ブログ
”キルトに込めた思い”~近藤真弓さんに学ぶ~(6年)
近藤さんはキルト作家として国内外のコンクールで頭角を現し、数々の受賞歴がありながらも、決して自慢することがなかったので、近所の人も近藤さんが有名なキルト作家であることに最後まで気づかなかったそうです。近藤さんは惜しくも東日本大震災の年に病気で亡くなられましたが、生前お世話になった福島の方々のために、ご自身の作品をすべてオークションにかけ、その収益を復興のために役立ててほしいと遺言を残されました。そうした近藤さんの優しさは、近藤さんの多くの作品からも伝わってきます。今日は、柴田さんがお持ちの近藤さんのキルト作品も見せていただきました。子どもたちは作品を一つ一つ見せていただくたびに、その出来栄えのすばらしさに「おーっ!」という驚きの声を上げていました。今日のお話をこれからの学習につなげていってほしいものです。
防災倉庫の見学
目を大切にしよう
”読書の秋”(ブックトーク)
あさがおのつるでリースづくり(1年)
地震からくらしを守る(4年)
校区探検(2年生活科)
リモート朝会
運動会の再延長
運動会の延長
”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(中村汀女)
黄色い丸の中にトンボがいます。
運動会の練習
水曜日は全校草取り!?
応援合戦の練習
応援合戦で運動会を盛り上げよう!(6年)
”2学期も元気に過ごそう!”
”訓練、地震発生!”
テレビ始業式
緊急事態宣言発出に伴う田原市教育委員会からのお知らせ
「緊急事態宣言」への対応について( 保護者宛通知).pdf
第1学期終業式
”梅雨明けを告げるか今朝の蝉の声”
田原市小学校水泳大会
「わかしおタイム」でサイコロトーク
”スポーツ鬼ごっこ”(5年)
植物の水の通り道(6年理科)
”七夕の願いの糸は固結び”
”メディアコントロールミッション”
3学年研究授業
みんなでつくろう最高の思い出~修学旅行(6年)~
タブレット交流(6年)
さとうの量はどのくらい?
水曜日は「わかしおタイム」(6年)
たかまつ農園(2年生活)
隣では、プールに向かう1年生が一言もしゃべらずにきちんと並んで待っていました。
”先生の声だけ響く初プール”
プール事前シミュレーション指導
プール指導事前研修会
”わかしおタイム”~対話トレーニング~
花の苗植え
”クレヨンとなかよし”(1年図工)
指導活動視察訪問
”大豆博士になろう!”(3年総合)
6年生の読み聞かせ
”雨の日すてきはっけん”(2年)
「雨の日に雨のつぶがはっぱについてきらきらしていてきれいです。雨の音がポトンポトンするのが小さなたいこの音みたいです。」
子どもたちの気づきや表現に驚かされます。雨の日の俳句ができそうですね。
木曜朝の全校草取り
【梅雨晴れに色増す今日の七変化】
”ケータイあんしん安全教室”(5・6年)
2年ぶりのプール清掃
体力テスト
全国学力・学習状況調査(6年)
不審者対応避難訓練
”72人のまほうの言葉で笑顔の橋をかけよう”
このスローガンは午後の委員会の時間に昇降口に掲示されました。明日から、魔法の言葉が行きかう学校を目指しましょう。
”ぼく・わたしのあさがお”(1年)
”選挙ってどうやるの?”(6年)
始業前の草取り
春の高学年句会
”サインあつめだいさくせん!”(1年生活)
”シミュレーション研修②”(嘔吐物処理)
”大きくなあれ、ぼくらの野菜!”(2年生活)
”痛かった?”(6年血液検査)
物語の授業づくり入門(現職研修)
初めてのクラブ活動
”生活習慣を整えよう”
俳句教室(3年)
食物アレルギー研修
はしご車がやってきた!
春の遠足
2年ぶりの交通教室
【駐在さんのお話を聞く1・2年生】
【右よし左よしもういちど右よし】
【見守り、ありがとうございました】
初めてのフレンズ班
2年ぶりのPTA総会
キーワードは「いかのおすし」
退任式
「さようなら」
この1秒ほどの短い言葉が
一生の別れになる時がある
・・・・「1秒の言葉」(小泉吉宏)より
初めての外国語活動(3年)
6年生の読み聞かせ
”手ぴかぴか” & ”トイレばっちり”
先週はトイレの正しい使い方も教えてもらいました。これで清潔な学校生活を送ることができますね。がんばりましょう。
”図書館の正しい使い方を学ぼう”
”どれだけ大きくなったかな?”
”マスク外して「はいチーズ!」”
”春の朝新たな一歩新学期”
【入学式】
【入学式】
【新任式】
【始業式】
【始業式】
入学式準備
令和3年度のスタート
「はじめまして」
この1秒ほどの短い言葉に
一生のときめきを感じる時がある
・・・・「1秒の言葉」(小泉吉宏)より
第74回卒業証書授与式
卒業式予行練習
学校公開日
青組さん学校見学
警察官の仕事(3年社会)
6年生を送る会
”習字のまとめをしよう”(4年)
わかしおタイム
久しぶりの全校朝会
松の剪定(せんてい)
テレビ朝会
フレンズ班で記念撮影
冬の句会(5・6年)
・白菜で冷える私を包みたい
・年賀状広がる笑みとめくる音
・げんかんで時間ギリギリ冬の朝
・息をはき冬のドラゴン現れる
ただし、作品の解釈には大きな違いが見られました。さて、上の句の「白菜」はどんな状態だと思いますか。また、「げんかんで時間ギリギリ」の作者は、どんな気持ちでいると思いますか。
菜の花読書で読み聞かせ
町探検”尾村山”(2年生活)
令和3年度児童会役員認証式
点字にチャレンジ(4年総合)
手話、点字の二つの体験を通して、子どもたちは視覚障害者や聴覚障害者の方々のこと、また手話や点字などについてたくさんの人に知ってほしいという思いをもちました。そこで、総合的な学習の時間を使って、それらについて調べ、伝えていくことになりました。