ブログ
”2学期も元気に過ごそう!”
9月2日(木)、クラスごとに発育測定と視力検査を行いました。その後、保健の先生から2学期も元気に過ごすためのポイントを3つ教えてもらいました。それは、「洗い残しのない手洗いをすること」「正しくマスクをつけること」「生活習慣を整えること」です。一つ一つを意識して生活していけるとよいですね。

”訓練、地震発生!”
9月1日(水)、防災の日。地震を想定した避難訓練を実施しました。コロナ禍でも地震は待ってくれません。密にならないように気をつけながら行いました。今日は、1学期の訓練の時よりも、静かに早く避難を完了することができました。

テレビ始業式
9月1日(水)、第2学期の始業式を行いました。ただし、愛知県が現在緊急事態宣言発出中であるため、今日は全校で体育館には集まらずに、各教室でモニターを見ながら行いました。校長先生はスライドを使って、東京オリンピックの金メダル選手の話をされました。その選手が小学校時代に出会い、感銘を受けた詩を紹介しながら、「勇気」の基盤である自分に負けない心の大切さについてお話しされました。そして、最後に校歌を「声のものさし」0レベルで、心の中で4番まで歌いました。


緊急事態宣言発出に伴う田原市教育委員会からのお知らせ
第2学期を前に、田原市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症『緊急事態宣言』への対応について」という文書が届きました。いかに添付しますので、ご家族でよく読んでいただき、感染予防へのご理解とご協力をお願いします。
「緊急事態宣言」への対応について( 保護者宛通知).pdf
「緊急事態宣言」への対応について( 保護者宛通知).pdf
第1学期終業式
7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。始めに二人の代表児童が作文を発表しました。1学期に頑張ったことや、自分自身を振り返りこれからの目標を発表してくれました。コロナ禍の学校生活ではありましたが、できる活動をできる方法を工夫しながら取り組んだ1学期でした。そうした頑張りを2学期にもつなげていってほしいものです。

”梅雨明けを告げるか今朝の蝉の声”
7月16日(金)朝、正門の桜の木でにぎやかな蝉の声がしていることに気づきました。足元には蝉の抜け殻がいくつか落ちていました。第1時限目に、2年生が生活科で夏の生き物を探しにやってきました。口々に「先生、セミ!、セミ!」と教えてくれました。



田原市小学校水泳大会
7月15日(木)放課後、田原市小学校水泳大会を実施しました。本年度で市の水泳大会がなくなってしまうということで、コロナ禍の中でできる開催方法を工夫してもらいました。会場は各学校で、事前にエントリーした選手が同時刻に記録を計り、市内で種目ごとに集約して順位を決めます。高松小からは、5,6年の女子5名がエントリーしてくれました。選手の人たちは、全校の先生方が応援するなか、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。結果は来週発表されます。

「わかしおタイム」でサイコロトーク
7月14日(水)朝、今日も「わかしおタイム」で対話トレーニングを行いました。今日はどの学年もサイコロを使って、話し合いのテーマを決めていました。「すきなおかし」「昨日の晩ごはん」「人から言われて気持ちのよい言葉」など、クラスによってテーマは異なりますが、みんな制限時間内は対話が続くように、一生懸命質問をしていました。


”スポーツ鬼ごっこ”(5年)
7月12日(月)、5年生は若戸小学校の校長先生を講師にお迎えし、「スポーツ鬼ごっこ」というレクリエーションを教えていただきました。このレクリエーションは、10月に予定されている、若戸小学校の5年生との交流学習で行います。子どもたちは、若戸小学校の校長先生のわかりやすいルール説明を聞いた後、実際にチームに分かれて体験しました。普段行っている鬼ごっことは違っていいても、すぐに慣れて楽しく活動することができました。次回は、実際に若戸小学校の5年生といっしょに行い、交流を深めていきたいです。


植物の水の通り道(6年理科)
7月7日(水)、6年生は理科「植物の成長と水のかかわり」の学習で、水の通り道の実験を行いました。講師はJA愛知みな輪菊部会の方々でした。赤い染色液に菊の花を入れると、白かった菊の花がだんだん赤く染まっていきました。子どもたちは、「きれい」「水の色が違うと花の色も変わるんだね」と驚いていました。きれいに染まった菊の茎や葉を切り、その切り口を観察して、水の通り道を観察することができました。輪菊部会の方々のご厚意で、菊の花を違う色に染める体験をさせていただきました。茎を二つに割いて、違う色の染色液を入れると、菊の花も二色に染まりました。一人一人、お気に入りの色に染めることができました。


”七夕の願いの糸は固結び”
7月7日(水)、七夕。1年生と2年生の教室の柱には、七夕の願いを書いた短冊が吊るされた笹竹が飾られています。短冊は願いを込めて糸でしっかりと結ばれていました。1年生は、図工「チョッキンパッでつくろうの」学習を生かして、七夕飾りを作ったそうです。短冊には、「さっかあせんしゅになれますように」「いもうととけんかしませんように」などの願いに交って、「ころながなおってみんなのおうちにいけますように」というものもありました。子どもたちの願いが、梅雨空のずっと向こうの天の川にまで届きますように。

”メディアコントロールミッション”
7月6日(火)、学校保健委員会を行いました。今日は4・5・6年生を対象に、上手なメディアとのつき合い方について考えました。初めに保健委員から生活アンケートの結果が報告されました。5・6年生では半数以上の子どもたちが、平日でも1時間以上スマホやタブレットを利用していることがわかりました。その後、田原市役所健康課の保健師の方から、メディアが心身に及ぼす影響と上手なつき合い方についてのお話を聞きました。今日学んだことを生かし、「メディアコントロールミッション週間」を過ごしてほしいと思います。

3学年研究授業
7月1日(木)、今日は1年、2年、4年が研究授業を行いました。講師は今回も加藤辰雄先生です。それぞれ国語の物語教材を使い、意見交流をしながら読みを深めました。多くの先生が参観していたので、初めのうちは緊張気味でしたが、だんだんと自分の考えを積極的に発言する姿が見られました。


みんなでつくろう最高の思い出~修学旅行(6年)~
6年生は、6月29日(火)30日(水)の2日間、奈良・京都への修学旅行に行きました。本年度は亀山小学校の6年生といっしょに、全行程貸切バスで見学地を回りました。1日目は、東大寺大仏殿、朱雀門広場を見学し、奈良で宿泊しました。2日目は金閣寺、二条城、清水寺を見学しました。どの見学地も旅行客の姿はまばらで、いつもよりゆっくり見学できました。新型コロナウイルス感染予防に配慮して、いろいろな制約が多い旅行でしたが、一人一人が気をつけ合って楽しい思い出をつくることができました。





タブレット交流(6年)
6月25日(金)、6年生の子どもたちは、タブレットを使って亀山小学校の6年生と交流をしました。今回で2回目になります。修学旅行に一緒のバスで行くことになったので、事前に自己紹介をし合ったり、バスレクの案を紹介し合ったりしました。修学旅行まであと5日。亀山小学校の子どもたちとも、楽しい思い出がつくれるとよいですね。


さとうの量はどのくらい?
6月24日(木)、保健室前に、飲み物に入っているさとうの量がわかる自動販売機ができました。いろいろな種類のペットボトルの飲料水の図の裏には、その中に含まれているさとうの量が示してあります。500mLのジュースを飲むと、簡単にさとうをとりすぎてしまうことがわかります。ジュースは甘くておいしいのでついつい飲みすぎてしまいますが、むし歯や肥満にならないようにさとうのとりすぎには十分注意してほしいと思います。ところで、さとうの量がいちばん多い飲み物は何でしょうか。保健室前に来て、確かめてみましょう。

水曜日は「わかしおタイム」(6年)
6月23日(水)、今週も始業前に「わかしおタイム」(対話トレーニング)を行いました。今日は全校の先生方が、6年生のわかしおタイムの様子を参観しました。子どもたちは、すぐ隣に先生方がいても、いつもと変わらず、元気に対話を続けていました。ちなみに、今日の話し合いのテーマは「オリンピックに出場するなら、どの種目がいいか」でした。

たかまつ農園(2年生活)
6月22日(火)、第2時限目の休み時間に、2年生の子どもたちが生活科で植えた野菜に水をかけていました。育てている野菜はミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンです。水かけを終わった子どもが近づいてきて、「先生、昨日赤くなったトマトをとって、家で食べたらおいしかったよ。」「今日はキュウリが3本もなっていたよ。」等々、うれしそうに報告に来てくれました。
隣では、プールに向かう1年生が一言もしゃべらずにきちんと並んで待っていました。


隣では、プールに向かう1年生が一言もしゃべらずにきちんと並んで待っていました。
”先生の声だけ響く初プール”
6月18日(金)、子どもたちの待ちに待ったプール開きが行われました。プール開きの日にちが近づくにつれ、「楽しみだな」「早く入りたいな」という声が聞こえてきましたが、今年のプールは例年と違い、コロナ対策を取りながらのプール開きとなりました。マスクを外して行うため、「友達との間隔を広くとる」「声を出さない」というルールを徹底し、安全に行うことができるように努めていきます。子どもたちは、水が冷たかったり、楽しかったりして声を出したくなったと思いますが、ルールを守りながら黙ってプールに入る姿を見てとても感心しました。厳しいルールですが、安全に気をつけて行っていきたいと思います。


プール事前シミュレーション指導
6月17日(木)、明日のプール開きを前に、今日は子どもたちが水泳時の動きの確認をしました。着替え場所からの移動、プールサイドでの間隔をとった整列、シャワーを使う順番等、おしゃべりは一切なしで、先生の指示通りに動いて確かめていました。2年ぶりのプールですが、水泳はマスクを外しての活動になるだけに、できる感染予防対策をしっかりとって、安全に行っていきたいです。

