田原市立高松小学校

ブログ

第20回田原市陸上競技選手権大会について

5月24日(土)に開催される第20回田原市陸上競技選手権大会のお知らせになります。

小学校の部活動がなくなり、陸上大会への参加は個人での参加申し込みとなります。参加希望の場合、下記URLにて申し込みをお願いします。 

https://www.city.tahara.aichi.jp/kosodate/kyoikubunka/1001141/1006731.html

なお、希望する場合は高松小学校で今まで使用していたユニフォームを使っていただいても結構です。

下校後の運動場も開放しております。保護者の監督下で練習を行うことも可能です。

 

第20回田原市陸上選手権大会要項のリンクは下記より

https://www.city.tahara.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/731/2025_tahara-tf_yoko.pdf

みんなで学ぼう親子遠足

4月30日(水)、雲一つない快晴のなか西脇の海岸へ親子遠足に出かけました。

あかばね塾の渡辺さんを始め、Blue Dropの松野さんらをお招きしました。

フレンズ班に分かれ、参加いただいた保護者の皆様を含め総勢100名超で出かけました。

 

 

 

 

 渡辺さんからは、海岸の砂が昔と比べるとかなり減っていることや海岸にある植物について学びました。

松野さんから「ビーチコーミング」(砂浜のひろいもの)について学びました。5月末から風向きが変わると様々なごみが打ち寄せられることを知りました。

海岸へ到着すると、波打ち際から10数メートルの波間でスナメリの姿が見られました。息継ぎをするための一瞬ですが、何度も姿を見せてくれました。 

 

 学校へ戻り、お弁当タイムです。

 午後からは、タッチプールとボトルクラフトの二つを体験しました。

【タッチプール】

海の生物に触れる体験をしました。

ウニ、ヒトデ、ウミウシ、カニなど恐々と手を差し伸べ触っている姿がありました。(もしかしたら、今日のこの体験が人生で初めて、最初で最後かも)

【ボトルクラフト】

砂浜で拾い集めてきた貝殻などを丁寧に洗い、砂を落とします。

ガラス瓶にカラーサンドを敷き詰め、きれいに配置をしていきます。

 

青少年赤十字(月曜朝会)

4月28日(月)

本日の月曜朝会では、赤十字奉仕団の本田さん、鈴木さんによる青少年赤十字への加盟の会が行われました。

どのような経緯で赤十字社ができ、どのような活動が行わているのかクイズ形式で学びました。

そして、一人ずつバッチが渡されました。

 

こういった活動を通して、「ありがとう」を言える子から、「ありがとう」と言われる子が増えていくことを期待しています。

 

 (体育館内が暗かったため、写真がぶれており申し訳ありません。)

交通教室(4月24日)

雨が上がり、少し風の強い天候ですが、交通教室を実施しました。

道路での安全な自転車の乗り方の確認、交通安全に気を付けて行動できるようにする目的で行われています。

始めに駐在さんのお話を聞きました。

低学年は、運動場で自転車の乗り方を確認しました。

適正な大きさの自転車であれば意図したとおりに運転でき安心感があります。

運動場には、交通教室の白線がまだ残っています。

この週末に親子で練習しに来ていただいても結構です。

 

さて、普段乗りなれている高学年。

見守りに来ていただいたPTAの方から、

「なぜか、とても交通教室楽しみにしているです。」との声。

みんなでサイクリングするような気分なのでしょうか?

事故の多くは、飛び出し事故になります。

交通教室のことを思い出し、高松小学校の子どもが事故にあわないよう願っています。

 

学校cafe開催

4月23日

学校cafeが開催されました。

本日は、消防署員の方をお招きして救急法などを学びました。

4年生も参加して、心肺蘇生法や消火器訓練を行いました。

会議室も座る場所がないほど盛況でした。

次回は、5月21日午後1時30分より開催されます。

 

いずみ号(移動図書館)

4月22日(火)

本日の午後、職員室の外が騒がしくなったと思ったら、いずみ号(移動図書館)の本を借りようと子どもがうれしそうに本を選んでいました。

学校評価アンケートでは、「あまり本を読まない」という結果でした。

しかし、お目当ての本を探そうと一生懸命な姿がありました。

 また、今日はALTのZachary Baines(通称:ザック)先生が来校していました。薄曇りの少し風が肌寒いですが、子どものように半袖、半ズボンで過ごしています。アメリカのふるさとよりも10℃近く日本が暖かいのだそうです。来校する回数が昨年度より少ないですが、一緒に授業へ参加してくれます。

4月19日(土) 授業参観&PTA総会&学級懇談会

本日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

授業の様子を見に行くとお家の方々によい所見せようと頑張っている子供の姿がありました。(普段見せる姿よりもよい姿勢の子が多かったです。)

その後行われた、PTA総会。前年度の役員の皆様お疲れさまでした。

新年度の役員の皆様よろしくお願いします。

またPTA活動の今後については、石川会長が述べられたように「世帯数の減少」「PTA役員のヘビーローテ問題」など改善を図りながらの運営となります。ブログ発信の重要性も、、

