田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
まちたんけんクイズをしよう
7月3日(水)に2年生が「まちたんけん」のまとめとして、クイズを作っていました。自分たちが調べたお店についてのクイズです。班で相談しながら作っていました。
顔を水につけて泳げるよ!
7月2日(火)にも、プールに入る学年がたくさんありました。3時間目には、1年生と5年生がプールに入っていました。校長先生が、担任の先生といっしょに1年生を教えていました。1年生は、もう顔を水に泳いでも平気そうでした。たくさん泳げる人もいました。
救急法講習会
6月28日(金)にPTAの役員の方が救急法講習会を受けました。夏休みのプール開放では、PTAの役員の方が監視当番をしてくれます。この講習会を受けたので、万一の時でも安心です。
初めての博士テスト
1年生にとっては、何に対しても「初めての」という言葉がつきます。博士テストもそうです。6月26日(水)に計算博士テスト、そして、今日はひらがな博士テストをしました。みんな、真剣にテストをしていました。学年によって、テストをする日が違うが、今日は、全校、計算か漢字の博士テストをしていました。
七夕集会
6月27日(木)に七夕集会をしました。まず七夕の話を聞きました。次に、七夕に関するクイズをしました。その中に「校長先生は短冊に何と書いたでしょう?」という問題もでました。左の写真の中に答えがあります。当ててみてください。当たったときは、みんな、とてもうれしそうでした。そして、「たなばたさま」を歌いました。楽しい集会になりました。
委員会の仕事、がんばっています。
今日は、月曜日日課だったので、委員会がありました。環境委員会は、掃除場所を分担して点検していました。児童会は、明日の七夕集会の練習をしていました。七夕集会は、1時15分から行います。見たい方は、ぜひ来てください。
歌声集会
6月25日(火)の朝、歌声集会がありました。5年生が発表しました。「ふるさと」を笛と歌で演奏しました。とてもきれいな音色だったし、歌声でした。それから、今月の歌を歌ったり、ゲームで楽しんだりしました。最後に、リクエストに応えて、5年生がもう一度、「ふるさと」を発表しました。多くの家の方が聴きに来ていたので、5年生ははりきって発表していました。ありがとうございました。
学校評議員会
6月24日(月)に学校評議員会がありました。5時間目に校内参観をしながら授業参観をしました。それから、意見交換をしました。授業参観では、全体的に、明るく、活発だったという印象だったそうです。
大きくなってきたね。 ~ 3年理科より ~
6月24日(月)に3年生がおくらの観察をしました。そのあと、ひまわりとほうせんかの観察と、草取りを交代でしました。みんな、世話を一生懸命するので、大きく育ってきました。
市民館まつりで発表しました。
5年生が市民館まつりで「ふるさと」をリコーダーで吹いたり、校歌を歌ったりしました。リコーダー演奏を聴き逃した人は、明日、6月25日(火)の歌声集会でも吹きます。時間が許せば、聴きに来てください。市民館まつりでは、きれいな音色で評判がよかったそうです。
「成長」という字を書きました。 ~ 6年書写より ~
6月21日(金)に6年生が習字を書きました。「成長」という字を書きました。この「成長」を書きながら、自分の成長を振り返っていた人もいました。みんな、6年生になって、体だけでなく心も大きく成長しました。ふれあいタイムで1年生と仲よく遊んだり、進んで委員会や児童会などの仕事をしたりする人が多くいます。
こんな花を見つけました。
今日、こんな花を見つけました。何という花か分かりますか。左の花は30cm位ありました。白い花でした。右の写真は、場所によって色が違いました。こちらの名前はすぐに分かるかもしれません。考えて見てください。答えは、写真の下です。学校に来ることがあっtら、捜してみてください。
めざせ!こん虫はかせ ~ 3年理科より ~
6月20日(木)に3年生が理科の授業をしました。一人一匹ずつモンシロチョウを卵から育ててきました。そして、今日、成虫の体のつくりを調べました。虫かごの上から下からと真剣に観察していました。そのあと、気づいたことを友達に伝えていました。
むし歯から歯を守ろうⅡ
6月20日(木)に2年生が学級活動の授業をしました。教育実習生がもう1つのクラスで授業をしました。歯のみがき方を教えてもらい、実際にみがきました。みんな、とてもきれいになりました。
読み聞かせ
6月20日(木)に読み聞かせがありました。童浦小では、月に1度読み聞かせがあります。だから、読み聞かせの日を楽しみして人が多くいます。今日も、4年生は、真剣に聞いていました。
台風4号が近づいています。
6月19日(水)の天気予報をみると、台風4号が近づいています。だから、前回の台風の時も1・2年生は鉢の避難をしていましたが、今回も避難していました。避難させながら、1年生は朝顔の観察、2年生は野菜の観察をしていました。
むし歯から歯を守ろう ~ 2年学級活動より ~
6月18日(火)に2年生が学級活動の授業をしました。教育実習生が授業をしました。「むし歯から歯を守ろう」を題材に、むし歯を防ぐ歯のみがき方を理解し、自ら進んで歯をみがくことができる」ことを目標にしました。2年生は、「やさしく」「3つの方向から」「一本一本」と、教えてもらったように歯をみがいていました。
鍵盤ハーモニカが吹けるよ!
6月18日(火)に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。ケースから出したり、しまったりと、基本的なことを教えてもらいました。また、吹き方も教えてもらいました。1年生は、少しずつ吹けるようになると、ますます楽しいようです。
5年生が発表します。
6月17日(月)に5年生がリコーダーの練習をしました。「ふるさと」を2つのパートに分かれて演奏しました。きれいな音色で響き渡るように意識して練習をしました。6月23日(日)の市民館まつりで5年生がそれを演奏するそうです。校歌も歌うそうです。また、6月25日(火)の歌声集会でも、「ふるさと」をリコーダーで演奏します。時間が許せば、ぜひ聴きに来てください。
朝顔の観察
1年生の朝顔を見ると、大きく成長していました。今日、1年生が、朝顔の鉢を教室に持ってきて、観察記録を書いていました。つるが長く伸びてきているのに気づきました。休みにも学校に来て、水をかけている人もいるそうです。
校長先生に泳ぎ方を教えてもらってうれしかった。
今日も、いろいろな学年がプールに入っていました。3時間目には、3年生と5年生がプールに入っていました。3年生は、25m泳ぐのが目標です。校長先生が、担任の先生といっしょに3年生に泳ぎ方を教えていました。3年生は、校長先生に教えてもらってうれしそうでした。
見つけたことを教えてあげよう! ~ 2年生活科より ~
6月13日(木)に2年生が生活科の授業をしました。他の学校から多くの先生方が見に来ていました。この日は、学校前にある海苔屋を見学し見つけたことを発表しました。他の学校の先生方は、2年生のがんばりをほめていました。
梅雨の季節であるが ・・・
梅雨の季節であるが、雨があまり降らず、草花はがっかりしています。でも、子ども達は元気です。4年生が、今日、プールに入りました。元気いっぱい泳いでいました。自分の目標をもってがんばろうとしていました。
命を守る「たいしん」 ~ 耐震出前講座より ~
6月12日(水)に耐震出前講座があり、5年生が参加しました。命を守るために、家が壊れないようにするには、何が必要かわかりました。ストロールハウス作りでは、班で協力して家を壊れないように工夫して作っていました。この講座の様子が、今日の6時10分、NHKの「ホットイブニング」の中で流れるそうです。
プール開き
6月11日(火)の朝にプール開きが行われました。児童会の代表の人が誓いの言葉を言いました。1年生に聞くと、プールを楽しみにしている人が多くいました。また、さっそく1時間目には、6年生が水泳をしていました。それぞれ目標をもって、がんばろうとしていました。
明日、プール開き集会があります。
明日、プール開き集会があります。そのため、体育委員会と児童会役員が、プールサイドで練習していました。明日は、8:15から実施する予定です。明日の天気が心配ですが、いよいよプールの季節になりました。
学校内で見つけました。
今日、学校内を歩いていると、下記の写真のものを見つけました。左の写真は「すもも」です。実も大きくなり、だんだん色づいてきました。右の写真は「つばめ」です。今、子育て中です。学校に来ることがあったら、捜してみてください。
8020運動とは? ~ 学校保健委員会より ~
6月7日(金)に学校保健委員会がありました。5・6年生、それにPTAや地区の役員の方々が参加して行われました。5・6年生に聞くと、8020運動がどういうことか知らない人が多くいました。でも、学校歯科医の先生の話を聞いて、歯磨きの大切さを実感したようです。
食べ方のルール ~ 2年給食指導より ~
6月7日(金)の給食の時間に、栄養職員が来て、2年生に食べ方のルールなど、いろいろ教えてくれました。給食を食べているときはしゃべらない、茶碗を持って食べる、肘をつかなど、基本的なことを教えてくれました。また、最後に箸の持ち方のチェックもしました。
代表委員会
6月7日(金)に代表委員会が開かれました。6月27日(木)に七夕集会があるからです。3年生以上の学級委員が参加して、話し合いました。みんなで楽しめる集会にしたいそうです。当日、1:15~1j:45の予定で行われます。七夕集会が見たい方は、ぜひ来て下さい。また、お知らせします。
童浦小たより「和良辺」5月号
童浦小たより「和良辺」5月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(7).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」5月号(7).pdf
安全に登下校を!
6月6日(木)の一斉下校は、通学団の担当の先生がついて行きました。安全に登下校ができるように再確認させ、実践できるようにさせました。しっかり並べている通学班がありました。
ふれあいタイム
6月6日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムのペアでした。6年生は1年生とペアになって楽しく遊んでいました。4年生は3年生の学級といっしょに遊びました。4年生の係の人が司会をして話し合い、「かくれおにご」に決まると、3年生に説明して、いっしょに楽しく遊ぶことができました。
やっと赤色がとれた。 ~ 3年歯磨き教室より ~
6月5日(水)に3年生を対象にした歯磨き教室がありました。学校歯科医の先生が学校に来て、歯磨きの仕方などを教えてくれました。磨き残しがあるところが赤色に変わりました。3年生は、教えられたように磨くと、赤色がとれていき、うれしそうでした。これからは、もっときちんと歯磨きをしようと思ったそうです。
食器の置く場所と食べるときのマナー ~ 1年給食指導より ~
6月4日(火)の給食の時、1年生に栄養職員の給食指導がありました。まず食器の置く場所と食べるときのマナーを教えてもらいました。それから、よくかんで食べると良いことを教えてもらいました。1年生は、すぐに実行していました。
全校読み聞かせ
6月4日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、スクリーンに絵を映しながら読み聞かせをしてくれました。「せんたくかあちゃん」と「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」の2冊を読んでくれました。全校のみんなが、話の中に引き込まれていきました 。
百人一首をしてみよう!
6月3日(月)に6年生が百人一首で遊びました。社会科で平安時代を学習していると、小倉百人一首のことが教科書にのっていました。そこで、平安時代を思い浮かべながら百人一首で楽しむことにしました。
大きくなったよ!
何が大きくなったと思いますか? ヒント1:1年生が育てているものです。 ヒント2:種は黒色です。 答えは、朝顔です。 6月3日(月)に1年生が自分が育てている朝顔を教室に持ってきて、葉っぱを中心に観察していました。
よくかむと、良いこといっぱい ~ 5年特活より ~
5月31日(金)に教育実習生が授業をしました。今週、かみかみセンサーを使い、噛むことを意識させてきました。そして、今日、「よくかむと、良いこといっぱい」を題材に授業をしました。5年生に自分の食生活を見直し、普段から良く噛もうと意欲をもたせることができました。
いっしょに給食を食べれてうれしい。
5月30日(木)に英語活動がありました。そして、ALTの先生は、給食を4年生といっしょに食べました。4年生は、うれしそうでした。英語がしゃべれるといいなと思った人がいました。
レッツゴー!町たんけん ~ 2年生活科より ~
5月29日(水)に2年生が町探険に行きました。フードセンターコウベや伊藤海苔店などを見学に行きました。フードセンターコウベでは、「何人働いているか」とか「何がよく売れるのか」など質問をしていました。また、裏にある巨大冷蔵庫も見させてもらいました。
早くプールに入りたいな! ~ プール掃除より ~
5月28日(火)にプール掃除をしました。6年生と5年生が掃除をしました。一生懸命掃除をしたので、プールがきれいになりました。「早くプールに入りたいな」と思った人が多くいたようです。プール開きは、6月11日(火)の予定です。それまでにプールの用意をお願いします。
教師の卵
5月27日(月)から教育実習生が2人童浦小に来ています。そして、今日の火曜集会で全校のみんなにあいさつしました。みんなといっしょに楽しく勉強したり遊んだりしたいそうです。給食も子ども達といっしょに食べました。
修学旅行
5月24日(金)~25日(土)に6年生が修学旅行に行きました。奈良・京都に行きました。1日目は法隆寺・大仏殿を見学しました。奈良公園では、鹿に鹿せんべいをあげました。2日目は淸水寺・二条城・金閣寺・映画村に行きました。楽しい2日間だったようです。

学校安全緊急共有化ネットワークの活用訓練
5月23日(木)に学校安全緊急共有化ネットワークの活用訓練をしました。先生たちが担当の通学班について下校しました。今日は、6年生が修学旅行のため早く下校したので、5年生が中心になって班長となり、下校しました。
リコーダーが上手に吹けるとうれしいな!
昨日、リコーダー講習会がありました。リコーダーの持ち方、吹き方などを教えてもらいました。これから、音楽の時間などに練習していきます。子ども達は、うれしそうでした。
地面に大仏の絵を描きました。 ~ 6年社会科より ~
6年生が、今日、地面に絵を描いていました。何を描いているのか、最初はわからなかったけど、だんだん大仏の形ができてきました。6年生は、大きくてびっくりしていました。5月24日(金)・25日(土)に修学旅行で奈良・京都に行きます。修学旅行に行って、自分の目で奈良の大仏の大きさを確かめてくる予定です。
3年生が、「わー !!」と言いながら。
5月22日(水)の朝、3年生が「わー !!」と言って職員室に来ました。何か、あったのだろうか?急いで3年生の教室に行くと、「モンシロチョウになったよ」と教えてくれました。そして、モンシロチョウを見せてくれました。
みんな、しっかりしていて、安心だね。 ~ 幼保小連絡会 ~
5月21日(火)に幼保小連絡会がありました。1年生は、大喜びでした。お世話になった、なつかしい先生に会えたからです。授業では、みんな、はりきっていました。先生方も、その姿を見て、安心したようです。
給食はおいしいな!
5月21日(火)に2年生の教室に行くと、給食の時間だったので、2年生は、みんな、給食をおいしそうに食べていました。校長先生は、近くの2年生と話をしていました。みんな、笑顔いっぱいでした。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス