田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
ふれあいタイム
6月6日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムのペアでした。6年生は1年生とペアになって楽しく遊んでいました。4年生は3年生の学級といっしょに遊びました。4年生の係の人が司会をして話し合い、「かくれおにご」に決まると、3年生に説明して、いっしょに楽しく遊ぶことができました。
やっと赤色がとれた。 ~ 3年歯磨き教室より ~
6月5日(水)に3年生を対象にした歯磨き教室がありました。学校歯科医の先生が学校に来て、歯磨きの仕方などを教えてくれました。磨き残しがあるところが赤色に変わりました。3年生は、教えられたように磨くと、赤色がとれていき、うれしそうでした。これからは、もっときちんと歯磨きをしようと思ったそうです。
食器の置く場所と食べるときのマナー ~ 1年給食指導より ~
6月4日(火)の給食の時、1年生に栄養職員の給食指導がありました。まず食器の置く場所と食べるときのマナーを教えてもらいました。それから、よくかんで食べると良いことを教えてもらいました。1年生は、すぐに実行していました。
全校読み聞かせ
6月4日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、スクリーンに絵を映しながら読み聞かせをしてくれました。「せんたくかあちゃん」と「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」の2冊を読んでくれました。全校のみんなが、話の中に引き込まれていきました 。
百人一首をしてみよう!
6月3日(月)に6年生が百人一首で遊びました。社会科で平安時代を学習していると、小倉百人一首のことが教科書にのっていました。そこで、平安時代を思い浮かべながら百人一首で楽しむことにしました。
大きくなったよ!
何が大きくなったと思いますか? ヒント1:1年生が育てているものです。 ヒント2:種は黒色です。 答えは、朝顔です。 6月3日(月)に1年生が自分が育てている朝顔を教室に持ってきて、葉っぱを中心に観察していました。
よくかむと、良いこといっぱい ~ 5年特活より ~
5月31日(金)に教育実習生が授業をしました。今週、かみかみセンサーを使い、噛むことを意識させてきました。そして、今日、「よくかむと、良いこといっぱい」を題材に授業をしました。5年生に自分の食生活を見直し、普段から良く噛もうと意欲をもたせることができました。
いっしょに給食を食べれてうれしい。
5月30日(木)に英語活動がありました。そして、ALTの先生は、給食を4年生といっしょに食べました。4年生は、うれしそうでした。英語がしゃべれるといいなと思った人がいました。
レッツゴー!町たんけん ~ 2年生活科より ~
5月29日(水)に2年生が町探険に行きました。フードセンターコウベや伊藤海苔店などを見学に行きました。フードセンターコウベでは、「何人働いているか」とか「何がよく売れるのか」など質問をしていました。また、裏にある巨大冷蔵庫も見させてもらいました。
早くプールに入りたいな! ~ プール掃除より ~
5月28日(火)にプール掃除をしました。6年生と5年生が掃除をしました。一生懸命掃除をしたので、プールがきれいになりました。「早くプールに入りたいな」と思った人が多くいたようです。プール開きは、6月11日(火)の予定です。それまでにプールの用意をお願いします。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス