ブログ
校内マラソン大会
”事件や事故からくらしを守る”(3・4年社会)
駐在さんは、初めに警察無線の実演を見せてくださいました。駐在さんが、警察無線を使って田原警察署に「今から出張授業始めます。」と連絡すると、「了解。」という返事がすぐに返ってきました。警察官の人たちは、この無線を使っていつでも連絡が取り合えるようにしているそうです。そのほか、刃物から身を守る防刃服や警棒、警察手帳などの装備や持ち物も見せてくださいました。また、警察官の1日の仕事をお聞きすることで、警察官の仕事の大切さと大変さを学ぶことができました。
【「出張授業始めます。」「了解。」】
【「巡回訪問でみんなの家にも行くよ。」】
”冬枯れの道駆け抜けるミニランナー”
”人権ってなに?”
”ふり返るときわが師走ありにけり(稲畑汀子)”
今週は4日(水)から人権週間が始まりますが、今日はそれに先立って、朝会で校長先生が人権についてお話をされたり、田原人権ファンクション委員会の方々を講師にお迎えして人権講話を聞いたりしました。
校長先生は、絵本『スイミー』(レオ・レオニ)や『ストライプ』(デヴィッド・シャノン)の一場面を使って、相手の気持ちを考えた行動をすることの大切さについて話されました。
田原人権ファンクションの委員会の方々の講話では、低学年と中・高学年に分かれてお話を聞きましたが、どちらも「『わたしのわたしなりの生活をまもること』と『あなたのあなたなりの生活をまもること』」の大切さについて学ぶことができました。
【心をこめた「ごめんなさい」の実演】
【低学年の人権講話】
【中・高学年の人権講話】
バイキング給食(6年)
見学の後はいよいよお待ちかねのバイキング給食です。今日のメニューは、「ゆかりご飯とわかめご飯のおにぎり、チーズフランスパン、かぼちゃパン、チョコパン、ごまあえ、ウインナー、フライドポテト、からあげ、ブロッコリーとミニトマト、フルーツゼリー、ロールケーキ、野菜スープ、牛乳」でした。みんな大満足でしたが、担任の先生は、まだ物足りなさそうだったそうです。
”おじいちゃん、おばあちゃんといっしょ”(1・2年)
”自分の身は自分で守る”
来月には、楽しい冬休みがやってきます。安全に気をつけて生活し、いざという時には、自分の身は自分で守れるようになれるといいですね。
防災教室(5年)
また、校区の地図を使い、通学路の危険箇所や登下校中に避難できる場所もみんなで確認しました。今回の講座で、避難方法や避難所での生活の様子を知り、子どもたちの防災意識が高まりました。
【防災対策課の方のお話を聞く5年生】
【災害図上演習DIG(ディグ)】
かけ足運動始まる
”九九バトル”(2年)
【九九を唱える”挑戦者”】 【対戦を待つ”九九バトラー”】
”太陽のいちはどこ?”(3年)
【かげを調べる3年生】 【遮光板で太陽を観測】
高松市民館文化祭
4年生は社会科の授業で、「高松の偉人 近藤寿市郎」と豊川用水について学び、学習で学んだことを地域の方にも知ってもらおうと、近藤氏の半生を紙芝居にして発表しました。教頭先生の伴奏に合わせて歌う挿入歌『近寿の大ボラと夢の用水』の歌声もすばらしく、多くの地域の方々に学習の成果を知ってもらうことができました。
5・6年生は、学芸会で発表した曲を、和太鼓の先生である『龍宮』の皆さんといっしょにコラボで演奏しました。見ている観客の方々だけでなく、演奏する子どもたちも、その迫力に圧倒されていました。
【紙芝居を発表】 【教頭先生の伴奏で歌う4年生】
【和太鼓集団『龍宮』とのコラボ演奏】
地層を調べよう(6年)
【海岸にある石の観察】 【がけにあるしま模様の観察】
【化石調査隊?】 【太平洋をバックに記念撮影】
”全員で、元気に、気持ちよく”(あいさつ運動)
ふと子どもたちの足下を見ると、以前に比べ影法師が長く伸びていました。こんなところにも季節の移り変わりを感じることができました。
【影法師伸ばして登校秋の朝】
”全校の心を一つに”(学芸会)
また学芸会の後には、今年度もPTA企画店(うどん店)が開かれ、できたてのうどんをおいしくいただくことができました。PTA役員・委員の皆様、ごちそうさまでした。
学芸会前日準備
11月8日(金)、立冬。朝と昼の寒暖差が大きくなり、朝夕には肌寒さを感じられるようになってきました。今日は、明日の学芸会に向けて掃除と準備を行いました。玄関マットのほこりを取ったり、トイレの蛇口を磨いたりする子もいて、それぞれが任された自分の仕事に責任をもって取り組んでいました。また、家庭科室ではPTA役員・委員の方々が、PTA企画店(うどん店)の準備をしていました。
最後の全校練習
”光り輝く感動を”ー学芸会予行ー
【1年『ねずみのけっこん』】 【3年『どろぼう学校』】
【5年『まぬけ村物語』】 【2年『たかまつの森
どうぶつびょういん』】
【5・6年 和太鼓『楽~RAKU』】
【4年『西遊記』】 【6年『かわいそうなぞう』】