田原市立高松小学校

ブログ

水泳特別練習

夏休みになりました。3年生までの子で水泳の苦手な子には、一人一人に先生がついて

教えています。

PTA心肺蘇生法講習会

PTA委員の皆さんが消防署員を招いて、

心肺蘇生とAED使用の講習を受けました。

講習初めての方も経験者も真剣に取り組んでいました。


なかよし集会

児童会がなかよし集会を考えました。長放課を使ってなかよし班で遊びました。

ハンカチおとし、だるまさんがころんだ、いずとりゲームなど楽しい遊びをしました。
 

4年消防署見学

4年生は、田原消防署を見学しました。消防車や救急車の中や通報を受ける部屋を見学しました。放水も体験し水の強さに驚きました。はしご車に乗るととても高いところに届きます。消防署の方には親切でていねいに教えていただき、ありがとうございました。
 

学校保健委員会

今回の学校保健委員会のテーマは、

「元気におはよう!朝からスッキリ大作戦」です。

保健委員会の子の劇、生活チェック結果発表、保健師山田さんのお話など

がありました。

子どもたちは、生活リズムを整えることの大切さを学びました。
 

5年宿泊体験学習

6月16日、17日 愛知県民の森へ若戸小学校の5年生と一緒に宿泊体験学習に行ってきました。

夕食のカレーは、練習のかいもあっておいしくできました。

キャンプファイヤー、森林学習、キーホルダー作りなどたくさんのことを体験してきました。
 

 

プール開き

プール開きが行われました。今年もたくさん泳げるようになるといいですね。

事故のないように、決まりをしっかり守りましょう。
 

5年生飯ごう炊さん練習

5年生はもうすぐ県民の森へ宿泊体験に行きます。その時にする飯ごう炊さんの練習をしました。若戸小の5年生も来て一緒に昼食を作りました。ご飯は少し、おこげがありましたが、おいしいカレーライスができました。
 

ケータイ安全教室

5,6年生が保護者と一緒に「ケータイ安全教室」をしました。講師は、携帯会社の方です。個人情報の扱い方やSNSを使うときに気をつけることなど勉強しました。

PTA環境整備

5月28日(土)、PTAの皆さんによる環境整備が行われました。

生垣や運動場などとてもきれいになりました。

フレンズ班給食

フレンズ班(縦割り班)給食は学期に1回行われます。遠足、清掃、運動会などフレンズ班で活動することがたくさんあります。

不審者対応避難訓練

近隣の市町から犯人が逃走したり不審者が現れたときのための対応避難訓練をしました。

キッズパトロール隊員やPTA委員の皆さんの付き添いで、一斉に下校しました。

2年生校区探検

2年生は、生活科で校区の自然・建物・人々・仕事など調べに出かけました。

何がわかったのかな。
 

6年生 夢に向かって

総合的な学習の時間に大久保建築の頭領 大久保貴己さんのお話を聞きました。

奈良東大寺の一部の建築にも携わったそうです。かんながけも体験させてもらいました。

子どもたちは大久保さんの生き方を学び自分の将来を見つめました。
 

小学校陸上大会

5月21日(土)白谷陸上競技場

どの子も力いっぱいがんばってきました。
 

交通教室

5月6日(金)、PTA委員さん、駐在さん、交通指導員さんの協力をいただき、自転車の安全な乗り方を学習しました。
 

  

春の遠足

4月27日、春の遠足で尾村山へ行きました。フレンズ班(縦割り班)で仲良く行きました。はじめに、文化広場グランドでゲームなどで遊んでから山の頂上まで登りました。みんな春の景色を楽しむことができました。
 

  

代表委員会

代表委員会出席者は、児童会役員、3年生以上学級委員、各委員会委員長です。

今日の議題は、「児童会スローガン」「緑の募金活動」でした。
 

樹木の消毒

PTAの環境委員の皆さんが、桜の木などに毛虫がつかないように樹木の消毒をしていただきました。
 

英語活動

今年のALTは、Alisha Fox(アリーシャフォックス)さん。月に1回程度来ていただきます。5,6年生中心ですが、時間があれば、他の学年にも行っていただきます。
 

あんしん教室

セキュリティ会社ALSOKの方を講師に、1・3・5年生があんしん教室を受けました。

それぞれ、知らない人について行かないこと、留守番しているときに気をつけること、心肺蘇生の方法などを学びました。
 

学校案内(生活科)1,2年生

生活科の学習で、2年生が1年生を学校案内しました。

2年生と1年生が3人グループになって、校長室、職員室、音楽室、理科室などいろんな場所を案内しました。
 

PTA総会

4月16日(土) 授業参観のあと、PTA総会・同窓会総会が行われました。

今年度のPTA委員は、13名です。よろしくお願いします。
 

フレンズ班顔合わせ会

フレンズ班(縦割り班)の顔合わせ会がありました。自己紹介をしたりゲームをしたりして、みんな仲良くなりました。

避難訓練

火災発生時の避難訓練をしました。子どもたちは、避難経路を確認し、黙って避難することができました。

退任式

14日は、退任式でした。菰田先生、3年間お世話になりました。

子どもたちは、涙を流し、別れを惜しみました。

入学式 始業式

桜が満開に咲き誇り、穏やかな春の日差しの中で1学期が始まりました。

今年の新入生は、11名。早く学校に慣れるといいですね。
 

 

 

6年生を送る会

六送会がありました。1年生から5年生までが、お世話になった6年生に感謝の思いを伝えました。全校で、ダンス、フォークダンス、ゲーム、プレゼント贈呈などをしました。
 

 

6年奉仕作業

6年生が奉仕作業をしました。6年間お世話になった学校を心を込めてきれいにしました。
 

新入学児童体験入学・入学説明会

来年度に入学する園児が来ました。園児は、5年生に連れられて校内探検です。次に、1年生とゲームなどをして遊びました。その間、保護者に方は、入学について説明を受けました。最後に、4月からの通学班の子たちと顔合わせをしました。
 

 

二分の一成人式(4年生)

2月16日、二分の一成人式を行いました。将来の夢を発表し、ここまで育ててもらった両親に感謝の手紙を読みました。

キルト制作体験

6年生は、高松に生まれ活躍したキルト作家近藤真弓さんの勉強をしています。今日は、講師の皆さんをお招きして、キルト制作の体験をしました。
 

なわとび大会

2月12日(金)なわとび大会がありました。前半は個人種目、後半はフレンズ班(縦割り班)での長縄とびでした。低学年の子は練習をするごとに、みるみる上手になりました。大会本番はしっかり跳ぶことができました。
 

2年生活科「みんな大きくなったよね」

保健師の山田先生を招いて赤ちゃんのお世話体験をしました。赤ちゃん人形を抱いたりお風呂に入れたりする体験を通して赤ちゃんが大事にされて育っていくことや世話の大変さを知ることができました。
 

3年社会科 温室見学

社会科「農家の仕事」の勉強で、地元の農家の温室の見学に行きました。工夫していることや苦労していることなどたくさん勉強してきました。
 

「おもちゃまつり」大成功

2年生が1年生を招いておもちゃまつりを開きました。手作りのおもちゃの紹介や遊び方の説明をしました。1年生が楽しんでくれたので、2年生はとてもうれしそうでした。 

市小学校音楽会

1月30日(土)田原市渥美文化会館ホールで、田原市小学校音楽会が開かれました。本校は午後の部に出演しました。4年生から6年生まで31人で参加し、練習の成果を十分発揮することができました。
 

授業参観

1月28日(木)は学校公開日。昼休みには、音楽部が市小学校音楽会で披露する曲を演奏しました。本番の、1月30日(土)渥美文化ホールではもっと素晴らしい演奏ができると思います。保護者の皆さんの応援をお願いします。
 

PTAもちつき

1月27日(水)PTA委員さんによる恒例のもちつきを行いました。保育園児も招待して全学年とてもおいしく食べることができました。PTAのみなさん前日からの準備、本番当日とありがとうございました。
 

今週は給食週間

今週は、給食週間です。区長さんをはじめ高松区の皆さんが各教室に入り、子どもたちと一緒に給食を食べました。

寒波到来

全国的に強い寒波到来。池も氷り、子どもたちは大喜び。
 

3年 豆腐作り

田原の大久保豆腐屋さんに来ていただき、豆腐作りに挑戦しました。材料の大豆は3年生が育てたものです。豆乳、おから、とうふをおいしくいただきました。
 

 

かるた大会

1・2年生は、いろはかるた大会、4~6年生は、百人一首大会を行いました。
 

祖父母会

おじいちゃんやおばあちゃんに来てもらい子どもたちは大喜びでした。器楽演奏、カルタ取り、凧作り、福笑い、すごろく、給食など内容いっぱい笑顔いっぱいの会となりました。