ご理解とご協力をお願いします。

本日の授業風景です。(全学年なくて申し訳ありません)

1年生 初めての給食

1年生の給食が本日より始まりました。

4時間目の勉強を終えると、エプロン姿となり給食の配膳を行いました。

みんなで協力して準備を行いました。

今日のメニューは、カレーライス、オムレツ、サラダ、牛乳です。

初めての牛乳パックに戸惑う子もいました。

4月15日 退任式

退任式が行われました。

4月から新しい赴任先で勤務されており、束の間の再会。

下校予定時刻を過ぎるまで、子ども企画の退任式第2部が催されました。

子どもたち、先生方のすてきな笑顔をご覧ください。

 

子どもたち企画の第2部の退任式では、退任された先生方を囲んでのクイズ大会、歌、お見送りと盛りだくさん。

お見送りの列は、校長室までも続いていました。

避難訓練  2~6年給食開始

本年度第1回避難訓練を実施しました。

家庭科室からの火災を想定し、避難経路の確認を行いました。

速やかに避難が行えました。

2~6年生の給食が始まりました。

給食室へ入るとき、「〇年生です。お願いします」とあいさつをするのですが、まだ前の学年を言ってしまう子もいました。(時間の関係で、食べている様子の写真はなく、申し訳ございません。)

令和7年度 年間行事予定表について

R7 年間行事予定0404版.pdf

昨年度配付させていただいた令和7年度の年間行事予定ですが、訂正箇所と予定が変更になった部分があります。

 

 春の遠足  4月30日(予備日 5月2日)

 憲法記念日 5月3日

 

以前のものと異なる場合には、最新の予定表を参考にしてください。

行事に関しては、学校より文書で案内をいたします。

よろしくお願いします。

 

一斉下校

本日の授業を終え、先ほど一斉下校を行いました。

1年生も歩いての登下校です。

元気よく下校していきました。

入学式・始業式

本日、令和7年度の入学式・始業式が行われました。

新1年生11名を迎え、全校児童69名となりました。

令和7年度のスタートです。

新しく見えた先生と一緒に学級開きです。

第78回卒業証書授与式

第78回卒業証書授与式を行いました。13名の卒業生が小学校の課程を修了し、本校から巣立っていきました。新しいことに挑戦し続けた卒業生です。夢を語って卒業していきました。彼らの力で、夢を抱くことができる新しい社会を創っていってほしいです。

卒業式予行

 卒業式の予行を行いました。残すところ4日です。卒業生と在校生が初めて一緒に練習しました。程よい緊張感の中、ありがとうの気持ちがこもった予行になりました。呼びかけや歌唱で感謝の気持ちを伝え合いました。最後に、卒業生の立派な姿を在校生は目に焼き付けることになります。

 

BOOKcafe

本日のBOOKcafeは、オリジナルしおりづくりでした。休み時間には、子どもたちが図書室にいっぱいでした。子育て中のママと幼児も利用してくれました。月に1度、図書室で開催されるBOOKcafeです。どなたも利用できます。是非一度、足を運んでください。

六送会

 6年生を送る会が開かれました。5年生にとって初めての児童会行事になります。13人力を合わせて、感謝の気持ちを伝えようと、準備を進めてきました。6年生の姿を見てきたこともあり、全校仲良しが味わえる会にできました。これから頼みますよ5年生。今までありがとう6年生。

キルト体験

 6年生が卒業を前に、校区のキルト作家故近藤真弓さんの生き方や作品を学び、実際にキルトの作品づくりを行いました。この体験教室は、10年目を迎えるそうです。

にじいろ園

にじいろ園の園児が散歩のついでに高松小に来てくれました。運動場の遊具で遊び、飼育しているうさぎの「大福」も見てくれました。「大福」と呼ばれ、アイドルになった大福でした。

学校環境緑化推進事業完成式典

 ローソンの緑の募金を活用した学校環境緑化推進事業により、高松小学校の築山のシンボルの松の2代目を植樹しました。完成式典には、ローソン様、愛知県緑化推進委員会、東三河農林水産事務所から来賓の皆様にお越しいただきました。シンボルの松の復活には、多くの善意が詰まっています。自然を大切にする心を育み、シンボルの松には、これから高松の子どもたちの成長を見守ってほしいですね。

インタビュー

 OIDEN GIRL'S CUPに出展したポストカードづくりにボランティアで参加した3名が、実行委員から次年度へ向けての参考のためにインタビュー取材を受けました。30分間の取材の様子を横から眺めていました。実行委員の質問に、素直な自分の気持ちを伝えていました。やってみたい活動のアイデアを求められて、「ごみを拾う運動会。リレーをしたり、玉入れじゃないごみ入れをしたり、みんなで楽しみながら砂浜をきれいにする」「ごみ箱を置いて、海のごみを拾って入れてもらう」など、ビーチクリーンを楽しみながらできる子どもらしいアイデアがきらりと光っていました。

学校cafe

 2月の学校cafeは、1年生と高齢者で昔の遊びを楽しみました。1年生は生活科で昔の遊びを練習してきました。けん玉やコマ回し、だるま落とし、お手玉をおじいさんおばあさんと一緒に楽しみました。

プロジェクト成果発表祭

 この1年のプロジェクト学習の集大成として、発表祭を開催しました。たくさんの保護者、講師の方にお越しいただき、全ての子どもの様子を参観いただきました。改めて、子どもの発信力に驚かされました。

6年生 三世代交流に招待

 高松市民館で三世代交流の会が開催されました。未就園児、保護者、高齢者の三世代が集い交流を深めている行事に、6年生を招待していただきました。来月高松小を卒業していく6年生をお祝いしていただきました。

 スキンシップで心をほぐし、未就園児と一緒に読み聞かせを楽しみました。レイをプレゼントされ、首から下げ、地域のフラダンス講師によるフラダンスで身体をほぐしました。

 地域の方に見守られ、ここ高松小を巣立っていきます。卒業まで残り20日となりました。

チューリップ球根植え

 入学式に合わせて、チューリップの球根を植えました。3年生と1年生で協力して植えました。歌の歌詞に出てくるようにチューリップは赤、白、黄の順序で咲いてきます。今年の入学式にはチューリップの花が咲き誇るかな。

新1年生体験入学

 令和7年度の新1年生が体験入学にやってきました。5年生が学校を案内しました。1年生から学校生活について説明を聞いたり、授業をのぞいたりしました。なんと校長室のソファーにも腰掛けちゃいました。待っている間は、5年生が図書室で読み聞かせをしてくれました。

新年度が楽しみですね。

歯磨き指導(4年生)

 学校歯科医の惣卜先生をお招きして、4年生で歯磨き指導を実施しました。中学年は永久歯への生え代わりにより、歯並びが凸凹しています。丁寧な歯磨きをすることで、プラークを除去し、虫歯や歯肉炎の予防につながります。

 

巡回作品展

巡回作品が高松小にやってきました。市内18小学生の代表作品が1~6年生までそろいます。今日は、職員で準備をしました。場所は、南校舎2階廊下になります。学校へお越しの際は、是非、鑑賞していってください。

アートクラブでキラキラアート

アートクラブは、廣中琴美さんを講師にキラキラアートに挑戦しました。「お母さんにプレゼントする」と言って張り切っていました。

世界に一つだけの宇宙を完成させて、キーホルダーや髪飾りに仕上げていきます。

 

跳び箱遊び

 2、5,6年生合同で跳び箱遊びを行いました。体育館に跳び箱やマットを使った跳び箱ランドを作りました。逆さ感覚や腕で身体を支えることを身に着けることが目的です。ランドを回りながら、腕支持や逆さ感覚を楽しんでいました。

図書委員会主催 ビブリオバトル

 図書委員会がビブリオバトルを開催しました。まずは、高学年の部が開かれました。自分の好きな本を紹介し、聞き手が読みたくなる工夫をしてプレゼンします。優勝者は、本の内容である寿命について、参加者を巻き込んでプレゼンした煌平さんでした。最後に村松学校司書さんから、評価していただきました。次回は、低学年の部が開催されます。

谷桃子巡回公演

 谷桃子巡回公演が開催されました。今回の演目は、「チャイコフスキー三大バレエの世界」でした。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」です。

 まずは、バレエのレッスンから始まりました。バーレッスン、パドドゥ、マイムを体験しました。

三大バレエを鑑賞しました。

白鳥の湖

眠れる森の美女

くるみ割り人形

最後は、それぞれのダンサーが勢ぞろいしてのフィナーレです。

学校cafeや地区メールで紹介したこともあり、地域の方がたくさん参加してくれました。バレエの美しさや表現力を存分に味わえた90分となりました。

バレエ公演前日リハ

いよいよ明日に迫ってきました巡回公演バレエ公演。第1部に出場する子がリハーサルを行いました。舞台上には専用のシートが引かれ、プリンスパルの三木雄馬さんから指導を受けました。明日の公演が楽しみです。

ファンファン縄跳び

体育委員会主催のファンファン縄跳びが開催されました。北風が強く、寒さが厳しい大会でした。ペア縄跳びで体を温め、短縄バトルでフレンズ班ごと競いました。最後は、親子で長縄でジャンプを楽しみました。

 

真黒くろすけ

 学校cafeで、真黒くろすけを作りました。教員OBの小久保先生、大羽先生が講師になって、3年生とおじいさんおばあさんが図工の授業を受けました。材料は、モミジバフウの実です。黒に色付けし、目玉を張り付ければ完成です。

 

アートクラブ

アートクラブでは、ガラス玉細工に挑戦しました。バーナーでガラス棒を溶かし、好きなガラス玉に仕上げます。クラブだからできる工芸になります。専門家と一緒になって好きなことに取り組んでいるときの子どもの表情から、楽しさが伝わってきます。

ヨガ

今年2回目となるヨガの授業です。自分の身体と向き合う時間です。私たちの身体は日常の生活では、身体の一部分しか使っていません。足の指や股関節、肩関節など可動範囲を広げることで、ケガ防止やパフォーマンスアップにつながります。

環境フォーラム

1月25日(土)に赤羽根文化会館で、環境フォーラムが開催されました。市内3小学校が環境学習の取り組みについて発表しました。今年で2回目の参加となります。ウミガメ保護の活動について発信してきました。

バレエワークショップ

来週1月31日巡回公演をしていただける谷桃子バレエ団の方にお越しいただき、ワークショップを開催しました。ストレッチから足のポーズ、マイムを体験しました。本公演に向けてバレエの基本の動きやしぐさを学び、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3大バレエを味わえるように行われるものです。45分の短いワークショップでしたが、とても楽しい時間となりました。本公演が楽しみです。保護者の方の参観もまだまだ受け付けていますので、まだの方は、ぜひ申し込みを!

命の授業

2年生が生活で命の授業を行いました。生活科では、自分の生い立ちを調べています。命が誕生することの喜びや大変さ、すごさなどを学んでいます。

学校保健委員会

第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、「動いて出そう!ドーパミン~わくわくホルモンで心も体も健康に~」でした。ゲーム依存症を引き起こすドーパミン。運動や勉強でこのドーパミンを利用して健康な体と心づくりをめあてに開催しました。講師はリズムトレーニング協会員の南部幸大先生でした。音楽のリズムに合わせて体を動かしながらたくさんのドーパミンが出ました。保護者の方も一緒になって体を動かし、子どももお母さんも笑顔がすてきに輝いていました。

都築虹帆さん報告

第1回夢講演のアジアチャンピオンプロサーファー都築虹帆選手が結果の報告に来てくれました。QS3000の宮崎プロ2連勝の優勝トロフィーを紹介してくれました。24,25年シーズンは3月のオーストラリアでの大会がラストだそうです。

2025,1,20現在、アジアランキングトップになっています。このまま、2度目のアジアチャンピオンに輝けるよう高松小学校は、勝手に応援しています。頑張ってください!

「夢の途中、チャレンジし続けて」のまま、今現在も努力し続ける虹帆さんでした。

ファンファン縄跳び開始

今週からファンファン縄跳びが業間に始まりました。今日は、ペア種目と個人種目を紹介します。フレンズ班でペアを組んで縄跳びをします。二人で縄を1本か2本を使って跳びます。学年に関係なく息を合わせて跳んでいきます。個人種目は、学年で決まっている種目の練習に励んでいます。大会は1月30日3時間目に行います。「フレンズ班対抗短縄バトル」と「みんなで跳ぼう息を合わせて大繩とび」です。おうちの人も一緒に跳びます。

青木悠華選手「夢をかなえる」講演会

 田原市初の女子プロ野球選手青木悠華さんの夢講演会を実施しました。スポ少で軟式野球を始め、プロを目指し夢をかなえた青木さんに夢のかなえ方を伝授していただきました。

 いつでも挑戦 みんなで応援 夢を育む 高松っ子

のスローガンに近づくことができたと思います。

おもちゃランド

 2年生がおもちゃランドへ、1年生を招待していました。手作りおもちゃをつくり、1年生に楽しんでもらいました。

糸電話でお話し中。

ぴょんぴょんと跳ねるカード。

紙コップとばし。

 

図書委員会企画パネルシアター

 図書委員会がパネルシアターを企画しました。「こぶた、たぬき、きつね、ねこ」のクリスマスバージョンでした。しりとりで次の登場人物を予想したり、リュックが枕に変身したりして、全校で楽しい時間を過ごしました」。

BOOKcafe

 本日のBOOKcafeは、大盛況でした。今日は図書委員会企画パネルシアターの上映日です。小学生向けは昼休みに上映します。学校司書さんと教務主任が即席のパネルシアターを幼児向けに上映してくれました。読み聞かせあり、手遊びあり、音楽ありで、みんなの笑顔がかわいかったです。未来の高松小学生!待ってるよ!

べジ出汁

 食プロジェクトでは、料理研究家の山口よっこ先生と野菜くず(料理で切り落としたところ)を使った出汁を作りました。家庭から持ち寄ったブロッコリーの芯やニンジン、大根やニンジンの皮を使った出汁づくりでした。家庭に帰って、チャレンジできる調理です。味見をしたところ、塩が入ることで出汁の味が濃く感じました。

3世代交流クリスマス会

 1年生が3世代交流クリスマス会に市民館へ出かけました。未来の高松小学生とママ、大きいおばあさんと交流しました。自己紹介ゲームのあと、読み聞かせやサンタクロースからのプレゼントももらいました。

 

全校かくれんぼ

 児童会主催で、全校かくれんぼを行いました。6年生が隠れて、1~5年生が見つけに出かけます。制限時間は10分間。カーテンや衝立に隠れている6年生を探します。続々と見つかった6年生が放送で紹介されていきました。最後に一人だけ見つからずに隠れ続けることができた6年生がいました。結果、全校かくれんぼの勝者は6年生でした。3学期にも、全校遊びが企画されます。楽しみですね。

カーテンに隠れていた6年生みーつけた!

衝立に隠れていた6年生みーつけた!

最後まで見つかりませんでした!

がん教育

 5,6年生を対象にがん教育を実施しました。講師に木村昌弘医師を招いて、がん治療の専門的な立場から説明を受けました。二人に一人はがんになることや三人に一人はがんで亡くなっている現実をお話しされました。予防するためには、検診が大切であることや生活習慣に気を付けることを教わりました。

防犯パトロール

 本日の一斉下校に合わせて、コミュニティの方々による防犯パトロールが行われました。安全部会の方たちによって、通学路の安全と危険個所の点検を兼ねて、子ども一緒に下校していただけました。日没が早まり、夕暮れ時は危険がいっぱいです。自分の命は自分で守ることができる高松の子に育ってほしいですね。

ごんぎつね

 4年生の国語の授業研究を行いました。作品は新見南吉の名作「ごんぎつね」です。日本人なら誰もが知っている物語です。4年生は、ごんぎつねをごんと兵十のすれ違い物語と紹介していました。本時は、いよいよいたずらの正体がわかるクライマックスについて話し合いました。

移動図書館いずみ号

 月に一度のいずみ号がやってきました。教室で読みたい本を選び、一月で回していきます。お気に入りのシリーズ本を探す子ども、国語で習った「かさこじぞう」を手に取る子ども、様々です。本に触れる機会を少しでも増やして、創造性を育んでいきたいですね。

防災プロジェクト(日本赤十字奉仕団)

 防災プロジェクトは、日本赤十字奉仕団の方から避難所で役立つWSを受けました。避難所ではストレスが溜まりやすく、病気になってしまうこともあります。被災した不安を取り除き、元気になってもらう手法を学びました。

福祉プロジェクト車いす体験

 福祉プロジェクトは、車いすの操作の仕方を学びました。二人でペアを組み、操作する側と乗車側の両方を体験しました。学校内も随分バリアフリーになってきています。

チャレンジデイ

 体育委員会主催のチャレンジデイが開催されました。小トラック4周と大トラック3周に分かれて競い合いました。しゃべじゃんジョギングは、終了していますが、有志が集い健脚を競い合いました。

本日のプロジェクトの様子

 火曜日の5,6時間目はプロジェクト学習です。食文化・防災・環境保全・福祉の4つに分かれて学習を進めています。1年間の取り組みも後半に入り、それぞれのプロジェクトのまとめに入ってきました。

まずは、福祉チームです。一人一人が障害の有無にかかわらず楽しめるスポーツを開発中です。

食文化チームは、土づくりに励んでいました。

環境保全チームは、発表に向けてのパワポと原稿づくりです。

防災チームは、消防署員に救命についてAEDの使い方について学んでいました。

人権講話

 明日から始まる人権週間(12月4日~12月10日)に合わせて、田原人権ファンクション委員の林さんから、人権についてお話をしていただきました。いろいろな立場から人の権利を考えることの大切さを学び、自分自身の人権についても振り返りをしました。

 

津軽三味線演奏会

 本校を60年以上前に卒業された、長谷幸則さんが津軽三味線の演奏に母校に帰ってきました。津軽三味線の皮は犬の皮?重さは、一貫目?子どもも大人も驚きでいっぱいでした。5,6年生有志の子どもと和太鼓と三味線のコラボもしていただきました。体験教室では、5,6年生がバチの持ち方、三味線の構え方を習い、即席の演奏まで行いました。最後は、学校cafeのお客さんと一緒に、「青い山脈」など3曲を合唱しました。

フレンズ班駅伝

 フレンズ班駅伝を行いました。しゃべじゃんジョギングで、親子でランニングを7分間楽しみました。保護者は、ちょっと大変そうでしたが。その後、フレンズ班に分かれて運動場25周の駅伝大会を実施しました。未来の高松小学生も応援に来てくれました。最後は、親子で学校cafeのおばあさんが焼いてくれた焼き芋をいただきました。

2年生大活躍

 焼き芋集会に向けて2年生が大活躍してくれました。5,6年生が土を落としきれいに洗ってくれたサツマイモを、新聞紙と銀紙で包みました。ホカホカのおイモになるようにしっかりと銀紙で閉じ込めました。作業し終えると全部でいくつあるか算数の授業に早変わりです。間違わずに数える方法として、かけ算の5の段で数えるチームもありました。4つのたらいを全て足すと合計が分かります。全部で240個も準備してくれました。応援に来てくれるお家の方の分まであります。午後は、学校cafeでふるまいます。楽しみです。

 

食文化プロジェクト

 名古屋でレストランを経営している樋口さんとお仲間の岡崎さんに食材を無駄にしない、使い切る調理の仕方を学びました。ドライカレーとカップケーキを作りました。捨てるものが何も出ない調理になります。食材の無駄がなくなり、ゴミが出ないとなれば、お母さん方も大喜びでは?まとめが楽しみです!

 

 

6年生 バイキング給食

 6年生が給食センターにバイキング給食に出かけました。給食がどのように調理されているのか、調理場を見学しながら、栄養士さんに説明を受けました。調理場で使用されている鍋やひしゃく、しゃもじを手に取って体験もできました。お楽しみのバイキング給食は、デザート付きでいつもよりも品数も多く、大満足の給食となりました。高松小学校では残飯はほとんどありませんが、市内から集まる残飯の量を知ると、解決しなければならない問題が見えてきます。

苗定植

老人会からいただいた春の花の苗を6年生が定植してくれました。地区花壇の地域貢献活動は、天候不良により中止となりましたが、6年生がロータリー周りの花壇にいただいた苗を定植しました。来校者が最初に目にするロータリーです。きれいな花壇で、来校者をお迎えすることができます。ありがとう6年生。

屋貝博文スプリントスクール

 全校児童対象に、スプリント教室を開催しました。講師は、インカレや実業団で活躍し、日本代表経験のある屋貝博文さんです。屋貝さんは、森下教諭の大学の同級生という縁で講師をお願いすることができました。屋貝先生は、コツをつかんで反復練習で身に着けると速く走れるようになるとおっしゃっていました。学んだことを意識して、繰り返し練習するとスプリンターになれそうです。

トヨタ自動車田原工場見学

5年生が社会科の学習でトヨタ自動車田原工場を見学してきました。工場内は撮影は禁止ですが、学習する場所は許可されています。トヨタの歴史や工夫などを学んできました。実際に社員が使用しているものを体験することもできます。さらに、最新の車に乗車もできました。市内に世界のトヨタの工場があり、見学できることは貴重な体験です。

 

GO アジパラ !

 「アスリート先生とくべつじゅぎょう」が開催されました。2026年に愛知で開催されるアジア・アジアパラ競技大会の広報を兼ねて県内の学校を回っている授業です。高松小には、小塚崇彦元フィギアスケート選手と伊藤則子パラバドミントン選手のお二人に授業をしていただきました。田原は、サーフィン会場となります。2026年に向けてアスリートのみなさんと一緒に大会を盛り上げていくことになります。

国語科物語文の授業研究

2年生「お手紙」5年生「大造じいさんとがん」6年生「海のいのち」の授業研究を行いました。講師に加藤辰雄先生をお招きして、教材研究から携わっていただき、ご指導を受けました。

新井海岸

 あかばね塾の渡辺さんと新井海岸へアカウミガメ産卵巣の個体数調査に出かけました。環境と防災のプロジェクトメンバーと2年生が参加しました。砂浜の温度を下げるための遮熱シートを取り除き、ふ化した卵の数を数えます。新井海岸の産卵巣では、128個の卵が確認され、ふ化しなかった卵は3個でした。卵がしっかりふ化していることを確認しました。オスメスの割合は不明ですが、8月21日に砂の温度を確認したところでは、気温33.8℃、砂浜表面温度42.2℃、遮光なしの深部の砂の温度31.3℃でした。30℃以上はメスになってしまいます。33℃以上は死んでしまいます。なんとかふ化していますが、メスの割合がとても高くなっていると予想されます。

福祉プロジェクト

 福祉プロジェクトチームが、目の不自由な人が利用している点字の学習をしました。目が不自由になったけど、できることにどんどんチャレンジしている柳田はるかさん(さくらんぼの会)に来ていただき、白杖を使っての歩行や見えにくさの体験学習をしました。「目が不自由でも文字は書けるよ」と柳田さんが黒板にきれいに文字を書くと子どもは驚いていました。

OIDENガールズCUP 高松小ブース

 11月10日(日)OIDENガールズCUPが赤羽根ロコで開催されました。高松小ブースも出展しました。サンドアートポストカードづくりワークショップを出しました。環境プロジェクトの3人のボランティアが大活躍でした。

あかばね塾による、産卵巣の個体調査も参加しました。

学習発表会

 11月9日に学習発表会を行いました。今年のテーマ「学んだことを自分の言葉で伝え、大切なものを見つめ直そう」に迫る発表ができました。それぞれの学年らしさをしっかりだして、保護者や地域の方に伝えることができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全校合唱

和太鼓「楽」

 

 

学習発表会リハーサル

 学習発表会のリハーサルを行いました。短い期間での練習でしたが、学んだことを自分の言葉で伝え、大切なものを見つめ直そうをテーマに取り組んできました。残り数日ですが、修正・改善・変更を加えて、さらにテーマに迫る学習発表会になるよう頑張りましょう!

11月9日(土)9時~11時10分の予定です。高松校区の方ならどなたもご参加いただけます。みなさんのお越しを児童とともにお待ちしています。

自転車おじさん

 今年も来てくれました自転車おじさん。地球6周分の世界を自転車で駆け巡った松本英揮さんです。今回は講演ではなく、授業をしていただきました。夢を育むためのヒント、SDG'sにかかわるヒントをたくさん話してくれました。授業の最後には、夢を語る子も出てきました。夢を語ることができる素敵な子が増えてほしいです。

理科出前講座

 6年生が理科出前講座を受講しました。今年は、月と太陽と地球の関係(天体)の学習でした。実際に太陽を光源にして、月の見え方や月食の仕組みを学びました。

図工室で

 3,4年生が霧吹きを使って、作品を仕上げていました。定規で模様を描き、霧吹きで色付けをしていました。作品はまだ途中のようです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

運動場では

 秋晴れの下、1,2年生が障害物をおいて、走運動を楽しんでました。フープやハードルを並べて、リズミカルにスピードに乗ってチャレンジしていました。

 

アサギマダラはまだかな?

 校門のそばに植えてあるフジバカマが咲いてきました。今日は風もなく穏やかな日なのでアサギマダラが羽根を休めに来てもよさそうな日です。午前中、観察していますがやってきません。法蔵寺さんや尾村山にはすでにきれいに舞う姿を見せに来ています。今年は、本校に来てくれていないような?蝶々は、来てくれていますが・・・。

龍宮太鼓の最後の指導

 学習発表会前の龍宮太鼓の最後の指導がありました。昨年までは、部活動の時間を使って練習できましたが、今年から授業後の練習ができません。限られた時間の中で練習に励んできました。お披露目までにしっかり練習し、立派な「楽」が披露できるように5,6年生頑張れ!

教室では

 今日はALTのザック先生と英語専科の真木先生が、ハロウィン衣装で授業を行っていました。玄関には、大きなカボチャも登場しています。このカボチャは、子育てサークルのみなさんがつくってくれたものです。

骸骨のザック先生と魔女の真木先生、お似合いです。

Trick or Treat と言われても何もありませんが。

1年生の教室にこんなものが出現!何になるのでしょうか?

隣の教室では筆ペンを使って、なぞり書きをしています。真剣な表情が素敵です。

体育館では学習発表会に向けて練習が行われていました。

校内散歩

いよいよ10月最終週に入りました。学習発表会も迫ってきて、各学級準備を進めています。月曜日の朝の様子をお届けします。

全校合唱に向けて、福祉プロジェクト発案の手話合唱に挑戦中です。

学習発表会では、全校手話合唱を披露します。

1年生も初めての発表会に向けて、楽器と歌の練習をしています。

2年生はいよいよ始まるセルスタの学習方法を学んでいました。

3年生は円の学習です。コンパスを使ってきれいな円が描けています。

4年生は生活リズムチェック表を使って、睡眠の重要性を学んでいました。小学生は9時には寝てほしいですね。

5年生は和太鼓演奏「楽」の練習に励んでました。

リズムに乗って、かっこよく打つことを目標に頑張っています。

5,6年生は、プレゼン資料を作成中です。画像や動画、文字を使って見やすくわかりやすく資料を作ていました。

サツマイモほり

 5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。事前に地域コーディネーターの方がツルを切ってくれたので、イモを掘り出すだけの作業でした。土も柔らかく、鈴なりのイモを掘り出すことができました。今年は豊作でした。11月27日に焼き芋にしていただきます。学校cafeでも焼き芋が振舞われます。楽しみですね。

学校cafe’(防災学習)

 学校cafeでは、11月3日に行われ田原市一斉防災訓練を前に、防災について学びました。お年寄りの方と一緒に5年生が、田原市出前講座を受けました。巨大地震の映像を見ながら、実際にどう非難するかが問題です。自分の命は自分で守る、地域の命は地域で守る行動を世代を超えて学ぶことができました。

  

防災プロジェクト(耐震出前講座)

 防災プロジェクトでは、耐震出前講座で地震に強い建物の構造について学びました。筋交いを入れることで建物は揺れに強くなることを、実際に体験しました。大好きな高松を子どもの手で守ることができるでしょうか。

食プロジェクト(残菜有効利用)

 食プロジェクトでは、めぐる食をめざしてフードロス問題に取り組んでいます。今回は小川史さんと一緒にたい肥作りを行いました。豊かな自然に囲まれた高松の子どもから、市内の小学校へと広がる第一歩を踏み出しました。

