田原市立高松小学校

ブログ

杵と臼でもちつき体験

 1月22日(水)、今年もPTA役員・委員の皆さんのご厚意により、もちつき体験をすることができました。PTAの皆さんには、昨日から準備をしていただき、今朝は8時15分からもち米を蒸し始めていただきました。もち米が蒸し上がると、子どもたちは低・中・高の学年ごとに分かれてもちつき体験をし、つきたてのきなこもちを食べさせていただきました。「ぼくは8個食べたよ。」と満足そうに話してくれる2年生の子もいました。貴重な体験をさせていただいたPTAの皆さんに感謝します。
 
 

”プログラミング教育”(6年国語)

 1月22日(水)第1時限、6年生の子どもたちが玄関前の廊下をうろうろしていました。近づいていくと、みんな手にはタブレットを持って、カメラ機能で写真を撮っていました。理由を聞くと、国語の授業で『高松小のよいところ』をテーマにスピーチすることになり、その資料として使うプレゼン用の写真を撮っているとのことでした。担任の先生によれば、来年度から必須化されるプログラミング教育を見据えて、国語の授業の中で実践を試みているということでした。子どもたちはこの後、『ジャストスマイル』(アプリケーションソフト)を使い、集めた写真のシーケンス(順序)を考えながらスピーチの構成を工夫していきます。どんな発表になるか楽しみです。
 

”大寒に負けずに跳躍一回旋”

 1月20日(月)、今日から第2時間目の休み時間になわとび運動が始まりました。運動場に集合した後、まずは個人で短縄練習をします。2分間の前回し練習の後、各学年の種目に挑戦します。ちなみに、5年生は交差跳びで6年生は二重跳びです。その後、フレンズ班に分かれて長縄で八の字跳びの練習をします。まだまだ、始まったばかりで上手に跳べませんが、みんなで声を掛け合い、励まし合って練習しています。
 
 【短縄で一回旋一跳躍】 【フレンズ班で八の字跳び】

”ヨガ体験”(月曜朝会)

 1月20日(月)朝、全校朝会を行いました。表彰の後、今日は保健の先生のお話を聞きました。先生が今、熱中しているヨガの足の裏のマッサージを教えてもらいました。
 ①足の裏をグーでたたく
 ②足の指を広げる
 ③足首を回す
 ④アキレス腱と足の甲を伸ばす
 この4つを行うと、運動前がけがの防止に、お風呂では疲れをとってくれる効果があるそうです。さっそく家でやってみましょう。
 

寒中のあいさつ運動

 1月17日(金)朝、児童会役員の子どもたちが正門の前であいさつ運動をしていました。今日で4日目です。今朝は曇天。灰色の雲が広がり、外の気温も7.1度で冷たい朝でした。しかし、子どもたちの元気なあいさつの声が冬の寒さを吹き飛ばしてくれました。

市音楽会に向けて

 1月16日(木)授業後、体育館から軽快な演奏が聞こえてきました。音楽部が、2月1日(土)に行われる田原市音楽会に向けて、練習に集中して取り組んでいるところでした。曲は『フライングゲット』と『パプリカ』の2曲です。体育館内の気温は10度で、楽器を演奏するにはやや厳しかったようですが、指揮者の先生に合わせながら、みんな一生懸命練習していました。

伝統文化体験~カルタ・百人一首お楽しみ会~

 1月16日(木)第5時限、1・2年生はカルタお楽しみ会を、3年生から6年生は百人一首お楽しみ会を行いました。1・2年生は個人の対戦でしたが、身を乗り出して手を出し合う場面が何度も見られました。3年生から6年生は、フレンズ班に分かれて源平合戦方式で行いました。子どもたちは外の寒さに負けず元気に対戦していました。接戦の末、今年は5対3で赤組が勝ちました。
 

歯みがき指導(4年)

 1月16日(木)第2時限、4年生は、学校歯科医の惣卜先生を講師にお迎えして歯みがき指導を行いました。歯肉炎の原因となる歯垢やみがき残しを知るために、歯の染め出しを行い、歯肉炎予防のための歯のみがき方を教えていただきました。
 歯肉炎を予防する歯みがきのポイントは、①えんぴつもち、②左右持ちかえる、③1日3回、3分みがく、④開いていない歯ブラシを使う、ということだそうです。歯は一生使う大切なものなので、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
 

”訓練、地震発生!”

