場の中を見学したり説明を受けたりしました。また、実際にパンを作る体験もさせていただき、焼きたてのパンをみんな笑顔で味わっていました。
朝ごはんの大切さを学びました ~ 学校保健委員会より ~
6月5日(木)、学校保健委員会が行われました。「よりよい食習慣を身につけ、心と体の健康づくりをめざす子どもの育成」をテーマに、5,6年生の児童と保護者、PTA役員、校区の方々が参加しました。栄養教諭の近藤弘美先生から「健康な心と体は毎日の食事から」という演題でお話をいただき、朝ごはんの大切さを学びました。
全校読み聞かせがありました ~ 火曜集会より ~
6月3日(火)、読み聞かせボランティアの方による全校読み聞かせがありました。スクリーンに大きく映った絵本の挿絵を見ながら、お話に聞き入っていました。
じゃんけんぽん!急げ!急げ! ~ 2年生 体育より ~
6月2日(月)、体育の時間に2年生がリレー遊びをしていました。運動場に描かれたぐにゃぐにゃのコースの上を走って行き、出会ったところでじゃんけんぽん。勝った人は先に進みますが、負けたら戻って次の人と交代です。「負けるな!」「がんばれ!」と大きな歓声が運動場いっぱいに響いていました。
体の調子はどうかな? ~ 内科検診 ~
5月30日(金)、1,2,3年生の内科検診がありました。1年生も、静かに並んで検診を受けていました。
ペア学年で仲良くあそびました ~ ふれあいタイム ~
5月29日(木)のふれあいタイムは、ペア学年で遊びました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、仲良く遊びました。
安全に気をつけて下校しました ~ 不審者対応訓練 ~
5月28日(水)、市内一斉に「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」の活用訓練が行われました。不審者対応訓練の一つです。下校時は、先生たちが各通学団に付き添って下校しました。
プールがきれいになりました ~ プール掃除 5、6年生 ~
5月27日(水)、5、6年生がプール掃除をしました。溜まっていた水を抜き、デッキブラシでごしごしこすり、プールが見違えるほどきれいになりました。
楽しい思い出ができました ~ 6年生 修学旅行より ~
5月23日(金)、24日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は法隆寺と奈良公園、2日目は、清水寺、金閣寺、二条城、太秦映画村を見学しました。天候にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。

野菜作り名人に教えてもらいました ~ 2年生 生活科より ~
5月23日(金)、2年生が野菜作り名人に野菜の世話の仕方を教えてもらいました。間引きの仕方、支柱の立て方などのお話を聞いた後、それぞれ自分の育てている野菜の世話や観察をしました。
元気よく、「いってきます!」 ~ 6年生 修学旅行へ出発 ~
5月23日(金)、1泊2日の予定で6年生が京都・奈良方面の修学旅行に出発しました。校門前で出発式を行い、保護者の方に見送られながら、元気よく出発しました。
大仏ってこんなに大きいの? ~ 6年生 社会科より ~
5月22日(木)、6年生が、運動場に実物大の大仏の絵を描くことに挑戦しました。出来上がった絵の上に乗り、大仏のおおきさを実感していました。6年生は、明日から京都・奈良へ修学旅行へ行き、本物の大仏を見てきます。
全校の歌声が響きました ~ 歌声集会 ~
5月19日(月)、歌声集会がありました。全校で今月の歌「ポップンポップコーン」を歌い、音楽委員会の見本に合わせて、「アブラハムの子」を歌いながら楽しく踊りました。
ベストを尽くしました ~ 田原市小学校陸上大会より ~
5月19日(土)、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。5,6年生の選手を中心に18種目に出場し、童浦小の代表として力いっぱい頑張りました。

仲良くしようね ~ 1年生を迎える会(なかよし集会)より ~
5月15日(木)、1年生を迎える会(なかよし集会)がありました。6年生と1年生が手をつなぎ、全校の拍手に迎えらえれて、アーチをくぐって入場しました。2年生による歓迎の手紙、3年生による先生紹介、仲間集めゲーム、童浦小クイズがあり、にこにこ顔の1年生でした。
校長室たより「和良辺」5月号
読み聞かせが始まりました ~ 朝の読み聞かせ ~
5月15日(木)から、今年度の読み聞かせが始まりました。毎月第3木曜日の朝、読み聞かせボランティアの方に、各学級でいろいろな本を読んでいただいています。子どもたちは楽しいお話の世界に引き込まれ、真剣に聞いていました。
いい記録が出たかな? ~ 1年生 体育より ~
5月14日(水)、1年生が体力テストをしました。50M走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目の記録をとりました。
選手の皆さん、がんばって! ~ 陸上大会選手激励会より ~
5月13日(火)、朝の児童集会で、来たる5月17日(土)に行われる田原市小学校陸上競技大会に出場する選手の激励会がありました。運動部の子供たちは、陸上大会に向けて毎日練習に励んできました。そんな選手たちの大会での活躍を願い、全校で激励しました。
田んぼの泥んこに悪戦苦闘! ~ 5年生 田植え ~
5月12日(月)、5年生が田植えをしました。初めて入るの田んぼの感触に、「足が抜けない!」「どろどろだ!」と歓声を上げながら、一人一列ずつ手作業で苗を植えました。後半は機械で苗を植えるところを見学しました。子供たちは、「機械はすごいな」「早くてきれい」と感心していました。田植えにご参加ご協力していただいた地区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
ぐんぐん育て! ~ 1、2年生 生活科 ~
5月9日(金)、1、2年生が生活科で育てる花や野菜の準備をしました。1年生はアサガオの種まきをしました。2年生は、夏野菜を育てるために鉢に土を入れました。

5月12日(月)には、5年生が田植えをします。9:00~11:00の予定です。
5月12日(月)には、5年生が田植えをします。9:00~11:00の予定です。
お弁当、おいしかったよ! ~ 春の遠足 ~
5月8日(木)、1年生から5年生が春の遠足に行きました。1年生はシェルマ吉胡、2年生は権現の森、3年生は白谷海浜公園、4年生は蔵王山山頂、5年生は高師緑地公園で、楽しい一日を過ごしました。

あれに見えるは茶摘みじゃないか ~ 若葉集会 ~
5月1日(木)、若葉集会が行われました。全校児童に加え、大勢の地域の方や保護者の方も参加していただき、たくさんの新茶を収穫することができました。昨年度より100㎏も多い、392㎏の収穫がありました。ご協力ありがとうございました。


5月7日(水)、5年生の家庭科の授業で調理実習をしました。たまごやホウレン草をゆで、試食をしました。

※インターネットエクスプローラーの脆弱性対策のため、1週間ぶりのブログ更新です。いつも楽しみにしてくださっていた方には、ご迷惑をおかけしました。
5月7日(水)、5年生の家庭科の授業で調理実習をしました。たまごやホウレン草をゆで、試食をしました。
※インターネットエクスプローラーの脆弱性対策のため、1週間ぶりのブログ更新です。いつも楽しみにしてくださっていた方には、ご迷惑をおかけしました。
クラブが始まりました
4月28日(月)、今年度初めてのクラブがありました。
4,5,6年生が15のクラブに分かれ、楽しく活動しています。地域の方を講師に迎え、教えていただくクラブもあり、子供たちの大好きな時間です。
ここは、何をするへやかな? ~ 2年生 生活科より ~
4月25日(金)、2年生が校舎の中のいろいろな部屋の様子を見学していました。1年生に学校を案内するための準備です。上手に教えてあげられるように、熱心に調べていました。
大会目指して、がんばってます。 ~ 運動部練習より ~
4月23日(火)から家庭訪問が始まりました。5,6年生の運動部は、5月17日に開催される田原市陸上大会に向けて、午後からも練習に励んでいました。
災害発生時の準備・心構え ~ 避難訓練より ~
4月23日(水)に避難訓練をしました。地震が発生し、火災が発生したという想定で実施しました。地震が起きると、机の下に避難し、火災が発生すると、外に避難しました。今年度、最初の避難訓練でしたが、すばやく避難することができました。
校長室たより「和良辺」4月号
米作りについて調べよう ~ 5年総合より ~
4月22日(火)、5月の田植えに向けて、5年生が 米作りについて調べ学習をしました。インターネットや図書館の本を使って、田植えのやり方を調べました。
今日は、がんばるぞ! ~ 授業参観より ~
4月19日(土)にPTA総会がありました。その前に、授業参観がありました。子どもたちの顔を見ると、「今日は、がんばるぞ!」という気持ちがよく表れていました。これからも子どもたちのがんばりを見ていこうと思います。ご家庭でも、ちょっとした子どもたちのがんばりを見つけて、ほめてあげてください。


リズムよく ~ 2年音楽より ~
4月18日(金)に2年生が音楽をしました。手をたたいてリズムを刻んでいました。2年生は、リズムよく、手拍子が打てると、うれしそうでした。
消防設備を探してみよう。 ~ 4年社会科より ~
4月18日(金)に4年生が社会科の授業で、消防設備を探していました。職員室や校長室も探していました。校長先生にも聞いていました。
1年生は、何でも 初めて。 ~ 初めての一斉下校より ~
木曜日は、一斉授業があります。昨日は、2年生との下校で、今日、4月17日(木)は、1年生が入った初めての一斉下校でした。班長は、1年生をはじめ、低学年に気を配りながら歩くことができました。先生たちも、それぞれの通学団についていきました。
縄文時代はどんな時代? ~ 6年シェルマ吉胡の見学より ~
4月17日(木)に6年生がシェルマ吉胡に行きました。縄文時代を身近に感じるように、展示物を見たり、火起こし体験をしたり、弓矢体験をしたりしました。火起こし体験では、火を起こすのが大変なことを実感しました。

1年生は、何でも 初めて。 ~ 初めての給食より ~
4月16日(水)から1年生の給食が始まりました。1年生にとっては、初めての ・ ・ ・ ということばかりです。今日の給食は、カレーでした。1年生は、おいしそうに食べていました。おかわりをする人もいました。

校歌を教えてもらった。
4月15日(火)に6年生が1年生に校歌を教えました。入学式のときは、歌えなかったけど、今日、教えてもらって、少しずつ歌えるようになってきました。
ALTとATの先生がかわりました。 ~ 5年英語活動より ~
4月15日(火)に平成26年度初めての英語活動がありました。ALTの先生がかわりました。ALTの先生もかわりました。でも、みんな、楽しそうでした。
火曜集会
毎週、火曜日に火曜集会をしています。新しい児童会の人たちの紹介がありました。学校のエンジンとなってがんばっていこうとする顔をしていました。また、ソフトテニスや空手の大会で賞状をもらってきた人の紹介もありました。学校だけでなく、スポ少などで賞状をもらったら、学校に持ってきてください。全校のみんなに紹介したいです。
委員会がスタートしました。
4月14日(月)に委員会がありました。平成26年度、最初の委員会でした。委員長、副委員長を決め、委員会の活動の計画を立てました。園芸、体育、図書、音楽委員会など、どの委員会の人も、みんな、ヤル気に満ちていました。

別れと出会いの季節 ~ 転退任式より ~
4月11日(金)に転退任式がありました。退職した校長先生をはじめ、9人の先生方が童浦小学校に来て、お別れのあいさつをしてくれました。子どもたちも、先生方も寂しそうでした。
4月初めの あれこれ
4月8日(火)から11日(金)まで、校区の役員の方々、PTAの方々、先生、児童会役員の人たちが、門の所に立っています。あいさつ運動をしています。大きなあいさつの花を咲かせたいです。学校では、4月9日(水)から2年生以上は、給食が始まりました。1年生は、まだ給食を食べずに帰っています。そして、今日、4月10日(木)には、4年生が発育測定をしました。聴力も調べました。

学級開き
4月8日(火)に始業式を終え、4月9日(水)からは学級がスタートしました。子どもたちのがんばろうとする気持ちを受け止め、いっしょに先生方もがんばろうとしていました。ご協力、ご支援、お願いします。下記の写真は、昨日(4月9日)の様子です。
平成26年度がスタートしました。 ~ 新任式・始業式より ~
4月8日(火)に新任式・始業式がありました。最初に新しく童浦小学校に来た先生の紹介がありました。そして、1年生は昨日の入学式がスタートですが、2~6年生は、今日が平成26年度のスタートです。担任も決まりました。学級も決まりました。みんな、新たな気持ちでヤル気に満ちた顔でした。
♪♪ 1年生になったら ♪♪ ~ 入学式より ~
4月7日(月)に入学式がありました。1年生は、校長先生と握手をして、うれしそうでした。緊張した様子でしたが、がんばろうとする気持ちでいっぱいでした。児童代表の人が、歓迎の言葉を言いました。最後に浦駐在所のおまわりさんの話を聞きました。学校生活の中で、困ったことがあったら、学校に連絡をしてください。

桜が満開です。
4月になりました。学校の桜を見ると、今、満開です。学校に来ることがあれば、見てください。また、学校の中に、新しいが風がふいてきました。今年も、また、よろしくお願いします。
成長した1年 ~ 修了式より ~
3月24日(月)に修了式がありました。本年度最後の式でした。式の中で、1年生と5年生の代表の人が、3学期にがんばったこと、新しい学年になってがんばることなどを発表しました。また、各学年の代表の人が、修了証をもらいました。みんな、この1年でとても成長しました。そして、校長先生が、最後の話をしました。

今日は、涙雨でした。 ~ 卒業式より ~
3月20日(木)に卒業式をしました。みんなの心を表したのか、涙雨の日になりました。今日は、卒業生の入場から、最後に全校で歌った「未来へ」まで、とてもすばらしい卒業式になりました。

卒業式の準備をしました。
3月19日(水)に4年生と5年生が卒業式の準備をしました。4年生が、主に体育館周りをきれいにしました。5年生が、会場の準備をしたり、6年生の教室を飾ったりしました。4年生と5年生の動きを見ると、6年生もきっと安心すると思います。
ありがとう、さようなら、6年生。 ~ お別れ式より ~
3月19日(水)にお別れ式をしました。1~3年生が参加しました。1~3年生は、卒業式に出ないので、お別れ式が6年生との別れとなります。6年生のために、1~3年生は、心も込めて「ありがとう、さようなら」を歌ってあげました。
磁石の力って、すごい。 ~ 3年理科より ~
3月18日(火)に3年生が理科をしました。磁石の力にびっくりした3年生は、その磁石の力を利用したおもちゃを作りました。楽しそうに作っていました。作ったら、さっそく遊んでいました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス