田原市立高松小学校

ブログ

”めざせ、太鼓の達人!”(5・6年)

 10月6日(水)第6時限目、5・6年生は和太鼓の練習をしました。今年も「龍宮太鼓」の皆さんに来ていただき、ばちの持ち方や構え方などの基本的な動作から、実際に太鼓を使って基本的なたたき方を教えていただきました。みんな初めての体験で戸惑っていましたが、太鼓の音に合わせて少しずつリズムを感じられるようになってきました。龍宮さんとの練習はあと3回予定されています。そして今年は、11月に予定されている学習発表会で演奏を披露する予定です。どうぞ、お楽しみに。








校内運動会

 10月6日(水)、校内運動会を実施しました。緊急事態宣言発出で延期になり、十分な準備や練習ができませんでしたが、子どもたちは運動会のスローガンである「Stay Gold( ステイゴールド)~73人の心を一つに~」に向かって一生懸命演技することができました。特に、紅白対抗戦では、3対3の同点のまま最終種目である紅白対抗リレーを迎え、熱戦を繰り広げましたが結局決着がつかずに、同点のまま引き分けとなりました。子どもたち頑張りに拍手を送ります。












音楽部練習再開

 10月5日(火)授業後、今日から音楽部の練習が再開されました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大により1学期はほとんど練習できませんでした。夏休み中に少し練習しましたが、9月は再度緊急事態宣言が発出されたため、再び練習中止になりました。それだけに、今日は久しぶりに楽器に触れることができました。4年生~6年生の子どもたちは、感染症予防に配慮し、少人数でパートごとに教室に分かれ、基本的な音出しから練習を始めていました。






青空朝会

 10月4日(月)、秋晴れのさわやかな青空の下、月曜朝会を運動場で行いました。今日は6年生の担任の先生のお話でした。先生は二日後に迫った運動会のスローガンである「Stay Gold( ステイ・ゴールド)~73人の心を一つに~」についてお話しされました。練習時間は少ないけれど、運動会では一人一人が輝き続けられるように頑張ってほしいです。朝会の後は、続けて運動会の全校種目の練習をしました。








高松・若戸交流学習(5年)

 10月1日(金)午後、5年生は10月14日(木)に行われる若戸小学校5年生との交流学習に向けて、オンラインでの顔合わせ会を行いました。初めに、各校の子どもたちが考えてきたクイズや当日の活動班を発表しました。その後、各班に分かれてオンラインでの自己紹介とレクリエーションをしました。子どもたちはこの日のために準備してきたレクリエーションでお互いのことを知り、和気あいあいとした雰囲気で交流しました。当日に向けて、よい交流ができました。






”キルトに込めた思い”~近藤真弓さんに学ぶ~(6年)

 10月1日(金)、6年生は総合的な学習の時間を使って、日本有数のキルト作家であり、高松小学校の卒業生でもある近藤真弓さんについてのお話をお聞きました。講師は、今年も高松校区在住の柴田ひろ子さんです。柴田さんは生前の近藤真弓さんと親交があり、多くの作品作りを間近で見られてきた方でもあります。近藤さんの人柄や生き方、また柴田さんでしか知りえない近藤さんの素顔をお話しくださいました。
 近藤さんはキルト作家として国内外のコンクールで頭角を現し、数々の受賞歴がありながらも、決して自慢することがなかったので、近所の人も近藤さんが有名なキルト作家であることに最後まで気づかなかったそうです。近藤さんは惜しくも東日本大震災の年に病気で亡くなられましたが、生前お世話になった福島の方々のために、ご自身の作品をすべてオークションにかけ、その収益を復興のために役立ててほしいと遺言を残されました。そうした近藤さんの優しさは、近藤さんの多くの作品からも伝わってきます。今日は、柴田さんがお持ちの近藤さんのキルト作品も見せていただきました。子どもたちは作品を一つ一つ見せていただくたびに、その出来栄えのすばらしさに「おーっ!」という驚きの声を上げていました。今日のお話をこれからの学習につなげていってほしいものです。










防災倉庫の見学

 10月1日(金)、2・3組の子どもたちは、社会科の学習で高松市民館にある防災備蓄倉庫の見学に行きました。子どもたちは「ご飯やお水があったよ。」「カラーコーンを見つけたよ。」と、うれしそうに見つけたものを報告してくれました。また、担当の方の説明をメモをしながらしっかりと聞くことができました。今回は『自分の命は自分で守る』ことの大切さについて、いろいろとお話を聞くことができました。








目を大切にしよう

 10月の保健の目標は「目を大切にしよう」です。早速、各学年、発育測定後に保健の先生から目についての保健指導がありました。1~3年生はまゆげやまつげ、まぶたの役割を学んだあと、目を守るために自分たちにできることを考えました。4~6年生はもう少し詳しく、ものが見えるしくみや視力低下の原因を学びました。「ゲームをするときは時々休憩する。」「勉強するときの姿勢に気をつける。」など、今日考えたことを生活にいかしていってほしいです。


