田原市立高松小学校

ブログ

”マスク外して「はいチーズ!」”

 4月7日(水)、玄関前が時折賑やかになっていたので見てみると、クラスごとに学級写真を撮っていました。新しい担任の先生といっしょに、楽しそうに撮影していました。子どもたちの、いつもは見ることのないマスクを外した笑顔がとても印象的でした。集合写真を撮った後、ジャングルジムで写真を撮っているクラスもありました。柔らかな春の日が心地よい一日でした。

”春の朝新たな一歩新学期”

 4月6日(火)、入学式・新任式・始業式を行いました。校庭の桜はどうやら今日の入学式を待ちきれなかったようですが、体育館には在校生の笑顔があふれていました。昨年度は、コロナ禍の中、新入生と保護者の方だけで行いましたが、今年度は換気と距離を十分にとり、在校生も入れた形で行いました。新入生9名は、やや緊張しながらも自分の名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。全校72名で、高松小学校の校歌4番に歌われる「知あり 仁あり 勇気あり」を目標に、この1年間頑張っていきます。保護者の皆さまや地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いします。

      【入学式

      【入学式

      【新任式

      【始業式

      【始業式

入学式準備

 4月5日(月)、新5・6年生が入学式の準備をしました。体育館や1年生の教室、昇降口等に分かれ、手際よく準備してくれました。子どもたちのきびきびとした動きに、新しい学年にかけるやる気と意気込みを感じました。高松小学校のリーダーとしてこの1年頑張ってほしいものです。


令和3年度のスタート

 4月1日(木)、正門の桜が咲き誇る中、令和3年度がスタートしました。今日は新しく高松小学校に赴任された5名の先生をお迎えしました。子どもたちには、4月6日(火)の新任式でご挨拶をしていただきます。新しい出会いに期待してください。

  「はじめまして」
   この1秒ほどの短い言葉に
   一生のときめきを感じる時がある

     ・・・・「1秒の言葉」(小泉吉宏)より

第74回卒業証書授与式

 3月19日(金)、第74回卒業証書授与式を行いました。本年度は参加人数を制限し、卒業生は入退場のみマスクを外して行いました。いつもとは違い制服姿で少し緊張気味でしたが、証書を受け取る姿やお別れの言葉に感謝の思いが伝わってきました。高松小学校を巣立ちゆく22名の卒業生の、希望にあふれる未来に幸多からんことをお祈りします。卒業おめでとう!






卒業式予行練習

 3月17日(水)、卒業式の予行練習を行いました。通し練習をした後、動きの確認をしました。本年度は人数制限をして、在校生は4・5年生のみの参加となりますが、心を込めて卒業生を送ってあげたいです。


学校公開日

 3月10日(水)午後、今年度初めての学校公開を行いました。密を避けるために今日と明日の2日間に分け、今日は谷倉、新井、中村地区の保護者の方々を対象に行いました。各教室では授業参観、体育館では1月に行った校内演奏会のビデオ上映を行いました。子どもたちは保護者の方々に見ていただいているためか、いつも以上にはりきって授業に取り組んでいました。






青組さん学校見学

 3月8日(月)、高松保育園の青組(年長)の子どもたちが小学校を見学に来ました。当初は2月の入学説明会で行う予定でしたが、緊急事態宣言が出されていたために延期し、本日行うことにしました。子どもたちは各クラスの授業の様子を見学したり、保育園にはない保健室や図書室を見て回ったりしました。4月の入学式が楽しみですね。
 
    

警察官の仕事(3年社会)

 3月5日(金)5・6時間目、3年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、高松駐在所の吉田さんをゲストティーチャーにお招きして、警察の仕事について学びました。今日は警察の仕事についてのお話を聞くだけでなく、警棒を持たせてもらったり、指紋採取を体験したりと楽しい内容が盛りだくさんでした。今回の学習を通して、くらしを守る仕事についての理解を深めてほしいです。
 
 

6年生を送る会

 3月5日(金)、6年生を送る会を行いました。今年は例年とは違い、フレンズ班での交流はできませんでしたが、6年生に首飾りやメッセージカードをプレゼントしたり、各学年ごとに感謝の言葉を呼びかけたりしました。最後に歌のプレゼントをしましたが、6年生にとっては卒業を一段と身近に感じられたのではないでしょうか。また一つ、6年生との楽しい思い出ができました。
 
 

”習字のまとめをしよう”(4年)

 3月4日(木)、4年生は今年度最後の毛筆習字を行いました。今まで学習してきた、筆順や字のバランス、とめ、はね、はらい、曲がりなどを意識して文字を書きました。最後に書いた文字は、自分の好きな言葉です。みんな集中して一画一画丁寧に書くことができました。
 

わかしおタイム

 3月3日(水)、朝のわかしおタイムの時間に各クラスで「サイコロトーク」を行いました。サイコロをふって出た目の番号に書かれている題目で話を始めます。話の後、聞き手は話し手に質問をします。限られた時間の中ですが、どのクラスも言葉のキャッチボールを楽しんでいるようでした。





久しぶりの全校朝会

 3月1日(月)、緊急事態宣言解除後、初めての月曜朝会を体育館で行いました。今日は、学校体験活動を終えた大学生のお話を聞いた後、1年生から5年生までで、6年生を送る会の隊形の確認等をしました。今週の金曜日に6年生を送る会を予定していますが、今日は5年生がしっかり指示を出して説明してくれました。
 

松の剪定(せんてい)

 2月22日(月)、快晴。日中の気温も20度を超え、2月には珍しく暖かな一日となりました。今日は、田原市のシルバー人材センターに登録されている方々に、学校の松の木の剪定をしてもらいました。玄関前にある松の木を6名で分担し、枝の様子を見ながら丁寧に剪定してもらえました。年に1回の剪定作業ですが、松の木がきれいになると卒業式が間近に感じられます。
 

テレビ朝会

 2月22日(月)、今朝初めてテレビ朝会を行いました。各クラスの教師用タブレットをテレビモニターにつなぎ、リンクからミートに参加する方法で映像を送りました。今日は校長先生と挨拶をした後、今週一週間、学校体験活動を行う大学生の紹介がありました。教室では、テレビモニターを見ながらみんなしっかりとお話を聞くことができました。
 

フレンズ班で記念撮影

 2月18日(木)、昼休みにフレンズ班で記念写真を撮っている班がいました。先週も撮っていましたが、どうやらできあがりの表情があまりよくなかったようで、再撮影をしていたようです。この写真は、6年生を送る会で6年生にプレゼントするメッセージカードに貼付されます。コロナの影響で、フレンズ班で活動することがほとんどなかった1年でしたが、今日は校歌碑の前で6年生といっしょに写真を撮ることができました。



冬の句会(5・6年)

 2月17日(水)第4時限、5・6年生は高学年の句会を行いました。子どもたちは事前に作った5・6年生の冬の俳句の中から、気に入った作品を選び、その理由を考えていました。句会では、順番に自分が選んだ作品とその理由を発表していきました。選の多かった作品は以下の通りです。比喩や体言止めなどの表現技法に目をつけている子もいましたが、同じような経験から共感をもって選んでいる場合が多かったです。
  ・白菜で冷える私を包みたい
  ・年賀状広がる笑みとめくる音
  ・げんかんで時間ギリギリ冬の朝
  ・息をはき冬のドラゴン現れる
 ただし、作品の解釈には大きな違いが見られました。さて、上の句の「白菜」はどんな状態だと思いますか。また、「げんかんで時間ギリギリ」の作者は、どんな気持ちでいると思いますか。



菜の花読書で読み聞かせ

 2月15日(月)から28日(日)までは、菜の花読書週間です。今朝は、図書委員による読み聞かせが各クラスで行われました。図書委員はそれぞれ選んだとっておきの本を持って担当のクラスへ行き、みんなの前で上手に読み聞かせをしていました。どのクラスの子どもたちも、真剣な眼差しで読み聞かせを聞いていました。なお、読み聞かせの本の題名をスタンプカードに書くと、スタンプが一つもらえます。


町探検”尾村山”(2年生活)

 2月16日(火)、2年生は生活科の町探検で尾村山に登りました。今日は、前回の町探検で見つけた展望台に行きました。風の強い日でしたが、尾村山の中は木々に守られ、比較的穏やかでした。目の前には太平洋が広がり、子どもたちは展望台から見える景色に興奮気味。小学校や保育園を見つけたり、自分の家を探したりしていました。みんなふるさとの尾村山が大好きです。


 

令和3年度児童会役員認証式

 2月8日(月)、今週も放送で月曜朝会を行いました。今日は、令和三年度児童会役員の認証式を行いました。新役員が校長先生から認証状を受け取った後、本年度の役員が一人一人退任の挨拶をしました。その後、新役員を代表して新会長が挨拶をしました。それぞれの教室では、みんなしっかりとお話を聞いていました。新役員だけでなく5年生の人たちには、高松小学校のよき伝統を引き継いでいってほしいものです。