田原市立高松小学校

ブログ

親子歯みがき(1年)

 10月8日(火)、1年生を対象に親子歯みがき・親子給食を行いました。保健師さんや歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方や、6歳臼歯の話をしていただきました。染め出しをして、自分の歯がみがけているかどうかも確認ができました。教えていただいたことをこれからの歯みがきに生かせるといいですね。低学年のうちはお家の方の仕上げみがきがとても大切です。朝・夜はお家の人といっしょにみがきましょう。


 

ラグビーワールドカップ

 10月7日(月)、月曜朝会を行いました。今日は4年生の担任の先生のお話でした。先生はラグビーボールを手に持って、今、日本で行われているワールドカップ大会についてお話をされました。意外と子どもたちも関心が高く、日本戦を観ていた子も多くいました。
 ちなみに「ラグビー」は俳句の季語になっており、日本でも昔から親しまれているスポーツの一つのようです。ただし、季節は冬ですが。

 ”ラグビーのジャケツちぎれて闘(たたか)える”(山口誓子)

工場見学(5年)

 10月4日(金)、5年生は社会科の授業の一環として、工場見学に出かけました。行き先は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場でした。どちらも工場内の見学だけでなく、実際に作業服や保護具を身につけたりする体験もできました。工場内では機械化が進んでいましたが、最終点検など人でなければできないところもあることに気づくことができました。
 

梅干しの試食(3年)

 10月4日(金)、3年生が校長室に自分たちで作った梅干しを持ってきてくれました。1学期に収穫したときはまだ青々としていた梅の実でしたが、今日は立派な梅干しになっていました。さっそく職員室にいた先生方は給食で試食。梅干しらしい酸味と塩辛さがよくきいていて、やみつきになりそうなおいしさでした。
 3年生の教室では、みんなで自分たちで作った梅干しを楽しそうに味わっていました。
 
 【梅干しの宅配便】     【梅干しの分解!?】
 
【「わたしもう一個!」】  【他学年へのおすそ分け】

”ドンドンドコドコ・・・・”~和太鼓練習始まる~

 10月3日(木)第5時限目、5・6年生は和太鼓の練習をしました。今年も「龍宮太鼓」の皆さんに来ていただき、ばちの持ち方やたたき方など基本的な動作から教えていただきました。今年は、学芸会で演奏を披露した後、高松市民館の文化祭で、「龍宮太鼓」の皆さんといっしょに演奏を披露する予定です。どうぞ、お楽しみに。
 
 

”もっと笑って!”ー卒業アルバム写真撮影ー

 10月3日(木)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。クラス写真と個人写真が中心でしたが、写真屋さんが上手に声をかけて指示を出して下さったので、みんないい笑顔で撮影することができました。考えてみれば、6年生は卒業まであと半年となりました。1日1日を大切に過ごしていってほしいものです。




1年生への読み聞かせ

 10月2日(水)、校長先生が1年生の教室で読み聞かせをしていました。絵本のタイトルは『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』(富安陽子作・大島妙子絵)でした。この本の中で、主人公のオニが出張に出かけていく先が出雲でした。校長先生は、どうやら神無月にからめて神在月と出雲を知っておいてほしかったようですが、子どもたちは絵本のお話に夢中でした。
 

月曜日の朝は全校朝会

 9月30日(月)、月曜朝会を行いました。今日は、初めに表彰がありました。田原市の読書感想文コンクールで入賞した2年生と、作文・詩コンテストで市の代表となった1年生と5年生の子が表彰されました。校長先生は表彰の後、市の代表となった作品(詩と作文)をみんなの前で朗読し、作品のよいところを話してくれました。また、明日から10月になるので、いつものように昔の月の呼び方を質問されました。残念ながら「神無月」がわかった子は数名でした。出雲(島根県)では「神在月」と呼ばれていることもいっしょに覚えておけるとよいですね。
 朝会の最後に、10月の「今月の歌」で、学芸会でも歌う曲『ふるさと』の合唱練習をしました。ちょっと難しそうでしたが、これからの練習できっとすばらしい合唱になることでしょう。
 

”みんなの願い、交通安全”

 9月25日(水)午後、田原市長さんや田原警察署長さん、また関係諸団体の方々と一緒に『交通安全パレード』を行いました。これは、校区内で交通安全を呼びかけるパレードを実施することで、子どもたちの交通安全に対する意識を高めるとともに、地域の人たちやドライバーの人たちに交通安全に対する関心を高めてもらうことをねらいとしています。
 交通少年団(3年~6年)59名の子どもたちは、学校から市民館までパレードを行いました。市民館でのマーチング演奏のあと、ドライバーに交通安全を呼びかける手紙を渡しました。パレードにはいささか暑すぎるほどの上天気でしたが、子どもたちは最後までよく頑張ってくれました。
 
【パトカー先導でパレード】  【頑張るプラカード隊】
 
【市民館でマーチング演奏】  【キャベゾウも参加】
 
【ドライバーに手紙配布】  【合い言葉は”交通安全”】

”秋の大運動会”

 9月21日(土)、高松校区大運動会を開催しました。週の初めには三連休に傘マークが三つ連続して並び、天候が心配されていましたが、子どもたちの「どうしても運動会がやりたい!」という熱い思いが、どうやら雨雲を遠ざけてくれたようです。

