ブログ
なわとび運動始まる
”規則正しい生活習慣を身につけよう”(学校保健委員会)
感染予防の意識を高めよう
百人一首の世界(4年国語)
寒中の避難訓練
”ミシンでナップサックを作ろう”(5年家庭科)
”寒くても笑顔で登校手につらら”
”成長の3学期”
"黒板にチョークで年賀書きにけり”
今年もよろしくお願いします。
【黒板に白墨で書く年賀状】
"挑戦の2学期”
【2学期最後の一斉下校】
”今年の漢字”
「耐」「楽」「仲」「協」
先生のように、今年1年を表す漢字1文字を自分なりに考えてみるとおもしろいですね。
花育教室(3・4年)
冬のあいさつ運動
”地層を観察しよう”(6年理科)
"人権について考えようⅢ”
”あきとあそぼう”(1年生活)
”人権について考えようⅡ”
【地下鉄での出来事】
”ウイルスはどのくらいとぶの?”
<保健の先生のお話>
・紐の長さがウイルスの飛ぶ距離になっています。今年は感染症を予防するために、「マスクをつけましょう」「給食の時間は前を向き、おしゃべりをしないで食べましょう。」などと言われる機会が多かったと思います。なぜ、そのようにする必要があるのかを、この掲示物を使って考えてくれるとうれしいです。
12月の保健の目標は「かぜに気をつけよう」です。
【「くしゃみ」で飛ぶウイルスの距離約5m】