”読書の秋”(ブックトーク)

 10月1日(金)、読書の秋。今日から毎週金曜日、朝の読書の時間に学校司書さんのブックトークが始まりました。今日は6年生でした。今回のブックトークのテーマは「12」。「12」にまつわる本を12冊紹介してもらいました。みんなお話の途中で相槌をうちながら、興味津々の表情で聞いていました。ブックトークの後、感想を聞いてみると「『モモ』が読んでみたい」「僕は『12歳のロボット』が読みたい」などなど、早速紹介された本への興味がわいてきたようです。気に入った本から読んでいけるとよいですね。




あさがおのつるでリースづくり(1年)

 9月22日(水)、1年生はあさがおのつるでリースを作りました。あさがおは1学期から育ててきましたが、花が枯れ、種がたくさんできました。つるはだんだんと茶色になってきたので、固くなってしまう前にリースを作りました。子どもたちは支柱に巻き付いているつるを外すのにとても苦労していました。これから生活科「あきみつけ」の学習で校区に秋を探しに行き、見つけたものをこのリースに飾り付ける予定です。






地震からくらしを守る(4年)

 4年生は社会科で「地震からくらしを守る」の学習をしています。大きな地震がひとたび来ると、甚大な被害が起こります。地震が起きる前と起きた後で、どんな対策が取れるか考えました。また、避難場所や土地の高さを表す標識を探しました。土地の高さを表す標識はすぐに見つけることができましたが、避難場所の標識はなかなか見つけることができませんでした。それでも、やっと高松小学校が地震の避難場所になっていることを知ることができました。


校区探検(2年生活科)

 9月16日(木)、2年生は生活科の「町発見に出発」という学習で、校区探検に出かけました。自分たちの学校の周りはどんな建物があるのかや、秋を感じる植物や生き物があるかなどを調べに行きました。よく通る場所でも、よく見たらいろいろな発見があったようで、あちこちを指さしながら教え合っていました。




リモート朝会

 9月13日(月)、リモートで朝会を行いました。今日は5年生の先生のお話でした。会議室と各教室をタブレットでつなぎ、子どもたちは教室のテレビモニターを見ながら、朝会のお話を聞きました。今日のお話は「なつのおもいで」というタイトルでした。東京オリンピックの女子スケートボードに出場した選手を紹介しながら、「失敗しても何度でも挑戦することの大切さ」をお話しされました。


運動会の再延長

 9月10日(金)、緊急事態宣言の延長により、運動会を9月22日(水)に延長しましたが、田原市教育委員会の指示により、緊急事態宣言発出中は運動会を行わず、宣言解除後に再延長して実施することにしました。ご理解とご協力をお願いします。

運動会の延長

 愛知県下に、今月12日まで出されている緊急事態宣言が、今月末日まで延長されたため、当初9月18日(土)に予定していた運動会は9月22日(水)に延期します。また、保護者の参観は中止し、子どもたちだけで行います。大変残念ではありますが、保護者の皆さまには現状を鑑み、ご理解をお願いします。今後の感染状況にもよりますが、子どもたちにとってはとても楽しみな学校行事だけに、何とか実施できるように工夫して取り組んでいきたいと思います。






”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(中村汀女)

 9月10日(金)、雲一つない青空が広がりました。日差しはまだまだ強いですが、時折吹くさわやかな風に秋の気配を感じることができます。第1時限目、運動会の練習をしている低学年を離れて眺めていたら、いつの間にかトンボの群れに囲まれていました。こんなところにも秋の訪れを感じられました。

     黄色い丸の中にトンボがいます。



運動会の練習

 9月8日(水)、今年初めての運動会の練習をしました。高学年と低学年がそれぞれ1時間ずつ、競争遊戯や短距離走のやり方や手順を確認していました。今年も感染予防に配慮し、密を避けたり大声を出したりしないように注意しながら、しっかりと指示を聞いて練習に取り組んでいました。


水曜日は全校草取り!?

 9月8日(水)朝、全校で運動場の草取りをしました。いつもは木曜日に全校草取りが予定されていますが、明日は雨が心配されたため、急遽、今朝草取りを行うことにしました。運動会に向け、演技の練習だけでなく周りの環境整備にも積極的に取り組み、自分たちで手で自分たちの運動会を創り上げていってほしいです。


応援合戦の練習

 9月7日(火)、6年生は朝の会の時間を使って1・2年生に、先週考えた応援合戦の内容や方法を説明しました。今日は説明を聞くだけでしたが、これから学級でも、赤白に分かれて少しづつ練習していけるとよいですね。


応援合戦で運動会を盛り上げよう!(6年)

 9月2日(木)、6年生はそれぞれ紅組、白組に分かれて運動会の応援合戦の内容や方法を話し合いました。コロナ禍の中、感染予防に配慮しながらの応援を考えなければならないので、とても大変ですが、6年生としての自覚をもって、みんな積極的に話し合っていました。