田原市立高松小学校

ブログ

”いかのおすし”?!(1年あんしん教室)

 4月19日(金)第2時間目、1年生は保護者の方にも参加していただき、「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業で、今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。キーワードは「いかのおすし」で、「いかない・のらない・おおごえをだす・すぐににげる・しらせる」の五つを学びました。子どもたちは声を出しながら逃げることの大切に気づいたようです。
 

”手を合わせてください” ”いただきます”

 4月15日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。保健の先生に教えてもらったように手洗いをしっかりして、白衣に着替え、みんなで給食の準備ができました。担任の先生からは、給食の食べ方についてのお話がありましたが、みんなちゃんと聞けました。今日はみんな前を向いて食べていましたが、早くグループで食べられるようになるとよいですね。ちなみに、今日のメニューは、「カレーライス、牛乳、大豆サラダ、福神漬」でした。給食の始まりは、やっぱりカレーライスですね。
 

朝の読み聞かせ

 4月12日(金)、朝の読書の時間に1年生の教室をのぞいてみると、6年生のお兄さんが読み聞かせをしてくれていました。1年生の子どもたちはみんな静かに聞いていました。今日読んでくれた本は、『ふしぎなタネやさん』と『あおいむぎわらぼうし』でした。6年生の子は事前に図書室で練習してきたということで、とても上手に読んでくれました。「1年生の子が楽しそうに聞いていてくれたのでうれしかったです。」と読み聞かせの感想を話してくれました。これからも、毎週金曜日に6年生による読み聞かせがあるそうです。さて、次回はどんな本を読んでくれるでしょうか。

”最後のメッセージ”(退任式)

 4月11日(木)午後、退任式を行いました。代表の子の作文発表の後、退任された3名の先生方お一人お一人のお話をお聞きしました。お話された内容はそれぞれ違っていても、高松小学校の子どもたちに対する思いの強さに違いはありません。お話を聞く子どもたちの頬を伝う大粒の涙に、先生方が残されたものの大きさを感じました。子どもたちには、先生方が贈ってくださった”最後のメッセージ”を忘れずに、これから頑張ってほしいと思います。退任された先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
 

”訓練、火災発生!ただちに避難せよ。”

 4月11日(木)、午前中に本年度最初の避難訓練を行いました。今日は家庭科室からの出火を想定した訓練でした。子どもたちは煙を吸わないように、鼻をハンカチなどでおおいながら、速やかに運動場に避難することができました。いざという時のために、日頃から気をつけておきたいです。

久しぶりの給食

 4月9日(火)、今日から1年生以外は給食が始まりました。どのクラスも和やかな雰囲気のなかで、楽しそうに今年度最初の給食を食べていました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、なめこ汁、揚げ鶏のレモン煮、おひたしでした。
 

”ちゃんとできます”

 4月9日(火)第1時間目、1年生は正しいトイレの使い方と手洗いの仕方を学びました。トイレットペーパーの切り方や水を流すこと、スリッパをそろえることなど、保健の先生がわかりやすく説明してくださいました。みんなよく聞いていたので、保健の先生の言ったようにちゃんとできました。
 

学級開き

 4月8日(月)、今日は3時間授業で一斉下校でした。1年生は、朝学校に来てからの用具の整頓や学校のきまりについて学びました。みんな先生のお話をしっかり聞いて、一つ一つ丁寧に確認をしていました。

”胸躍る桜のトンネル新学期”~入学式・始業式~

 4月5日(金)、気持ちのよい青空が広がり、桜の花が色鮮やかに感じられました。本日、平成31年度新任式・入学式・始業式を行いました。入学式では、やや緊張気味で入場した1年生でしたが、名前を呼ばれたときの返事やお話を聞く姿勢がとても立派でした。
 本年度3名の新しい先生方と1年生13名を迎え、新年度がスタートしました。それぞれが目標をもって取り組み、この一年を充実したものにしてほしいものです。
 
 
 1年のうちで、この時期だけに見られる正門の桜のトンネル。今年ももうすぐ開通です。

    【2016年4月6日撮影】

入学式前日

 4月4日(木)、新5・6年生が入学式の準備をしました。久しぶりの登校でしたが、気持ちも新たに、新1年生のために自分の仕事にすすんで取り組んでいました。また、今年は正門の桜も見頃を迎え、新1年生の登校を心待ちにしているようです。
 