 1月14日(火)、第2時間目の休み時間に避難訓練を行いました。今回は事前に時間を予告せずに実施しましたが、近くに先生がいなくても、自分たちで考えて避難行動をとることができました。避難場所である運動場に集まった後は、引き渡しカードの確認をしました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、日ごろから備えておきたいものです。
 
 

”1月往ぬる(行く)、2月逃げる、3月去る”

 1月7日(火)、第3学期の始業式を行いました。校長先生は、2学期の終業式の時に話された「一年の計は元日にあり」という言葉にふれて、今年の目標を立てたかどうかを子どもたちに尋ねました。すると、半数近くの子が手を挙げました。3学期は、他の学期に比べると日数が少なく、あっという間に過ぎてしまいます。まだ目標を見つけていない人も、早めに目標を立てて1日1日を大切に過ごし、充実した1年にしていきましょう。

第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期の終業式を行いました。代表児童が、2学期を振り返って作文を発表してくれました。学校行事の多い学期でしたが、学芸会やマラソン大会などでがんばったことをしっかりと話してくれました。校長先生は、2学期の始業式で紹介された「から」と「けど」の話に触れ、学校行事で忙しいけど、普段の生活や授業もしっかりやれたかをどうかを尋ねられました。「できた」と元気よく手を挙げられた子どもたちに拍手を送ります。
 式後、学級では担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。子どもたちは、手渡された通知表を真剣な表情で見つめていました。家に持ち帰って、家族の人にも2学期のがんばりを伝えられるといいですね。
 

フレンズ班で楽しいひととき

 12月19日(木)、フレンズ班(1年から6年までの縦割り班)で給食を食べ、昼の休み時間にフレンズ班で遊びました。いつもとは違う雰囲気で、みんな楽しいそうにおしゃべりをしながら給食を食べていました。給食後は、運動場に出てフレンズ班遊びをしました。6年生が企画した『宝探しドロケー』を行い、みんな歓声を上げながら運動場を駆け回っていました。先生方も真剣に追いかけていました。
 
 

2年校区たんけん(駐在所編)

 12月18日(水)、2年生は生活科で、校区探検に出かけました。今日は、高松駐在所に行きました。子どもたちは駐在所の中で、駐在さんがいつも携帯している警棒をもたせてもらい、その重さにびっくりしていました。また、透明な楯や手錠、笛などを見せてもらい、駐在さんの仕事の大変さがちょっぴり感じられたようです。身近で、いつも自分たちの安全を守ってくれている人がいる大切さに、改めて気づくことができた校区探検でした。
 

”フラワーアレンジに挑戦”(花育教室)

 12月17日(火)、今年もJA愛知みなみの皆様のご協力により花育教育(フラワーアレンジメント教室)を行いました。1・2時間目は中学年、3・4時間目は低学年、5・6時間目は高学年に分かれて行いました。どの学年も、初めにJA愛知みなみの方から、地元で栽培されている花について教えていただきました。次に、日本フラワーデザイナー協会愛知支部の4名の方々を講師にお迎えし、実際にフラワーアレンジに挑戦しました。用意していただいた花材は、ブルーマムやスプレーマムなどのキク、カーネーション、かすみ草、ゴットセフィアナでした。茎の切り方やオアシスへの挿し方のアドバイスを受けながら、どの学年もすてきな作品に仕上げることができました。最後に、贈りたい家族へのメッセージを書き添えて「花の贈り物」が完成しました。6年生は花育教室も今年で最後になりますが、花の色の選択や配置の仕方がわかってきたので、家でもやってみたいと言っていました。
 
 
 

”重さはどうかな?”(3年理科)

 12月16日(月)、3年生は2学期最後の理科の実験を行いました。「ものの重さ」を調べる実験です。はかりの使い方を知り、ものの形を変えたら重さはどうなるのかを、粘土を丸めて伸ばしたり、小さくちぎったりして調べました。次に、体積は同じでも種類や質が違ったら重さはどうなるのかを調べました。子どもたちの予想は、いちばん重いのが鉄で、いちばん軽いのが木でした。どの実験も、友達と協力して楽しく行っていました。
 

”やる気のバロメーター”

 12月16日(月)、月曜朝会。今日は、2組の担任の先生のお話を聞きしました。先生は手製のイーゼルに発表用のボードを載せ、「+(プラス)、ー(マイナス)、×(かける)、÷(わる)」の四則計算を使って、人間の行動に対する4つの考え方を説明してくださいました。「+」はプラス思考、「ー」はマイナス思考、「÷」は「わりきる考え方」、「×」は「これに『かける』!」。そして、「『10×10=100』になるには、情熱とやる気が大切」ということを教えてくださいました。さて、あなたは「+」?、それとも「×」?



”♪お正月には凧揚げて・・・”(2年生活)

 12月11日(水)第3時限目、2年生が運動場で凧揚げをしていました。子どもたちは、生活科で「お正月の遊び」を学習し、図工の時間を使って実際に凧を作ったということでした。手作りの凧に少しでも風を当てようと、運動場を走り回っていましたが、凧が揚がり出すと、「あがった、あがった!」と歓声を上げて喜んでいました。近年、お正月の遊びで凧揚げをする機会はめっきり少なくなってきたように思いますが、どうやらその楽しさは昔のままのようでした。
 

おはなし会(1・2・3年)

 12月10日(火)第5時限目、読み聞かせの会を行いました。今日は田原市中央図書館と赤羽根図書館の司書さんに来ていただきました。内容は絵本の読み聞かせだけでなく、すばなしや手遊び、また組木人形劇もあり、子どもたちは最後までお話の世界に引き込まれていました。特に組人形劇『てぶくろ』では、いろいろな動物が組み合わさって、最後には一つの手袋に収まってしまう様子を目の当たりにして、とても驚いていました。
 

 【組木人形劇『てぶくろ』に夢中】

”先生の好きな食べ物ランキング”

 12月9日(月)朝、全校朝会を行いました。表彰の後、今日は6年生の担任の先生のお話を聞きました。先生は、子どもたちに食べ物の好き嫌いを聞いた後、自分の好きな食べ物ランキングベスト5を教えてくれました。でも、ちょっと馴染みのない食べ物のランキングを聞いて、びっくりしている子が多かったです。では、ここで問題です。ランキングの3位は「みょうが」、2位は「うずらの焼き鳥」でしたが、さて1位は何だったでしょうか。ヒントは「❍❍のしっぽ」です。

校区たんけん(2年)

 12月6日(金)、2年生は秋・冬の自然を探しにロケット公園へ行きました。子どもたちは、まず池でガマの穂が群生しているのを見つけて大興奮。ガマの他にも大きなススキを見つけて折り取り、「偉大なる神よー。」とススキを振り回して、呪文を唱えるまねをする子もいました。ふわふわと穂が舞い、「すごい、きらきらしてる。」と言いながらとても楽しんでいました。次に見つけたのは、数珠玉。「数珠玉は秋と冬のものだよ。」と教えてくれる子がいました。いろいろな色の数珠玉を取りながら、実の付き方をよく観察して新たな発見をする子もいました。その他にも、赤や黄色の木の実やみかんを見つけることができ、遅い秋と冬を感じることができました。