田原市立童浦小学校

ブログ

若葉集会は、5月1日(水)に延期しました。

 4月27日(土)に、校区の人たちとPTAの人たちで、若葉集会にむけて、くもの巣を取ったり草を取ったりしました。今日、4月30日(火)が若葉集会の予定日だったからです。でも、雨のため、明日、5月1日(水)に延期になりました。延期したけど、多くの人が参加してくれるとありがたいです。茶摘みは、9時40分からの予定です。通学団ごとに取ります。下の写真は、4月27日(水)の作業の様子です。
 

ここが校長室だよ。       ~ 学校探険より ~

 4月26日(金)に学校探険をしました。2年生が1年生を連れていろいろな教室を案内しました。校長室に入ると、校長先生がシールを貼ってくれました。1年生も、2年生もうれしそうでした。コンピュータ室でもシールを貼ってもらうと、みんな、うれしそうでした。2年生がていねいに説明していたので、この教室ではこんなことをするのか、1年生はよくわかったようです。
 

火起こしに挑戦!

 4月25日(木)に6年生が火起こしに挑戦しました。いろいろな方法で挑戦しました。でも、なかなか火がつきませんでした。昔の人の苦労を実感しました。
 

お願いします。

 4月24日(水)に1年生が学校探険をする2年生と握手をしました。そして、2年生が1年生に自己紹介の紙を渡しました。1年生も、2年生もうれしそうです。
 

図書館のきまりや本の借り方などを教えてもらったよ。

 新学期が始まったので、クラスごと、学校司書の方に図書館利用について教えてもらっています。4月23日(火)は、1年生と2年生が図書館のきまりや借り方などについて教えてもらいました。2年生は、さっそく本を借りていました。
 

PTA総会が行われました。

 4月20日(土)に授業参観に続いてPTA総会が行われました。その中で新役員・委員が紹介され、そして、承認されました。昨年度の役員・委員のように、いや、負けないようにがんばるそうです。
 

自分をしょうかいしよう    ~ 授業参観より  ~ 

 4月20日(土)に授業参観、PTA総会、そして、学級懇談がありました。授業参観では、「自分をしょうかいしよう」の国語や「1けたでわるわり算の筆算」の算数などの授業をしました。子どもたちは、みんな、はりきっていました。親子でいっしょに取り組んでいる学級もたくさんありました。
 

縄文時代の生活の様子がわかったよ!

 4月19日(金)に6年生が「シェルマ吉胡」に見学に行きました。そこには、吉胡貝塚で発掘された貝類や土器、そして、人骨の模型などが展示されています。展示されているものをていねいに説明してくれました。弓矢体験もしました。縄文時代の生活の様子がよくわかりました。また、矢﨑岩で記念写真も撮りました。
 

安全に気をつけて!

 4月18日(木)に通学団の担当の先生が一斉下校について行きました。下校の様子を見て、指導したり、通学路や集合場所の安全等を確認したりしました。