田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
教育実習生が授業をしました ~ 2年生 道徳 ~
10月9日(木)、2年2組で教育実習生の道徳の研究授業がありました。2年生の子たちは、担任の先生の授業のように、もしかしたらそれ以上に張りきって、先生や友だちの話を聞いたり思ったことを発表したりしていました。
観劇会がありました ~ 劇団風の子「陽気なハンス」 ~
10月8日(水)、観劇会がありました。今年度は、劇団風の子による「陽気なハンス」という劇でした。ハンスという青年が、けちでいじわるな地主の夫婦を面白おかしく懲らしめるお話に、1年生から6年生まで、夢中になって楽しみました。
バスケットボール大会選手激励会 ~ 火曜集会より ~
10月7日(火)、火曜集会でバスケットボール大会の選手激励会がありました。子どもたちは、10月11日(土)に行われる市内小学校バスケットボール大会に向けて、夏休みから一生懸命練習してきました。大会では、練習の成果を十分に発揮してがんばってほしいです。
児童会役員が交代し、前期と後期の児童会役員があいさつをしました。後期児童会役員は、これから童浦小学校の先頭に立ってみんなをひっぱっていってくれるでしょう。
お客様がみえました ~ 学校訪問 ~
10月3日(金)、田原市教育委員会の学校訪問がありました。2時間目と3時間目は授業参観があり、子どもたちがいきいきと学習している様子を見ていただきました。

※10月6日(月)は、台風接近のため給食がカットになりました。お弁当がいりますので、よろしくお願いします。
※10月6日(月)は、台風接近のため給食がカットになりました。お弁当がいりますので、よろしくお願いします。
あさがおリースができました ~ 1年生 生活科 ~
10月2日(木)、1年生の教室にアサガオのリースが飾られていました。自分で育てたアサガオのつるにドングリやマツボックリ、カラフルなリボンを飾り付け、個性あふれるリースがそろいました。
迫力ある和太鼓の音が響きました ~ 芸術鑑賞会 ~
10月1日(水)、芸術鑑賞会がありました。「舞太鼓 あすか組」の皆さんによる迫力ある和太鼓の演奏を聴きました。おなかの底から響き渡るような迫力ある演奏に、思わずみんなが引き込まれていました。子どもたちが太鼓をたたく体験コーナーもありました。
多くの子が表彰されました ~ 火曜集会より ~
9月30日(火)、先日行われたソフトテニスの大会で入賞した子たちが表彰されました。また、今週から教育実習生が来ているので、挨拶がありました。2年2組に入り、先生の卵として子どもたちと3週間過ごします。

※明日10月1日(水)は、「芸術文化鑑賞会」があります。内容は「舞太鼓あすか組」の皆さんによる和太鼓演奏です。1時30分より70分間の公演です。保護者の皆さんも無料で鑑賞することができますので、ご都合のつく方は是非お越しください。駐車場は、プール横の小運動場をご利用ください。なお、1時30分に開始になりますので、開始時間より10分程早めにお越しください。
※明日10月1日(水)は、「芸術文化鑑賞会」があります。内容は「舞太鼓あすか組」の皆さんによる和太鼓演奏です。1時30分より70分間の公演です。保護者の皆さんも無料で鑑賞することができますので、ご都合のつく方は是非お越しください。駐車場は、プール横の小運動場をご利用ください。なお、1時30分に開始になりますので、開始時間より10分程早めにお越しください。
いろいろな国を体験しました ~ 5年生 社会見学 ~
9月26日(金)、5年生が社会見学でリトルワールドに行きました。アジア、アフリカ、ヨーロッパのいろいろな国々の建物をめぐり、世界旅行気分を味わいました。
久しぶりにお話を聞きました ~ 読み聞かせ ~
9月25日(木)、2学期最初の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんの語り口に、どの子もあっという間に絵本の世界に引き込まれていました。
大好きなおかず、入っているかな? ~ お弁当の日 ~