 

卒業式~”最後の授業(6年)”~

 3月20日(水)、第72回卒業証書授与式を行いました。今日は、昨日の雨も上がり穏やかな春の一日となりました。式は落ち着いた雰囲気のなかで行われ、卒業生の一挙手一投足に、卒業の喜びと感謝の思いが感じられました。巣立ち行く十七名の前途を祝し、次の句を贈ります。
 "春風や闘志抱きて丘に立つ"(高浜虚子)

 赤羽根中学校での活躍を期待します。
 
 

”タイムカプセル”~未来のわたしへ~

 3月19日(火)、卒業式を翌日に控え、6年生は”タイムカプセル”に、「未来の自分への手紙」と「クラスの思い出の品」を入れました。”タイムカプセル”は玄関横の校歌碑の下に設置されています。次に取り出すときは、成人式の行われる年だそうです。
 

卒業まであと3日

 3月18日(月)、卒業式の予行練習を行いました。6年生はもちろんですが、1年生から5年生も緊張感のある落ち着いた雰囲気の中でしっかりと練習できました。明後日はいよいよ卒業式本番。みんなですばらしい卒業式にしたいです。
 

”6年間の感謝を込めて”

 3月15日(金)朝、6年生は、登校時に毎朝笑顔で見送って下さる学校の近所の方や、交通指導員の方に6年間の感謝の気持ちを伝えました。

  また、昨日は謝恩会を開き、学校の職員や毎日登校指導をして下さる神谷さんに感謝の歌とメッセージを届けました。

”ニャーゴ!”(2年)

 3月13日(水)、2年生が国語の授業で学習した『ニャーゴ』の手作り紙芝居を持って、他学年と職員室に読み聞かせに行きました。「たまおじさん」と子ねずみたちの気持ちを読み取る学習を行ってきたので、「ここは怖い声で言おうよ。」、「ここは楽しそうな方がいいよね。」などと、グループで相談し、何回も練習を行いました。1年生やお兄さん、お姉さん、先生方に真剣に聞いてもらい、終わった後は、満足そうな笑顔が見られました。国語の学習のよいまとめになりました。

”卒業へのカウントダウンⅡ”~6年奉仕作業~

 3月12日(火)、卒業式まであと1週間余りとなりました。6年生は午後、奉仕作業を行いました。事前に、先生方からきれいにしてほしいところを調査し、実行委員を中心にクラスで綿密な奉仕作業計画を立てていました。みんな、”奉仕”の意味がよくわかっていたようで、分担場所を黙々ときれいにしていました。
 

”動作化で主人公の気持ちに迫る”(5年)

 3月11日(月)第2時間目、5年生は国語の授業でした。5年生は今、『大造じいさんとがん』の読み取りをしています。今日は、仲間を守るために傷ついたがんの頭領である『残雪』に、「手をのばす」大造じいさんの心情を、模型を使い「動作化」で考えました。授業後の感想には、「どのように手を出すかを考えることで、場面にふさわしい大造じいさんの気持ちがわかりました。」と書かれていました。
 

朝会でピアノ演奏

 3月11日(月)、今日は月曜朝会でピアノが得意な先生が、生演奏を披露してくださいました。曲名は『ユーリ・オン・アイス』。フィギュアスケートを題材とした同名のアニメの中で、主人公がフリーの演技をするときに使われるオリジナル曲だそうです。フィギュアスケートの動きが想像できる、とてもテンポの速い曲で、迫力のある演奏に子どもたちも圧倒されていました。

 朝会の最後に、教頭先生が、東日本大震災についてお話をされました。震災を知らない子どもたちが多くなってきましたが、「3.11」を伝えていくことが大切だと思います。

6年生を送る会

 3月7日(木)午後、6年生を送る会を行いました。これまでずっと送る側でしたが、今日初めて送られる側になった6年生。最初はちょっと照れくさそうでしたが、下級生たちとのゲームではみんなとびきりの笑顔を見せてくれました。下級生からの歌の贈り物に、目頭が熱くなる場面もありましたが、最後は6年生が歌で感謝の気持ちを伝えてくれました。これまで6年生のがんばりを見ていた5年生が、実行委員を中心に6送会の準備・進行にしっかりと取り組んでくれました。