ブログ
”歯みがき名人になろう”
6月12日(火)第6時間目、3年生は正しい歯みがきの仕方を学びました。まず、歯の染め出しをして、お昼の歯みがきがしっかりできていたかを確認しました。その後、保健の先生が磨き残しがなくなる3つのポイント(①えんぴつ持ち、②ぴたこちょみがき、③渥美線みがき)を教えてくださいました。そして実際にそのポイントを踏まえて、自分たちで工夫して磨き残しのある赤く染まった歯を磨きました。これで3年生は歯みがき名人!これからの歯みがきが楽しみですね。
”高松ふるさと調査隊”(4年)
6月12日(火)、4年生は社会科の授業で高松市民館に調べ学習に出かけました。4年生は今、高松の偉人・近藤寿市郎氏と豊川用水について学習しています。今日は、市民館長さんから、豊川用水通水前後の高松地区の人々の暮らしや思いについてのお話を聞くことができました。
"うれしいとき・たのしいとき”
6月11日(月)朝、全校集会を行いました。今日は校務主任の先生のお話の日でした。先生は子どもたちに、「うれしいとき・たのしいとき」はどんなときかを問いかけながら、4つの「うれしい・たのしい」とき(場面)について説明されました。4つすべてを一度に実現するのはなかなか難しいですが、まず一つ目の「わかるとき・できるとき」を増やしていけるとよいですね。
さらに今日は、お話の後で群読のための発声練習をしました。来週から全校で群読に取り組んでいく予定です。口の開け方や発声の仕方を確認しながら、元気な声を体育館に響かせることができました。
さらに今日は、お話の後で群読のための発声練習をしました。来週から全校で群読に取り組んでいく予定です。口の開け方や発声の仕方を確認しながら、元気な声を体育館に響かせることができました。
”若鮎の歓声きらめく初泳ぎ”
6月8日(金)第2時間目、体育委員会の運営で全校プール開きを行いました。始めに校長先生は、「『水と仲よくなる、プールのきまりを守る、目標をもってがんばる』の三つのことを心がけてください。」とお話をされました。運動部のデモンストレーションでは、6年の代表の子たちがクロール、平泳ぎ、背泳ぎと、それぞれの泳法で25メートルを泳いでくれました。その後、1・2年生は小プール、3~6年生は大プールに分かれて、水浴び、ウォーキング、水中ジャンケンなどを行い、今年初めてのプールを楽しみました。

プログラミング学習(5年)
6月7日(木)第3時間目、5年生はプログラミング学習を行いました。プログラミング学習とは、正しい手順で物事を考える力(論理的思考力)を育てる学習です。授業ではまず、自分たちの普段の生活を振り返り、フローチャートにまとめました。途中で教師が子どもたちの生活の流れを入れ替えると、「何かおかしい。変だな。」と反応する子が多かったです。そして、子どもたちは何気ない日常の行動にも規則性があることに気づき、それがプログラムであるということを学びました。
今後の授業では、実際にプログラミングをして、オリジナルのアニメーションを作っていきます。プログラミング学習を通して、論理的思考力を育てていくとともに、情報化社会を身近に感じてほしいものです。

今後の授業では、実際にプログラミングをして、オリジナルのアニメーションを作っていきます。プログラミング学習を通して、論理的思考力を育てていくとともに、情報化社会を身近に感じてほしいものです。
楽しかった修学旅行
5月31日(木)と6月1日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。残念ながら一日目は雨に降られてしまいましたが、日頃の行いがよいためか、見学地の建物や乗り物の中にいるときに土砂降りで、出ると小雨になったり止んだりしてくれました。
奈良では大仏殿や大仏の大きさに驚いたり、鹿と楽しくふれ合ったりしました。近鉄奈良駅にある奈良観光センターでは、実物大の大仏の手のひらに載って記念写真を撮りました。
京都では宇治平等院鳳凰堂と十円玉の図柄を比べたり、現在改修工事中の「清水の舞台」を見学したりしました。また外国の方に英語でインタビューしたりいっしょに写真を撮ってもらったりもしました。でも子どもたちの一番の思いでは、みんなでいっしょに過ごした旅館の夜だったようです。楽しく、思い出に残る修学旅行になりました。


奈良では大仏殿や大仏の大きさに驚いたり、鹿と楽しくふれ合ったりしました。近鉄奈良駅にある奈良観光センターでは、実物大の大仏の手のひらに載って記念写真を撮りました。
京都では宇治平等院鳳凰堂と十円玉の図柄を比べたり、現在改修工事中の「清水の舞台」を見学したりしました。また外国の方に英語でインタビューしたりいっしょに写真を撮ってもらったりもしました。でも子どもたちの一番の思いでは、みんなでいっしょに過ごした旅館の夜だったようです。楽しく、思い出に残る修学旅行になりました。
”痛かった?”~血液検査(6年)~
5月29日(火)、6年生は保健室で血液検査をしました。廊下に並んで、自分の順番が来るのを不安げな表情で待ってる6年生でしたが、検査を終えた(注射した)友達が、アルコール綿で腕を押さえながら保健室から出てくるたびに、「痛かった?」と尋ねていました。中には、「全然痛くないよ。」と元気に答えている子もいました。

プール清掃
5月28日(月)、プール清掃をしました。2,3時間目は3・4年生が、5,6時間目は5・6年生が行いました。なぜか今年はプールの水が残っていませんでしたが(覆水盆に返らず)、いつものように水をまきながらみんなでこすりました。落ち葉や泥のようなものがまたっていましたが、清掃後は見違えるほどきれいになりました。6月8日(金)のプール開きが楽しみです。
”一杯のみそ汁で朝からはなまるごはん”
5月28日(月)、第4時間目は委員会でした。保健委員会の子どもたちは、自分たちで考えた少し変わったお味噌汁の調理実習をしました。「玉ねぎの量が多いかな?」「沸騰させすぎない方がいいね。」など、子どもたちは工夫をしながら作っていました。最後の味見では、どの子も「おいしい!」と言っていました。
このお味噌汁は、6月27日(水)の学校保健委員会で、保健委員会の子どもたちが調理する予定です。今回の学校保健委員会のテーマは「一杯のみそ汁で朝からはなまるごはん!」です。今日は、そのための練習でした。当日は、子どもたちが一生懸命に実演しますので、保護者の皆様もぜひ学校保健委員会にご参加ください。

このお味噌汁は、6月27日(水)の学校保健委員会で、保健委員会の子どもたちが調理する予定です。今回の学校保健委員会のテーマは「一杯のみそ汁で朝からはなまるごはん!」です。今日は、そのための練習でした。当日は、子どもたちが一生懸命に実演しますので、保護者の皆様もぜひ学校保健委員会にご参加ください。
”想像と創造”~サンドレリーフ制作~
5月25日(金)午前中、全校でみやほうべ海岸に行き、サンドレリーフ作りをしました。フレンズ班を中心に4つのグループに分かれ、6年生が考えた「サンドレリーフ計画書」に基づき、協力して作品作りに取り組みました。制作した作品は、「イルカ」「ベイマックス」「ケーキ」「クジラ」の4つです。どのグループも、想像性に富んだ夢のある作品を完成させることができました。


「考え、議論する」道徳(5年)
5月24日(木)第4時間目、教務主任の先生が5年生のクラスで道徳の授業を行いました。小学校では今年度から、これまで教科外活動として行われていた「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」となり、他の教科と同じく、文科省の検定を受けた教科書を使用することになりました。今日は、その教科書の中の「すれちがい」という資料を使い、「相手の立場や意見を尊重することの大切さ」について学びました。子どもたちは、グループや全体の場で自分の考えを積極的に発表することができました。
また、教務主任の先生の授業に学ぼうと、他の先生方も積極的に授業を参観されました。
また、教務主任の先生の授業に学ぼうと、他の先生方も積極的に授業を参観されました。
”訓練、不審者逃走中!”
5月23日(水)、第2回避難訓練を行いました。今回は不審者への対応を想定し、「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練を兼ねて実施しました。
避難指示の校内放送があった後、全校児童は体育館に避難しました。慌てることもなく、各担任の先生の指示に従い整然と移動できました。男の先生はさすまたを持って、校内巡視と警備をしました。体育館では高松駐在所の方から、不審者に会ったときの対応の仕方を教えていただきました。
その後、地区別に分かれ、PTA安全指導部やキッズパトロールの方々、駐在さん、先生方といっしょに下校をしました。


避難指示の校内放送があった後、全校児童は体育館に避難しました。慌てることもなく、各担任の先生の指示に従い整然と移動できました。男の先生はさすまたを持って、校内巡視と警備をしました。体育館では高松駐在所の方から、不審者に会ったときの対応の仕方を教えていただきました。
その後、地区別に分かれ、PTA安全指導部やキッズパトロールの方々、駐在さん、先生方といっしょに下校をしました。
5つのクラブ活動
5月21日(月)、本年度第1回目のクラブ活動を行いました。本年度開設したクラブは、「茶華道」「バドミントン」「室内ゲーム」「折り紙・切り紙」「パソコン」の5つです。4~6年生が希望するクラブに分かれて、普段の授業とは違う雰囲気の中で楽しい時間を過ごしていました。



"走る、跳ぶ、投げる”~田原市小学校陸上競技大会~
5月19日(土)、快晴の下、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が開催されました。今年は、4つの種目で入賞を果たしましたが、選手たちはそれぞれ自己ベストを更新する頑張りを見せてくれました。また、どの学校にも負けない大きな声で仲間を応援することができました。


第1回なかよし集会
5月17日(木)、今年度第1回目のなかよし集会を行いました。今回は、全校遊び「宝探しドロケー」でした。児童会役員が休み時間を使って、ルールや宝箱、司会進行の内容など、着々と準備を進めてきました。鬼役は児童会役員5人と男の先生2人。鬼役の先生は、児童会役員以上に手加減せずに子どもたちを捕まえていました。全校のみんながとても楽しい時間を過ごすことができました。次回は、フレンズ班遊びを予定しています。

”はやく大きくなってね”
5月17日(木)、2年生の子どもたちは、学校の近くの石原さんの温室に、ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラなどの苗をもらいに行きました。温室で石原さんに「育てやすいのは接ぎ木苗だよ。」などと、苗について教えてもらい、大切に学校に持って帰りました。
学校に戻ると、さっそくもらってきた苗を花だんに植えました。「大きくなってね。」「お世話、がんばるよ。」などと、やさしい言葉をかけながら植えました。さて収穫したら、みんなで何をしようかな?今から楽しみな2年生です。

学校に戻ると、さっそくもらってきた苗を花だんに植えました。「大きくなってね。」「お世話、がんばるよ。」などと、やさしい言葉をかけながら植えました。さて収穫したら、みんなで何をしようかな?今から楽しみな2年生です。
”水はどこから”~4年社会見学~
5月14日(月)、4年生は校外学習に出かけました。社会科で「水とくらし」について学習中で、今日は実際に関連施設を見学しました。見学先は、豊橋南部浄水場、万場調整池。そして、「水」の学習の後に「ごみ」についても学習するため炭生館にも行きました。今後、4年生はさらに総合的な学習の時間を使い、「豊川用水と郷土の偉人『近藤寿市郎』氏」を追求していく予定です。

月曜日の朝は全校集会
5月14日(月)朝、体育館で全校集会を行いました。今日は教頭先生が、「私の失敗談」というお話をされました。かつて教頭先生が、よかれと思ってクラスの子にかけた一言が、思わぬ結果を招いてしまった体験を語りながら、言葉の難しさ・大切さについてお話をされました。
また、今日は児童会役員が今年度の児童会のスローガンを発表しました。「にこにこ笑顔で心の天気はいつも晴れ」です。笑顔いっぱいの学校になるといいですね。
また、今日は児童会役員が今年度の児童会のスローガンを発表しました。「にこにこ笑顔で心の天気はいつも晴れ」です。笑顔いっぱいの学校になるといいですね。
PTA環境整備作業
5月12日(土)、好天に恵まれ、PTA環境整備作業を実施しました。今回はPTA役員・委員さんと2,4,6年の保護者のみなさんで行いました。道路沿いの垣根の剪定や運動場周辺の草取りが作業の中心でしたが、毎年行っている作業だけに、PTAのみなさんはとても手際よく、短時間のうちにきれいな学校にしてくれました。

”おおきくなあれ あさがおさん”
5月11日(金)、1年生は朝顔の種まきをしました。「きれいなあさがおがさいてほしいな。」「おおきくなってね。」と、朝顔の生長を願っていました。朝顔に自分で考えた名前をつけると、「まいにちみずをあげるからね。」「たくさんみずをのめるようにがんばるよ。」と、子どもたちは朝顔に約束しました。これから朝顔がどんどん暑くなっていき、朝顔の世話が大変になります。子どもたちを励ましながら、水かけをがんばっていきます。

朝の草取り
5月10(木)、朝の会の前に全校で15分間の草取りを行いました。毎週木曜日の朝は「全校草取り」で、学年ごとに分かれて校庭の草を取ります。6年生は1年生の時から行っている活動です。短い時間ですが、「自分たちの学校は自分たちできれいにしよう」という気持ちで、みんなしっかり草を取っていました。

”空にひびけ笑顔のあいさつ”
5月8日(火)、あいさつ運動が始まりました。朝、児童会の代表が校門の前に立って、通学班で登校する子どもたちに元気に「おはようございます」と声をかけています。通学班の子どもたちも負けじと大きな声であいさつを返しています。あいさつ運動のスローガンは『空にひびけ笑顔のあいさつ』ですが、一日がさわやかな笑顔のあいさつでスタートしています。

"1年生握手大作戦”
5月2日(水)、1年生は「握手大作戦」を実施しました。あらかじめ国語の時間に作った「自己紹介カード」を持って、職員室の先生方のところに行き、挨拶・自己紹介をしました。その後、先生に握手をしてもらい、先生からサインをもらうと、また次の先生を探しに行きました。校内の全ての先生のサインを集めていました。初めは緊張していましたがだんだんと慣れ、練習通りに自己紹介ができるようになりました。
”右よし、左よし、もう一度右よし”
4月26日(木)午前、交通安全教室を行いました。今日は高松小学校周辺の道路を使い、それぞれ家から持ってきた自分の自転車で正しい乗り方や発進と停止の仕方などを確認しました。周辺道路では、高松の駐在さん、交通指導員さん、PTAの方々が子どもたちを見守ってくださいました。ゴールデンウィークには国道の交通量も増えてきます。交通安全に気をつけて自転車を利用してほしいです
。

授業参観・PTA総会
4月21日(土)午後、授業参観、PTA総会、同窓会総会、学級懇談会を行いました。授業参観では、保護者のみなさんが見つめる中、元気よく発言したり、音読発表をしたりする姿が見られました。授業後、体育館でPTA総会と同窓会総会を行いましたが、スムーズな進行で予定通りに議事を終えることができました。



”あんしん教室”(1年)
4月20日(金)第2時間目、1年生は「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業です。今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学ぶ内容で、『いかのおすし』をキーワードにわかりやすく学ぶことができました。

6年生の読み聞かせ
4月17日(火)、朝の読書の時間に、6年生のお兄さんが1年生の教室にやってきて、絵本の読み聞かせをしてくれました。読んでくれた絵本は『うちにかえったガラゴ』と『バムとケロのそらのたび』の二冊でした。前もって家で読む練習をしてきてくれていたので、とてもわかりやすく、1年生も大喜びでした。これからも6年生が順番に読み聞かせをしてくれる予定です。次回は金曜日の朝の読書の時間です。さて、次はどんな本を読んでくれるかな。

PTA樹木消毒
4月14日(土)、PTA環境整備部の方々が、校庭の樹木の消毒をしてくださいました。当初は午後の予定でしたが、空模様があやしかったので急遽午前中に変更しました。桜の木を中心に一本一本ていねいに消毒してくださっていましたが、午前中には予定通り保育園の樹木まで消毒することができました。PTA環境整備部の皆さん、ありがとうございました。
”何してるのかな?”~学校探検~
4月13日(金)第3時間目、1年生は学校探検をしました。「みてみて。このきょうしつには、れいぞうこがあるよ。」「おにいさん、おねえさんたち、しんけんだね。」などと、興味津々な表情の子どもたちでした。学校の中でお気に入りの場所を見つけたり、上級生に親しみをもったりしながら、高松小学校が大好きになってほしいです。

”一期一会”~退任式~
4月12日(木)午後、退任式を行いました。はじめに、退任された4名の先生一人一人に、代表の子がお礼の作文を読み、花束を渡しました。次に退任された先生方のお話を聞きました。お話の内容はそれぞれ違いましたが、高松小学校を思う気持ちには変わりがありませんでした。ハンカチで目頭を押さえる子どもたちの姿から、先生方が子どもたちに残されたものの大きさを知ることができました。退任された先生方の今後のご活躍をお祈りします。

”訓練、火災発生!”
4月12日(木)第2時間目の休み時間を使って、火災を想定した避難訓練を実施しました。どのクラスも、「お・は・し・も」(「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」)に気をつけて、すみやかに運動場に避難することができました。いざという時のために、日頃から気をつけておきたいものです。

”ちゃんとできるかな?”
4月12日(木)第1時間目、1年生は正しいトイレの使い方と手洗いの仕方を学びました。トイレットペーパーの切り方や水を流すこと、スリッパをそろえることなど、保健の先生がわかりやすく説明してくださいました。また、「外から帰っ後、トイレの後、ごはん前、動物にさわった後は必ず石けんで手洗いをします」と保健の先生と約束しました。学校だけでなく家でもちゃんとできるといいですね。

”入学おめでとう”
4月6日(金)、平成30年度入学式を行いました。新1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、ステージの上から入場しました。その後、ステージの下で校長先生と握手をして席に着きました。式のはじめに自分の名前が呼ばれると、みんな元気よく返事をすることができました。校長先生は式辞の中で、「『ありがとう』と『ごめんなさい』の二つの言葉を大切にしてください。」と話されました。
式の最後には、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、体育館中に響き渡る大きな声で校歌を歌って入学を祝ってくれました。
9名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!

式の最後には、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、体育館中に響き渡る大きな声で校歌を歌って入学を祝ってくれました。
9名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!
卒業式
厳粛な雰囲気の中で、14名の卒業生が巣立ちました。


謝恩会
6年生から先生へ、謝恩会です。
やさしくきびしく教えていただきありがとうございました。
もうすぐ卒業です。

やさしくきびしく教えていただきありがとうございました。
もうすぐ卒業です。
感謝の会
1年生は、日頃、特別にお世話になった6年生に感謝の会を開きました

6年生を送る会
六年生を送る会。
ゲームはフレンズ班対抗で楽しく競争しました。
各学年からは心のこもったプレゼントと色紙を贈りました。
お返しとして、6年生は、「木星」を器楽演奏しました。


ゲームはフレンズ班対抗で楽しく競争しました。
各学年からは心のこもったプレゼントと色紙を贈りました。
お返しとして、6年生は、「木星」を器楽演奏しました。
長栄軒でパン作り 4年生
4年生は長栄軒へパン作り体験に出かけました。
生地をこねて、丸めて、オーブンへ。
おいしいメロンパンとクロワッサンをいただきました。

生地をこねて、丸めて、オーブンへ。
おいしいメロンパンとクロワッサンをいただきました。
保育士体験 4年生
4年生児童は総合学習で保育士体験をしに高松保育園へ行きました。
絵本の読み聞かせ、折り紙、鬼ごっこなどをして園児と触れ合ってきました。

絵本の読み聞かせ、折り紙、鬼ごっこなどをして園児と触れ合ってきました。
新1年生体験入学・入学説明会
新1年生は9名です。はじめに、5年生の子と手をつないで校内探検をし、次に1年生の子と教室で一緒にゲームなどで楽しみました。
その間、保護者の方には、1年生への準備などについて説明がありました。
新1年生の9名が元気に入学式を迎えてほしいです。
その間、保護者の方には、1年生への準備などについて説明がありました。
新1年生の9名が元気に入学式を迎えてほしいです。
全校句会
今年度3回目の全校句会です。今回は冬の俳句です。
学級で選ばれた俳句を全校児童で声を出して読み、お気に入りの句に投票しました。
今回はティーズがロケに来ているということもありみんな緊張気味でした。

学級で選ばれた俳句を全校児童で声を出して読み、お気に入りの句に投票しました。
今回はティーズがロケに来ているということもありみんな緊張気味でした。
なわとび大会
短縄の部では、全校種目(前回し跳び)と学年種目に挑戦しました。
長縄の部では、4つのフレンズ班(縦割り班)に分かれ、競争しました。

長縄の部では、4つのフレンズ班(縦割り班)に分かれ、競争しました。
バイキング給食 6年生
6年生児童は給食センターへバイキング給食を食べに行きました。
はじめに、給食センターの施設や職員の方の働いている様子を見学し、衛生面に大変気を付けていることに気づきました。
バイキング給食はおいしくておなか一杯になりました。

はじめに、給食センターの施設や職員の方の働いている様子を見学し、衛生面に大変気を付けていることに気づきました。
バイキング給食はおいしくておなか一杯になりました。
かるた・百人一首お楽しみ会
1・2年生はかるた取り、3年生以上は百人一首取りを行いました。
冬休みや授業で練習を積み、なかには、上の句を聞いただけで札を取る猛者も何人かいました。

冬休みや授業で練習を積み、なかには、上の句を聞いただけで札を取る猛者も何人かいました。
児童会認証式
新年度の児童会役員が決まり認証式を行いました。
高松小学校のために頑張ってください。
前児童会役員の6年生の皆さんありがとうございました。
高松小学校のために頑張ってください。
前児童会役員の6年生の皆さんありがとうございました。
田原市小学校音楽会
田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで行われました。
4年生以上の38人が、日頃の練習の成果を十分に発揮し、きれいな音で迫力のある演奏をすることができました。
演奏曲「千本桜」「ルパン3世のテーマ」
音楽部演奏
今日は学校公開日。授業公開とあわせ、音楽部の演奏披露も行いました。
土曜日の田原市小学校音楽会で発表する曲を本番さながらに演奏しました。
2年生 生活科
生活科「自分のことをもっと知りたいな」の授業で、助産師の方と妊婦さんに来ていただきました。赤ちゃんのエコー画像を見たり妊婦さんのお話を聞いたりして赤ちゃんのことやお母さんの気持ちを考えました。

もちつき
PTAの皆さんが餅つきをして子どもたちに食べさせていただきました。
高松保育園の子たちも招待しました。
みんなお餅が大好きなようで、喜んで食べていました。
歯磨き指導
学校歯科医 惣卜先生による歯磨き指導がありました。歯周病について学んだあと、正しい歯磨きの仕方を学びました。染め出しでは、自分の歯磨きの磨き残しをチェックしました。