9月24日(水)、台風の接近で給食が中止になったので、今日は全校お弁当持ちでした。友だちと中身を見せっこしながら、楽しくおいしくお弁当を食べていました。
赤組も白組も、力一杯がんばりました ~ 秋季大運動会 ~
9月20日(土)、秋季大運動会が行われました。どの学年も全力を出してがんばりました。勝負の行方は最終種目の大玉送りまで持ち越され、11対7で今年度は赤組勝利となりました。PTAの皆さん、準備から片付けまで、ご協力ありがとうございました。校区の皆さん、最後まで温かいご声援ありがとうございました。
明日は運動会、準備万端です ~ 運動会準備 ~
9月19日(金)、午後から5、6年生とPTA役員の方、先生たちで運動会の準備をしました。万国旗が張られ、ラインもきれいにひかれ、明日の運動会を待つだけとなりました。
場所取りのための開門は、午前7時です。よろしくお願いします。
桃組さんもがんばっています ~ 保育園 運動会練習 ~
9月18日(木)、小学校の運動場で保育園の子どもたちの運動会練習が行われました。かわいらしい白組さんから、頼もしい青組さんまで、元気にダンスやかけっこの練習をしていました。
教室に扇風機がつきました
9月17日(水)。2学期からすべての教室に扇風機が設置されました。おかげで快適に学習できるようになりました。
運動会の予行演習がありました
9月16日(火)、爽やかな秋晴れの空のもと、運動会の予行演習が行われました。4日後の運動会本番が楽しみです。
ダンスも様になってきました ~ 1,2年生 運動会練習より ~
9月12日(金)、今日で今週の運動会練習は最後でした。来週の火曜日は、いよいよ予行演習です。
1,2年生のダンスもかっこよく決まっていました。
学校田の稲刈りをしました ~ 5年生 総合より ~
9月11日(木)、5年生が学校田の稲刈りをしました。5月に植えた苗はぐんぐん大きくなり、重そうに穂を垂らしていました。地域の方に稲の刈り方と束ね方を教えていただいた後、子どもたちが鎌を使って稲を刈りました。残りは機械を使って刈り取りをしていただきました。自分たちで刈り取った稲は、これからの学習に活用していきます。また、「感謝の会」では、餅つきをする予定です。
本番で勝つのは? ~ 運動会全校練習より ~
9月10日(水)、全校練習で大玉送りと通学団リレーの練習が行われました。どの競技もチームワークが大切です。本番では、どちらの組、どのチームが勝つでしょうか?
運動会にむけて、がんばっています ~ 全校練習より ~
9月9日(火)、今週から運動会の練習が本格的に始まりました。約2週間後の本番に向けて、どの学年も練習に力が入ってきました。朝の会・帰りの会の時間になると、運動会の歌や応援の掛け声があちらこちらの教室から響いてきます。
新しい給食センターの見学をしました ~ 3年 総合より ~
9月8日(火)、3年生が新しい給食センターの見学に行きました。大きなお釜や鍋を使って今日の給食が作られていく様子を、ガラス越しに見ることができました。子どもたちは、自分の背丈ほどもあるお玉やしゃもじを手にして、その大きさに驚いていました。
校長室たより「和良辺」9月号
力作がそろいました ~ 夏休み作品展 ~
9月3日(水)、4日(木)の2日間で夏休み作品展が開かれました。興味や関心のある事柄を調べたり実験してまとめた自由研究、貝殻のかわいらしい飾り、空き箱やペットボトルを使った楽しいおもちゃなど、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品がそろいました。
自動車工場の見学をしました ~ 5年生 社会科より ~
9月3日(水)、5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車田原工場の見学に行きました。組立工場内では、組立ラインの作業の様子を見学し、港では大きな船に車を運び込む「船積み作業」の様子も見ることができました。
元気なあいさつが響きます ~ あいさつ運動 ~
9月1日(月)から4日(木)まで、2学期のあいさつ運動が行われています。朝の登校時間に、地区の方やPTAの役員さん、学校職員、児童会役員が校門に立って子どもたちを笑顔で迎えています。
2学期が始まりました ~ 2学期始業式・避難訓練 ~
9月1日(月)、2学期がスタートしました。どの子もこんがりと日焼けした顔で、元気よく登校しました。教室では、楽しい夏の思い出話があちらこちらで聞かれました。

9月1日は防災の日です。童浦小学校でも、緊急地震速報装置による放送を使って避難訓練をしました。担任の先生からの話を真剣に聞き、放送が流れると素早く机の下にもぐることができました。
9月1日は防災の日です。童浦小学校でも、緊急地震速報装置による放送を使って避難訓練をしました。担任の先生からの話を真剣に聞き、放送が流れると素早く机の下にもぐることができました。
基礎をしっかりと! ~ アイシンの方々より ~
8月6日(水)にアイシンのバスケの方が童浦小学校に来てくれました。ドリブルやシュートなど、バスケに必要な基礎をしっかりと教えてくれました。
全力で 競技! 応援! ~ 田原市陸上選手権大会より ~
8月3日(日)に田原市陸上選手権大会がありました。4年生から6年生までの陸上部の選手と補欠が参加しました。力いっぱい走り、投げ、跳び、そして、応援をしました。記念に他の学校の人たちともいっしょに写真を撮りました。

校長室たより「和良辺」7月号
いよいよ明日から夏休み! ~ 1学期終業式より ~
7月18日(金)、1学期終業式が行われました。明日からは、いよいよ待ちに待った夏休みです。楽しい思い出いっぱいの、充実した夏休みを送ることができるといいですね。
何首覚えているかな? ~ 5年生 百人一首大会より ~
7月17日(木)、5年生が体育館で百人一首大会を行いました。各クラス2人ずつペアになり、1組対2組の学級対抗戦でした。先生が上の句を呼んでいる途中でも、「はい!」と元気よく声を出して札を取る姿が見られました。
先生たちが勉強を見にきたよ ~ 2年2組、1年1組研究授業より ~
7月10日(木)、11日(金)、1,2年生で研究授業がありました。2年2組は生活科「レッツゴー!町たんけん~町のはっけんをおしえあおう~」の単元で、「町のお店のひみつクイズ発表会」を行いました。1年1組は学級活動「目指せ!何でも食べて元気マン!!」と題し、好き嫌いなく何でも食べることの大切さを学習しました。先生たちが大勢見に来たので、ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、一所懸命考えたり、はりきって手を挙げたりする様子が見られました。
本番さながらの訓練になりました ~ 風水害避難訓練 ~
7月10日(木)、風水害の避難訓練が行われました。実際に暴風警報が発令された場合は、家の人の迎えが来るまで学校に待機する子もいますが、今日は訓練なので、通学団担当の先生が引率して一斉下校しました。台風8号の接近で実際に雨が降る中、本番さながらの訓練になりました。
通学団リレーがんばるぞ! ~ 通学団リレー選手選考会 ~
7月8日(火)、9日(水)、運動会の通学団リレー選手選考会が行われました。今回は、1年生から4年生の選手を決めました。欠席した子や5、6年生は、後日選考会を行います。
みんなで安全に登下校しようね ~ 1学期末通学団会より ~
7月7日(月)、1学期末の通学団会が行われました。1学期の登下校の反省や、危険個所のチェックをしました。また、夏休みプール解放に来る時の集合時間や場所を決めたり、担当の先生から「安全な登下校の仕方」「夏休みの過ごし方」についてお話を聞きました。
動物たちの世話は、ぼくらにおまかせ! ~ 4年生飼育当番 ~
7月5日(金)、4年生の飼育当番がカルガモとウサギの世話をしていました。童浦小学校には現在3羽のカルガモと4羽のウサギがいます。飼育担当は4年生です。毎日、飼育小屋の掃除と餌やりを頑張っています。
虫歯にならないように・・・ ~ フッ素洗口 ~
7月3日(木)、歯磨きの後でフッ素洗口を行いました。本校では、今年度から、虫歯になるのを防ぐため、週1回のフッ素洗口が始まりました。子どもたちは、左右に首を傾けながら、一生懸命ブクブクうがいをしていました。
がんばって泳ぎました ~ 4年 水泳訓練より ~
7月1日(月)、4年生の水泳訓練がありました。目標の25メートルにむけ、みんながんばって泳ぎました。
さわやかな汗が光りました ~ PTA懇親バレーボール大会より ~
6月27日(土)、田原市小中学校PTA懇親ソフトバレーボール大会が行われました。我らが童浦小PTAも、毎週練習に励んできました。惜しくも優勝は逃しましたが、さわやかな汗をかき、親睦を深めることができました。
ハロー!英語って楽しいね。 ~ 1,2年生 英語活動より ~
6月25日(水)、26日(木)、ALTのアレック先生が来校し、1,2年生が英語活動をしました。
英語で挨拶をしたり、歌ったり、簡単な英語の言葉を教えてもらいました。
晴れるといいね、7月7日。 ~ 七夕集会より ~
6月26日(木)、全校で七夕集会を行いました。児童会役員による「七夕のおはなし」の読み聞かせ、七夕クイズの後、全校で声を合わせて「たなばたさま」を歌いました。最後に、「七夕の由来」について校長先生のお話を聞きました。体育館には、各学級で飾り付けをした笹飾りが運ばれ、気持ち良さそうに揺れていました。
3,4年生が発表しました ~ 歌声集会より ~
6月24日(火)、歌声集会で3,4年生が発表しました。3年生は「ゆかいなまきば」を、4年生は「子どもの世界」を、それぞれ歌とリコーダーで発表しました。最後に、今月の歌「エビカニクス」を全校で楽しく歌って踊りました。
元気な子どもたちの様子を見ていただきました ~ 学校評議員会 ~
6月23日(月)、第1回学校評議員会が開かれ、6名の学校評議員の方が来校されました。元気に取り組んでいる子どもたちの5時間目の授業の様子を参観していただきました。その後、学校や子どもたち、職員の様子について感想や質問をいただきました。学校評議員の方のご意見を子どもたちを健やかに育てていくために、今後の学校運営に生かしていきます。
プール当番も安心です ~ PTA救急法講習会より ~
6月20日(金)、消防署員の方の指導のもと今年度のPTA役員の皆さんが救急法の講習を受けました。心肺蘇生法やAEDの使い方の映像を見ながら、参加者全員が実際に体験をしました。
七夕の願い届くかな?
6月20日(金)、もうすぐ七夕です。各学級で七夕の笹飾りを作っていました。完成した笹飾りは、廊下に立てられました。短冊には、いろいろな願い事が書かれていました。
研究授業、がんばりました ~ 5年生 社会科より ~
5月19日(木)、5年2組で社会科の研究授業がありました。「外国産ハンバーガー・国産ハンバーガー、君ならどっちを買う?」というテーマで、一人調べしたことをもとに話し合いをしました。外国産、国産それぞれの良さや問題点があり、みんな真剣に考えていました。
田んぼの稲、大きくなったかな? ~ 5年生 総合より ~
6月17日(火)、5年生が田んぼの稲の観察をしていました。5月12日に田植えをしてから約1カ月が過ぎ、稲もすくすく育っていました。
修学旅行の思い出を残そう ~ 6年生 総合より ~
6月16日(月)、6年生が修学旅行のまとめとして壁新聞を作っていました。京都、奈良を見学して思ったことや気付いたこと、調べ学習で本やインターネットからわかったことを振り返りながら、丁寧にまとめていました。
わりばしと輪ゴムで作ったよ ~ 4年生 図工より ~
6月10日(火)、12日(木)、4年生が図工でグループ制作をしました。わりばしを輪ゴムでどんどん組んでいくと・・・楽しい形が生まれます。完成した作品を最後にみんなで鑑賞しました。
この部屋には何があるかな? ~ 1年生 生活科より ~
6月11日(水)、1年生が生活科の学習で「学校探検」をしていました。「机がたくさんあるね。」「パソコンで先生たちは何をしているのかな?」といろいろな発見をしながら、職員室や校長室など校内を探検していました。
プールが始まりました ~ プール開き ~
6月10日(火)、待ちに待ったプール開きがありました。全校でプールサイドに集まり、プールのきまりを確認し、校長先生のお話を聞きました。1時間目から各学年ごとに、今年度初めてプールに入りました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス