ブログ
ソーシャルディスタンスを学ぼう!
<保健の先生のお話>
・授業中はソーシャルディスタンスがとれていても、休み時間になると子どもたちの距離が近くなってしまう様子をよく見かけていました。腕の長さを知っておくと、腕を広げてだいたいの距離を測ることができます。床の目や机を使って距離をとることもできます。子どもたちには体や身の回りのものを使って距離感覚を身につけ、ソーシャルディスタンスをとれるようになってほしいと思います。
GIGAスクール構想の実現に向けて
今日は6年生の教室で、JAMBOARD(ジャムボード)というソフトを使い、グループで一人一人の意見をまとめていました。ちょうど、付箋に書いた自分の考えをグループでB紙にまとめていくような感じでした。先生は各グループのまとめ方をテレビモニターに映しながら、まとめ方のポイントを説明していました。今後も積極的に授業場面で活用していけるとよいですね。
楽器洗い
音楽部校内演奏会
【4年演奏『空も飛べるはず』】
【5・6年演奏『風になりたい』】
”手話ってすごいね”(4年総合)
【聴覚障害の方のコミュニケーション法は?】
【指文字に挑戦】
物語文の授業づくり(現職研修)
代表委員会
"クール・ボランティア”(5年道徳)
なわとび運動始まる
”規則正しい生活習慣を身につけよう”(学校保健委員会)
感染予防の意識を高めよう
百人一首の世界(4年国語)
寒中の避難訓練
”ミシンでナップサックを作ろう”(5年家庭科)
”寒くても笑顔で登校手につらら”
”成長の3学期”
"黒板にチョークで年賀書きにけり”
今年もよろしくお願いします。
【黒板に白墨で書く年賀状】
"挑戦の2学期”
【2学期最後の一斉下校】
”今年の漢字”
「耐」「楽」「仲」「協」
先生のように、今年1年を表す漢字1文字を自分なりに考えてみるとおもしろいですね。
花育教室(3・4年)
冬のあいさつ運動
”地層を観察しよう”(6年理科)
"人権について考えようⅢ”
”あきとあそぼう”(1年生活)
”人権について考えようⅡ”
【地下鉄での出来事】
”ウイルスはどのくらいとぶの?”
<保健の先生のお話>
・紐の長さがウイルスの飛ぶ距離になっています。今年は感染症を予防するために、「マスクをつけましょう」「給食の時間は前を向き、おしゃべりをしないで食べましょう。」などと言われる機会が多かったと思います。なぜ、そのようにする必要があるのかを、この掲示物を使って考えてくれるとうれしいです。
12月の保健の目標は「かぜに気をつけよう」です。
【「くしゃみ」で飛ぶウイルスの距離約5m】
”人権について考えよう”
”自分に挑戦”~校内マラソン大会~
”最高の思い出を持ち帰ろう”~修学旅行~
”見つけたよ!ぴったりの音”(1年音楽)
図書委員の読み聞かせ
マラソンコース試走(5・6年)
町探検(3年総合)
九九検定(2年)
全校かけ足運動
"給食センターに行こう!”(6年)
"田原市の魅力”(3年社会)
AR津波浸水体験(5年総合)
"私の大切なもの”(月曜朝会)
"兵十の気持ちを考えよう”(4年国語)
”姿勢チェック!”(3・4年保健指導)
手洗い指導(5年)
学習発表会
今日は、午後から学習発表会を行いました。第5時限目は1年から3年、第6時限は4年生から6年生が順番に発表しました。例年は学芸会として行っていましたが、新型コロナウイルス感染症予防に配慮して学習発表会に変更しました。恒例のPTA企画「うどん店」も今年は中止しました。しかし各学年とも短い発表時間ながら、これまで学習してきたことがよくわかる発表をすることができました。密集を避けるために、低学年と高学年の二部制にしましたが、参観者の方にも感染予防に配慮していただきながらも、子どもたちの発表をしっかりと見ていただくことができました。
学習発表会予行練習
”聞くと聴く”(月曜朝会)
キルティングに挑戦!(6年総合)
学習の秋・授業の秋(5年国語)
太陽とかげ(3年理科)
第1回クラブ活動
”防災グッズを作ろう!”(5年総合)
”キルトに込めた思いを学ぶ”(6年総合)
”すごいぞスーパーマーケット”(3年社会)
教育活動視察訪問
”豊川用水と近藤寿市郎氏”Ⅱ(4年総合)
今回の学習の成果は、11月に行われる学習発表会で、保護者の方に発表する予定です。今後も地元高松に学び、高松への愛着を深められるようにふるさと学習を進めていきます。
和太鼓練習(6年)
秋を見つけに行こう(1年生活)
秋の全校草取り
午前中は秋の歯科検診を全校で行いました。検査の結果、治療等が必要な場合は早めに治しておくとよいですね。
”豊川用水と近藤寿市郎氏”Ⅰ(4年総合)
今後はさらに、大正池や豊川用水を実際に見学に行く予定です。
観劇会
田原市バスケットボール大会
男女とも初めに亀山小と試合をし、善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。2試合目は中山小でした。1試合目で緊張がほぐれたのか、徐々に動きがよくなり、これまでの練習の成果を発揮して男女とも勝つことができました。結果は、男女とも2位入賞でした。高松小の代表として、全力プレーとさわやかな挨拶で会場を沸かせてくれた6年生に拍手を送ります。
”秋探し私が選んだこの一句”(全校句会)
親子歯みがき教室(1年)
”じゃがいもをゆでてみよう”(5年家庭科)
”もっと笑って!”(6年)
秋の社会見学(1・2年)
お昼から降った雨の中でも、木を使ったかくれんぼで遊んでいましたが、大木のおかげであまりぬれませんでした。何でも遊びに変えて楽しむ豊かな発想。雨も上がり、最後は自然史博物館の見学でした。最後までマナーをしっかりと守りながら、一日楽しく見学することができました。
中秋の名月
【”月さやかマスク外して深呼吸”】
【”バスケットボールのような今日の月”】
【”高松の枝間に顔出す今日の月”】
けがの手当の仕方を学ぼう!
”小さい秋見つけた?”(1年生活)
『知ってる?目のしくみ』・・・?
・目には、目が傷つかないようにするための様々な仕組みが備わっています。その仕組みを楽しく学んでもらいたいと思い、さわって動かせる掲示物を作ってみました。ゲームの時間、勉強するときの姿勢、テレビを見るときの画面との距離などに気をつけて、目を大切にしていってほしいと思います。
10月の保健の目標は「目を大切にしよう」です。
高松の偉人に学ぶふるさと学習(4年総合)
”登校の子ら見守るか韮の花”
”なつとなかよし”(1年生活)
そんな中、1年生は、これまで雨や運動会の練習でなかなかできなかった生活科「なつとなかよし」の学習で、夏を感じる遊びをようやく行うことができました。夏の遊びの思い出を話し、涼しくなる方法を発表した後、実際にそれぞれが作った帆掛け船やマヨネーズの容器の水鉄砲、ハンガーで作ったシャボン玉製造器などを使い、おもしろい遊びを工夫し合っていました。
"秋空に響く歌声『ゴーゴーゴー』”
なお、運動会の準備・片づけだけでなく、器具係の補助としてご協力いただきましたPTA役員・委員の方々に深く感謝いたします。
”万国旗張られて明日は運動会”
準備後、音楽部は最後のマーチング練習をしました。PTAの方々は明日、器具係の補助をしていただくため、担当の先生と入念な打合せをしていました。忙しくなりますがよろしくお願いします。
全校草取り
運動会予行練習
今日の予行では、本番の順番で演技を行いました。集合の仕方や競技の進め方を確認しながらの練習で、戸惑うところもありましたが、みんなしっかり取り組めました。運動会まであと3日。感染症予防に配慮しながらの新しい形の運動会ですが、高松小の子どもたちだからこそできる運動会を、そして高松小の子どもたちにしかできない運動会を見せてもらいたいものです。
運動会練習六日目
授業後、音楽部がマーチングの隊形移動の練習をしていました。足下を見ると、西日を受けて子どもたちの影がいつもより長く伸びていました。こんなところにも季節の移り変わりを感じることができました。
”防災について考える”(5年総合)
お話を聞いて、「今は非常持出袋が電話の下の棚に置いてあるけど、玄関に置くことを提案してみようと思います」、「非常持出袋には必要だと思った物を入れておきたいです」、「もし地震が起きて高松小学校に避難したら、お年寄りの方を案内してあげたいです」など、いろいろなことに気づいたり、考えたりすることができました。
秋の気配
今日は全校朝会で運動会の歌を練習し、第2時限目に応援合戦の練習をしました。赤白それぞれ6年生が中心となって、隊形移動からウエーブやかけ声の練習をしました。初めはぎこちない動きのところもありましたが、練習回数が増えるごとに動きがスムーズになってきました。本番ではスローガンにあるようにさわやかな秋空の下で『84人の太陽』を輝かせてほしいです。
菊農家の仕事(3年社会)
運動会練習三日目
運動会練習二日目
さて、今日は高学年、低学年それぞれ1時間ずつ運動会の練習をしました。短距離走のレーンを確認したり、低・高それぞれ競争遊技の動きを確認しました。低学年の競争遊技は「しっぽとり」です。初めての練習で戸惑いながらも、周りの人の動きをまねしながら頑張って取り組んでいました。
炭生館の見学(4年社会)
”ダンシング玉入れ”の練習
”秋は月見”(月曜朝会)
では、ここで問題です。日本では、昔から月の表面の模様にウサギの姿を想像しますが、犬の姿を想像する国はどこだったでしょうか。
PTA環境整備作業
音楽部隊形練習
フレンズ班顔合わせ
”ぐっすりブルーチャレンジ”
なお、以下はお話の後の養護教諭の先生の感想です。
・自分の生活を振り返りながら、お話を聞いてくれました。「寝る時間が遅かったな」「寝る前までスマホ・ゲームをしていたな」など、気づいたことを発言してくれた子もいました。学んだことをこれからの生活に生かせるように、まずは1週間、チャレンジしてみてください。”ぐっすりブルー”でいっぱいになったカードを見るのを楽しみにしています。めざせ、たかまつすこやか戦隊”ぐっすりブルー”!
避難訓練
第2学期始業式
校長先生のお話の後、運動会の赤白の団長の紹介と運動会のスローガンが発表させました。一人一人が太陽のように輝いて、運動会を盛り上げたいという思いから『赤白輝け!84人の太陽☀』になったそうです。去年までとは違い、いろいろな制約の中での運動会になりますが、みんなで力を合わせて頑張って成功させてほしいです。
その後、保健委員からオリジナル健康キャラクターの『たかまつすこやか戦隊』の紹介がありました。来週から、「ぐっすりブルーチャレンジ」が始まります。暑さに負けずに運動会の練習ができるように、しっかりと体調を整えて頑張りましょう。
第1学期終業式
”受粉の秘密”(5年理科)
子どもたちは暑い中、おしべを取り、袋をかける作業に取り組みました。めしべを取らないようにするのが難しかったようです。
"おもちゃを作ってあそぼう”(2年生活科)
今週は風船電話を作りました。本当は、友達と聞き合いたかったのですが、密接を避け風船の中を響く自分の声を聞いていました。途中、風船飛ばしも入れながら遊びを工夫していました。
環境衛生検査
”絵の具を使ったよ”
ミストシャワーでクールダウン
「夏の大三角形」を見つけよう!
音楽部活動再開
夏休み明けの登校
教室ではエアコンを利用して3時間授業を行いました。
【汗流し無言で歩く通学路】 【登校を見ているだけで汗流れ】
【午前9時、階段下の温度計】