教育実習生研究授業

 9月30日から4週間、本校に教育実習生が勉強に来ています。今週が最終となります。研究授業を、4年生の算数で行いました。面積の学習で行いました。4週間たち、緊張はしているものの、授業の流れやめあて、学習する言葉などを意識して1時間頑張りました。先生の卵がこうして育っていきます。

手のひらを太陽に

 福祉プロジェクトの子どもが、学習発表会の全校合唱に向けて、動き出しています。「手のひらを太陽に」を手話で歌おうと全校児童に、教えています。朝の15分間を利用して、各学年に分かれて手話を教えています。福祉プロジェクトのアイデアで本校初の試みです。全校70名で、音のない世界で生きる方にも歌が届くといいな。

杉本先生世界の旅

 月曜朝会は杉本先生の話でした。杉本先生は旅行が大好きなようです。日本だけでなく、世界中の国を旅しているそうです。目標は世界制覇だそうです。どの国へ行ってもマクドナルドに入って、比べるのが楽しみの一つのようです。マクドナルドは、誰も一度は利用したことがあるお店ではないでしょうか。値段やその国独自のバーガー、店内の雰囲気などの違いを見つけて楽しんでいるそうです。

3年生ヤマナカで学習

 3年生がお店の秘密を探りにヤマナカに出かけました。通常では入ることができないバックヤードの見学もしました。お店の方の商品を売るための工夫やお客さんを喜ばせる工夫を調査しました。

修学旅行

 6年生が修学旅行に出かけました。奈良・京都の旅を楽しんできました。インバウンドで海外の方がたくさん古都(奈良・京都)を訪れていました。外国語の学習として、海外の方と写真を撮るミッションがあり、勇気を出して話しかけていました。

個体数調査

 一色の浜のアカウミガメの産卵巣の個体数調査を行いました。あかばね塾の渡辺さんを中心に有志で行いました。6年生は修学旅行前日準備参加できませんでしたが、11月には新井の海岸で個体数調査をするそうです。アカウミガメの上陸・産卵数が激減していましたが、今年はV字回復している兆しがあります。

フレンズ班句会

 フレンズ班による句会を開催しました。1年生から6年生までフレンズ班ごとに詠んだ句の鑑賞をしました。自分のお気に入りの句を2つ選んで仲間に紹介します。詠み手と聞き手の違いが出たり、共感したりする場面がたくさんあります。6年生が司会を務め、全員が紹介できるように気を配ています。秋の句は、秀逸の作品ぞろいでした。校長先生のお気に入りは、「秋の風 両手でパチッと つかまえる」です。小学生らしい感性と体の動き、思いや願いが作品から伝わってきます。

2年生 市民館長さん

 今日は、高松市民館長さんに来ていただきました。館長さんのお仕事や思いを聞き出すために、たくさんの質問をしていました。小学2年生のかわいらしい質問にも笑顔で答えてくれました。いつもお世話になっている市民館長さんの思いを感じることができたかな?

くり

 校庭に1本の栗の木が植わっています。毎年、イガができるのですが、中身が小さくて薄っぺらのくりしかできませんでした。休み時間に栗拾いを楽しんでいる子が、大きなくりを持って校長室に興奮して入ってきました。とっても立派なクリでした。大きなイガの中から、大きなくりが出てきました。赴任して3年目になりますが初めてです。学校にお越しの際には、栗の木を探してみてください。

ほかほかやオープン

 先月の図書委員会主催のミステリーツアーのスタンプラリーの景品でポップコーン引換券が配布されました。今日は、ポップコーン配付日です。2,3組の子が、種から育てたポップコーンです。高松小地産地消になります。乾燥させたポップコーンの種をフライパンで炒って塩味を付けます。紙コップにほかほかやシールを貼って、引換券と交換しました。BOOKcafeに来ていた、小さな子どももパクパク食べてくれました。

食プロジェクトチーム

 食プロジェクトチームは、田原市環境対策課の方から、生ごみの問題と活用について学びました。その後、いただいた烏骨鶏の卵を目玉焼きにして味わいました。食チームの今後の動きが楽しみです。

福祉プロジェクトチーム

 福祉プロジェクトチームは、「手のひらを太陽に」を手話で歌えるように練習をしています。作った手話を講師の千賀さんに見ていただき、見ている人に伝わるように技術を磨いていきます。福祉チームは、この手話を広げていく計画を立てています。今後が楽しみです。

学校訪問より

 田原市教育委員会の学校訪問がありました。各学級、短い時間でしたがいつもの授業を見ていただきました。教育委員会の先生方からは、校区のよさや、職員の元気、子どもの活力など、よいところをたくさん見つけていただきました。改善点もご指導いただき、これからの教育活動に活かしていきます。

高松駐在所へ

 2年生が、高松の安全を守ってくれている高松駐在の吉田さんを訪問しました。登下校を見守ってくれているパトカーの内部を紹介してくれました。犯人を捕まえるための道具を紹介してくれました。いつも、にこにこ笑顔の吉田さんですが、犯人を捕まえるために、訓練は欠かせないようです。