   ”願い一つ 秋雨前線 遠ざける”

 9月に入り、全力、協力、フェアプレーを合い言葉に練習に取り組んで来ましたが、今日はその成果を十分発揮してくれました。特に6年生を中心に、赤白それぞれ一致団結して躍動する姿に、子どもたちの確かな成長を感じました。
 
 
 
 
 
 最後までご参観いただき、子どもたちを見守り、温かい声援で支えていただいたご来賓や地域の皆様に感謝申し上げます。

運動会前日

 9月20日(金)第2時限目、運動会前の最後の応援練習をしました。赤組白組とも、6年生が下級生に指示を出しながら、まとまりのある応援に仕上げてきています。本番での子どもたちの元気あふれる応援合戦をご期待ください。
 
 【運動場に響く『運動会の歌』】    【力強い応援団のエール】

 第3時限目、忙しい運動会の練習の合間を縫って交通安全パレードの練習をしました。本年度のパレードは、9月25日(水)午後2時から行う予定です。参加者は、高松交通少年団(3~6年)の59名です。5・6年生は金管バンド、3・4年生は横断幕とプラカードを持って市民館までパレードします。
 
  【横断幕を先頭に行進】     【3・4年生のプラカード隊】

 午後、運動会の準備をしました。PTA委員の方々にも手伝っていただき、テントの脚を組み立てました。万国旗も取り付けました。
 
  【運動会の看板】    【万国旗の下で最後の練習】

 五年生の教室の黒板には子どもたちの願いが・・・。


運動会に向けて

 9月19日(木)授業後、図工室で先生方が運動会の鈴割りの鈴の準備をしていました。昇降口の横には、新しくペンキを塗られた紅白のタイヤと立ち台が乾かしてありました。運動場では、音楽部がドリル練習をしていました。21日(土)の運動会に向けて、みんな着々と準備を進めていました。みんなの願いが叶いますように。
 
 【鈴割りの鈴、制作中】   【ペンキ塗り立て】

  【ドリル演奏、最後の仕上げ】

現職研修~家庭と学校とのよりよい関係作りのために~

 9月18日(水)、子どもたちが下校した後、先生方は現職研修を行いました。今日は教頭先生の指導の下、正しい児童理解と保護者方々とのよりよい関係作りの方法を学びました。教頭先生に基本的なことを教えていただいた後、グループごとに分かれて演習を行いました。今日の研修を今後の教育活動に生かしていきたいです。

【教頭先生のお話を真剣に聞く先生方】

【グループ演習に取り組む先生方】

1日早い”予行練習”

 9月17日(火)、運動会予行練習を行いました。当初は明日18日(水)を予定していましたが、雨が心配されたため急遽1日前に実施しました。まだまだ準備が間に合わないところもありましたが、一つ一つ確認しながら練習を進めていきました。本番まであと少し。全力、協力、フェアプレーで頑張ります。
 
 

”花火にかける思い”(4年道徳)

 9月13日(金)第3時限、4年生は忙しい運動会の練習の合間を縫って、道徳の授業を行っていました。今日は、豊橋の手筒花火を題材にした『花火にかける思い』(明るい心)を学習しました。ちょうど担任の先生が、田原のお祭りで手筒花火を経験したことがあり、実物の手筒花火を見せながら、花火への思いを熱く語ってくださいました。子どもたちは、伝統を守り続ける人たちの思いに目を向けることができました。

【手筒花火について熱く語る担任の先生】

【明るい心『花火にかける思い』】

運動会まであと一週間

 9月13日(金)第2時限、1年生から3年生までが運動会の競争遊戯の練習をしました。今日は曇天で、これまでとは違い気温も下がったおかげで、暑い日差しに照らされることもなく練習に集中できました。ちなみに、保健室横の廊下の温度計は、気温26.3度を示していました。
 
【低学年競争遊戯”めくっちゃいや~ん”の練習】

【保健室横の廊下の温度計】

ドリル演奏の練習

 9月12日(木)授業後、音楽部は運動会本番の衣装をつけてドリル演奏の練習を行いました。子どもたちはこれまでの練習の雰囲気とは違い、やや緊張しながらも、本番を意識して演奏や演技に集中して取り組んでいました。
 

エアコン稼働中

 9月11日(水)午後2時、保健室横の廊下に置いてある温度計は、気温31.2度を示していました。今週になって再び暑い日が続いていますが、普通教室では1学期に設置されたエアコンのおかげで、授業に集中して取り組むことができます。5年生は書写の時間でしたが、汗で半紙が腕にくっつくこともなく、伸び伸びと筆を走らせていました。
 

”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(汀女)

 9月9日(月)、今日も運動会の練習を行いました。種目は全校遊戯と紅白対抗リレーでした。暑さに負けずに頑張っている子どもたちを見ていると、いつの間にか蜻蛉(とんぼ)に取り囲まれていました。強い日差しの中でしたが、こんなところにも秋の気配を感じることができました。
 




秋のPTA環境整備作業

 9月7日(土)、運動会を前に秋のPTA環境整備作業を行いました。暑い日差しの中での作業で大変でしたが、短時間でとてもきれいな環境にしていただきました。PTAの皆さんのご協力に感謝いたします。