ブログ
卒業式
3月16日(木)、第70回卒業証書授与式が行われました。
厳粛な雰囲気の中で、思い出深い式となりました。
謝恩会
6年生は、お世話になった先生方に謝恩会を開きました。
心のこもった、歌や太鼓の演奏を披露してくれました。
一緒に楽しんだゲームは、忘れません。
六年生を送る会
4年生筆工房見学
3年生 豆腐作り
スーパーあつみ見学(3年生)
二分の一成人式(4年生)
なわとび大会
豆まき集会
今日は、節分。1・2年生は、合同で豆まき集会をしました。
はじめに、2年生から自分の退治したい心の鬼を発表しました。
最後に担任がまく豆や菓子を楽しく拾いました。
なわとびの練習
ふれあい給食
もちつき
3年生菜の花クッキー作り
2年生活科「自分発見」
かるた 百人一首の会
1・2年生はいろはかるた会をしました。1枚でもたくさん取ろうと歓声が上がっていました。
3年生以上は百人一首の会でした。中には、たくさん覚えている子もいて上の句が読まれるとすぐに札を取る子もいました。
歯磨き指導
たこあげ
6年生バイキング給食
今日は、ずっと楽しみにしていた給食センターでバイキング給食です。
写真のような献立です。唐揚げはいつもより大きく、パンは特別製です。
ほとんどの子がおかわりをしていました。
避難訓練(地震)
地震による避難訓練を実施しました。
今回は、発生時刻を知らせない訓練でしたので、運動場で遊んでいた子やトイレに入っていた子もいたようです。
3学期始業式
平成29年 2017年が始まりました。
今日は始業式です。
高松市民館でクリスマス会 6年生
たかまつ生き生きサークル&子育て支援教室の皆さんがクリスマス会を開きました。
そこに6年生が招待されて、リコーダーの演奏、ハンドベルの演奏、みんなでジングルベルの合奏などをしました。
楽しいひとときとなりました。
1・2年生祖父母学級
1・2年生は祖父母学級を開きました。
まずは、体育館でおじいちゃんやおばあちゃんとコマ回しを楽しみました。
子どもたちはコマ回しの上手なおじいちゃんに回し方を教えてもらいました。
次に、外へ出て、あつあつの焼き芋を食べました。
みんなとても楽しそうでした。
1年生 楽器演奏の披露
3年生学習発表
3年生は、総合的な学習で地域の神社について調べてきました。調べた神社は、宮方辺神社・八柱神社・西脇神社・若宮八幡社です。
子どもたちは、調べたことをみんなに知らせたいという願いを持ち、今日、体育館で発表しました。画用紙に絵を描いたりクイズをしたりしてわかりやすく楽しい発表になりました。
百マスチャレンジタイム
2学期の百マスチャレンジタイムは、引き算です。
用意スタートの合図で百マス計算に挑戦。2年生以上の全児童で解き終えたタイムを競います。優勝は、5年生女子で1分03秒でした。
キルト制作体験 6年生
6年生は総合的な学習の時間に、高松に生まれ活躍したキルト作家近藤真弓さんの勉強をしています。本校の玄関に掲げられている近藤さんの作品「45人の同級生」は、子どもたちに大きな感動を与えています。
今日は、講師の皆さんをお招きして、キルト制作の体験をしました。
講談、落語鑑賞
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」で日本講談協会のみなさんに来ていただきました。
内容 ・児童3人の講談実演 ・講談 神田蘭 ・落語 桂文治
・曲芸 小助、小時 ・講談 神田松鯉
子どもたちは、講談に聞き入り、曲芸にひやひやし、落語に大笑いしました。
5年 社会見学
5年生は、社会見学でトヨタ自動車田原工場へ行きました。レクサスの組み立ての様子を見学しました。
シェルマ吉胡では、貝塚や縄文時代の展示を見て勉強しました。曲玉作りでは、曲線を出すところに苦労しました。
駆け足訓練
学校保健委員会
「テレビやゲームの時間を減らす、アウトメディアにチャレンジし、早寝早起きをしよう」をテーマに、多くの保護者の方に来ていただき学校保健委員会を行いました。
保健委員会の髙松レンジャーの活躍、ぐっすり寝るためのペア体操、アウトメディアにチャレンジするための親子作戦会議などを行いました。
講談 ワークショップ
文化芸術協会「文化芸術による子どもの育成事業」で、12月6日に本校で講談をやっていただけることになりました。その準備として、協会から4人の方がみえました。
内容は次のようでした。
・「講談」って何だろう?
・張り扇作り
・「小噺」体験しよう。
人権週間
12月4日~10日は人権週間です。
児童会は「気持ちよく生活できるようにするにはどんなことに気をつければよいか」を考えようと、人権集会を開きました。
学芸会
11月12日(土)学芸会が行われました。子どもたちは、最高の演技を家族に披露することができました。
プログラム 1年「たぬきばやし」 2年「20ぴきのネコ」
3年「がちょうのたんじょう日」 4年「近藤寿市郎物語」
5年「しばらくの関」 6年「ベロ出しチョンマ」
いもほり
観劇会
2年生活科「町はっけん」
2年生は生活科の勉強で校区探検に出かけました。
どんな施設があるかいろいろ勉強してきました。
菜の花エコプロジェクト
高松区が主催する菜の花エコプロジェクトに3年生が協力します。
今回は、まずはじめに種まきをさせてもらいました。来年の春には、種から油をとるよていです。楽しみです。
全校句会(秋)
秋の全校句会を行いました。各学級から3句ずつ選ばれた俳句が全校句会で発表され、全員の投票で選ばれます。
今回一席に選ばれたのは4年生伊藤凜さん作「すすきたち 頭重くて おじぎ中」でした。
市バスケットボール大会
10月8日(土)田原中学校体育館でバスケットボール大会が行われました。
男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮しがんばりましたが、惜敗しました。
フラワーアレンジ教室
フラワーアレンジは、2学年ごとに全学年が行いました。
JAの方から田原市の花についての話を聞き、フラワーアレンジ協会の講師の方からアレンジの仕方を教えていただきました。作品は、家の方にメッセージカードを書いて持ち帰りました。
1・2年社会見学
3年生社会見学
9月29日、3年生は社会見学で渥美半島を一周しました。
田原市民俗資料館では、学芸員の方から昔の農機具や生活の道具などの使い方の説明をしていただきました。JA愛知みなみマムポートセンターでは、たくさんの菊が選別され箱詰めされていく様子を見ることができました。
1・2年 梅の出前講座
交通安全パレード
9月21日~30日は秋の全国交通安全運動。
田原市交通少年団である本校児童は、学校から市民館まで音楽部パレードを
行いました。市民館に着くと、ドライバーの方に手紙を渡しながら、
安全運転を呼びかけました。
高松校区大運動会
9月17日(土)、校区大運動会が盛大に行われました。
子どもたちの演技だけでなく、PTA・老人会・消防・中学生など
区民みんなが参加しました。
夏休み作品展
9月3日~7日まで夏休み作品展を実施しました。
1,2年生の自由工作は、工夫を凝らした作品がたくさんありました。
3年生以上は自由研究です。自分の興味あることや趣味を追究したもの、家族の仕事を追究したものなど深い内容の研究がたくさんありました。
避難訓練
9月1日、始業式。今日は、防災訓練の日です。
本校では、地震を想定した避難訓練を行いました。高松保育園の園児も避難してきました。
2学期が始まりました
9月1日、2学期が始まりました。
子どもたちは、真っ黒に日焼けした顔を笑顔一杯にして久しぶりに会った友達と楽しそうにしていました。
高松市民館まつり
7月30日は高松区の市民館まつりでした。
小学校は、各学年の図工作品の展示・音楽部の演奏・6年生の和太鼓演奏に参加しました。
小学校の日頃の活動を地域の皆さんに披露することができました。
田原市水泳大会
7月23日(土)市水泳大会が衣笠小で開かれました。
高松小の子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、たくさん賞状をとってきました。
6位入賞は以下の通りでした。
5年男子
25m背泳ぎ優勝 50m自由形4位 200mリレー2位
5年女子
25m背泳ぎ2位 50m自由形 5位2名(同着)
50m平泳ぎ 優勝(大会新)、3位 200mリレー優勝
6年男子
50m自由形3位 50m平泳ぎ6位 200mリレー2位