ブログ
"九九検定”(2年)
【校長室前で検定を待つ2年生】
学芸会予行練習
11月7日(水)、立冬。今日は学芸会の予行練習を行いました。本番と同じ順番で、係の仕事も確かめながら通し練習をしました。準備には多少手間取るところもありましたが、演技ではそれぞれの学年の特色を出しながら熱演を見せてくれました。今日の練習の反省を生かし、本番では学芸会のスローガンである「一人一人が主役、83人の心を一つに最高の声をとどけよう」を実現させてほしいものです。
学芸会演技指導
”一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!Part 2”(学校保健委員会)
その後、保健委員が「みそ玉」と「ライスボール」の調理の実演を見せてくれました。「みそ玉」は冷蔵庫で1週間、冷凍庫で約1ヶ月間保存ができます。とても簡単においしくできるので、ぜひ家族の人と挑戦してみてください。なお「みそ玉レシピ」は下記をご覧ください。
「みそ玉レシピ」→ みそだまレシピ.docx
”群読の声響きけり秋の朝”
”スーパーマーケット見学”(3年)
劇団風の子観劇会
”訓練、地震発生!”
”どんぐりはだれのもの?”(2年研究授業)
”劇団四季を見に行こう!”(6年社会見学)
・一言一言のせりふが大きな声で聞き取りやすくてみんなを引き込む
ようでした。私たちがやる劇も引き込むような感動する劇をやりた
いと思いました。
・私がミュージカルを見ていちばんすごいと思ったのは声を出してい
るときの口の形です。遠くからでも動かしているのがよく見えたの
で、私もあの動かし方をまねして学芸会で使ってみたいと思いまし
た。
・とても激しく動いていてもとてもきれいな声で歌っていました。私
もきれいな声を出せるようにしたいなと思いました。
学芸会が楽しみです。
【渥美線に乗って豊橋へ】 【豊橋公園で記念撮影】
”和音の世界へようこそ!”(6年研究授業)
親子はみがき・親子給食(1年)
”熱闘!バスケットボール大会”
女子 第2位
男子 第3位
選手の皆さんの健闘を称えます。
トヨタ自動車工場見学(5年)
”国旗博士”のお話
また、今日から約一ヶ月間、教育実習を行う先生の自己紹介がありました。高松小学校出身で、家も学校のすぐ近くだそうです。バスケットボールが得意ということで、見事なシュートの実演も見せてくださいました。高学年は大会も近いので、バスケットボールを教えてもらえるといいですね。
【自称”国旗博士”】 【ナイス、シュート!】
”笑顔と歓声”の社会見学(1・2年生)
班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、「こっちだよ。」と優しく声をかけながら、仲よく動物を見て回ることができました。もぐもぐ広場では、カピバラやヤギにえさをあげることができ、えさを手から食べる姿を目の当たりにして子どもたちは大興奮。遊園地では、観覧車からの景色を楽しみました。どの班も、笑顔と歓声があふれました。
1年生の満足そうな顔を見て、見学を計画した2年生も、「1年生が楽しんでくれて、よかったね。」と、にっこり笑顔になりました。この社会見学で1年生も2年生も、もっともっと仲よくなれました。
なかよし集会
”考え、議論する道徳Ⅱ”
交通安全講話
校区大運動会
9月23日(日)、高松校区大運動会を実施しました。雨で予定より実施が1日遅くなりましたが、今日は絶好のグランドコンディションでした。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、最高の演技を見せてくれました。
また、午後からは玉入れや大玉送りなどで、校区のみなさんと一緒に競技することもできました。地域のみなさんに見守られ、地域のみなさんに支えられながら全日程を無事終了することができました。ありがとうございました。
運動会順延
運動会前日準備
”雷管の火薬のにおい運動会”~運動会予行練習~
”秋風の吹けども青し栗の毬”(芭蕉)
”今日もまた雨雲レーダー雨九月”
応援合戦練習
”雨にも負けず”~PTA環境整備作業~
夏休み作品展開催中
”熱い魂で勝利の道へ突っ走れ!”
”台風過(たいふうか)仕切り直しの新学期”
今日は午前中に夏休み作品展の作品を展示したり、発育測定や運動会の開閉会式の練習をしたりしました。
また今日の給食は、昨日の献立に予定されていたカレーライスでした。学期始めは、やはりカレーライスが一番ですね。
全校出校日
学校では、久しぶりに体育館で全校集会を行ったあと、各学級の掃除や学級園の片づけを行いました。その後学級に戻り、夏休みの様子を話したり、課題を集めたりしました。夏休みもあと2週間余り。体調に気をつけて有意義な2週間にしてほしいものです。
”胸骨圧迫始めます”
7月23日(月)からは夏休みのプールが始まります。PTAの方々には監視当番をお願いすることになります。いざという時のための訓練ですが、訓練が訓練で終わることを願っています。
和太鼓練習が始まりました。
夏の全校句会
第1席 ほたるたち闇夜をてらしパーティーだ(5年)
第2席 強敵だひやけで真っ黒太陽め(6年)
第3席 かき氷今はなつかし雪の山(6年)
第3席 あじさいや雨のしずくはアクセサリー(6年)
句会では、入選した句のよさを、選んだ人たちがそれぞれしっかりと発表していました。
"あまいあまいかぶになれ。”(1年国語)
”Thank you ベリー街”(ティーズ)
「社会を明るくする運動」学校訪問
"一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!”(学校保健委員会)
その後、保健委員がみそ汁の調理の実演を見せてくれました。二つの班に分かれ、二種類のみそ汁を手際よく作ってくれました。今日は普段みそ汁に使う食材をあえて外して、オリジナルなみそ汁作りに挑戦しました。試食した先生やPTAの方の感想も好評で、とてもおいしくできたようです。家でも、ぜひ家族の人とみそ汁作りに挑戦してみてください。二種類のみそ汁のレシピは下記をご覧ください。
「じゃがいもキャベツ玉ねぎのバターコーンみそ汁」
→ 春野菜とバターコーンのみそ汁.docx
「ほうれん草としめじのしょうが入りみそ汁」
→ ほうれん草としめじのしょうが入りみそ汁.docx
プログラミング学習Ⅱ(5年)
”あじさい読書”スタート
"友情の輪を広げよう”~5年宿泊体験学習~
3年社会見学
”強く正しく『むつまじく』”~フレンズ班給食~
”歯みがき名人になろう”
”高松ふるさと調査隊”(4年)
"うれしいとき・たのしいとき”
さらに今日は、お話の後で群読のための発声練習をしました。来週から全校で群読に取り組んでいく予定です。口の開け方や発声の仕方を確認しながら、元気な声を体育館に響かせることができました。
”若鮎の歓声きらめく初泳ぎ”
プログラミング学習(5年)
今後の授業では、実際にプログラミングをして、オリジナルのアニメーションを作っていきます。プログラミング学習を通して、論理的思考力を育てていくとともに、情報化社会を身近に感じてほしいものです。
楽しかった修学旅行
奈良では大仏殿や大仏の大きさに驚いたり、鹿と楽しくふれ合ったりしました。近鉄奈良駅にある奈良観光センターでは、実物大の大仏の手のひらに載って記念写真を撮りました。
京都では宇治平等院鳳凰堂と十円玉の図柄を比べたり、現在改修工事中の「清水の舞台」を見学したりしました。また外国の方に英語でインタビューしたりいっしょに写真を撮ってもらったりもしました。でも子どもたちの一番の思いでは、みんなでいっしょに過ごした旅館の夜だったようです。楽しく、思い出に残る修学旅行になりました。