田原市立高松小学校

ブログ

”たんけん!ぼくのまち”(2年「秋みつけ」編)

 11月20日(火)、2年生は秋を探しにロケット公園へ探検に行ききました。夏は緑が多かったのに、秋はススキや落ち葉が増えてきたこと、夏の間はザリガニがたくさんいたのに、秋は姿が見えなくなったことに気づきました。学校では見つけられなかった秋を、たくさん見つけることができました。秋見つけの後は、みんなで枯草を積んで、何やら楽しそう・・・。何をしているのか聞くと、国語で学習した『ビーバーの大工事』で、ビーバーが作っていたダムや巣を再現していました。「大きい巣を作るなんて、ビーバーってすごい!」と、びっくりしていました。
 
 

"いま 生きているということ”ー月曜朝会ー

 11月19日(月)朝、月曜朝会を行いました。今日は、今年お子さんが生まれた先生が、プロジェクターでその子の成長の記録写真を示しながら、”生きていること、いのちということ”についてお話しされました。それは、今年度学芸会で行った全校群読の『生きる』という詩にちなんだお話でした。お話の最後に登場したゲストティーチャーからは、詩の最後にある「いのちということ あなたの手のぬくみ」というフレーズを実感させてもらうことができました。

赤い羽根共同募金

 11月16日(金)、児童会役員が職員室に、赤い羽根共同募金への協力を呼びかけにやって来ました。職員室にいた先生方は喜んで募金しました。ALTのサム先生も快く協力してくれました。
 

なかよし集会”しっぽ取り”

 11月15日(木)、昼の休み時間に「なかよし集会」を行いました。今日は全校で、「しっぽ取り」ゲームを行いました。朝礼台の前で児童会役員からゲームの説明を聞いた後、それぞれ「しっぽ」を付けて準備オッケー。始めの合図で、歓声が運動場に一気に上がりました。しっぽを取られまいとして、みんな必死に逃げ回っていました。
 
 

PTA企画うどん店

 11月10(土)学芸会終了後、PTA役員・委員の皆さんが”うどん店”を開いて、学芸会を見に来てくださった方々や子どもたちに、温かいうどんをふるまってくださいました。子どもたちは、学芸会の演技の緊張から解放されたためか、すすんでおかわりする子も何人かいました。PTAの皆さん、ごちそうさまでした。
 
 

”一人一人が主役”ー学芸会ー

 11月10日(土)、学芸会を行いました。各学年、それぞれの個性や特徴を生かしながら、一人一人が役になりきり、演じ合うことですばらしい劇を作り上げることができました。そして、スローガンである「最高の声」を、会場いっぱいの観客のみなさんに届けることができました。
 
 
 
 

学芸会の朝

 11月10日(土)学芸会の朝、6年生の教室をのぞくと、黒板に担任の先生のメッセージとスローガンへの寄せ書きが貼られていました。小学校最後の学芸会を最高の学芸会にしたいという思いが伝わってきました。最高の演技を期待します。

"九九検定”(2年)

 2年生は算数で九九の学習をしています。各段ごとに暗記し、言えるようになったら、校長室で検定試験をします。休み時間になると、自信のある子は校長室にやってきて、言えるようになった九九の段を校長先生に確認してもらいます。合格すれば、校長先生から認定シールをもらうことができます。めざせ、”九九名人”!

 【校長室前で検定を待つ2年生】

学芸会予行練習

  ”寒暖計25度指し冬に入る”

 11月7日(水)、立冬。今日は学芸会の予行練習を行いました。本番と同じ順番で、係の仕事も確かめながら通し練習をしました。準備には多少手間取るところもありましたが、演技ではそれぞれの学年の特色を出しながら熱演を見せてくれました。今日の練習の反省を生かし、本番では学芸会のスローガンである「一人一人が主役、83人の心を一つに最高の声をとどけよう」を実現させてほしいものです。
 
 
 
 

学芸会演技指導

 10月31日(水)、今日は劇団『風の子』の木島先生に、学芸会の演技指導をしていただきました。木島先生は高松小の演技指導を担当されて6年目。どの学年の演技指導も的確でとてもわかりやすく、子どもたちの演技もみるみるうちに上達していきました。また、6年生の子どもたちの演技は、1年生の時から見てきているので、その成長ぶりに感激されていました。学芸会まであとわずか。子どもたちの熱演にご期待下さい。
 

”一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!Part 2”(学校保健委員会)

 10月26日(金)第5時限、第2回学校保健委員会を行いました。テーマは「一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!Part 2」でした。今回も1回目に引き続き「みそ汁クイズ」や栄養教諭による講話を行いました。
 その後、保健委員が「みそ玉」と「ライスボール」の調理の実演を見せてくれました。「みそ玉」は冷蔵庫で1週間、冷凍庫で約1ヶ月間保存ができます。とても簡単においしくできるので、ぜひ家族の人と挑戦してみてください。なお「みそ玉レシピ」は下記をご覧ください。

   「みそ玉レシピ」→ みそだまレシピ.docx

 

”群読の声響きけり秋の朝”

 10月25日(木)朝、学芸会に向けて全校群読・全校合唱の練習を行いました。初めての全校練習でしたが、朝の澄んだ空気の中、子どもたちの声が体育館中に響き渡っていました。
 

”スーパーマーケット見学”(3年)

 10月23日(火)、3年生はスーパーマーケット「ヤマナカ田原店」に社会見学に出かけました。子どもたちは事前に社会科の授業を使って質問等を考えながら、見学の準備を進めてきました。子どもたちは、スーパーマーケットで働く人たちや商品棚、バックヤードなどを実際に見学して、新しい発見の連続でした。今日の見学を今後の授業に生かせるといいですね。
  

劇団風の子観劇会

 10月15日(月)、観劇会をしました。上演作品は、劇団風の子による『ギャング・エイジ』でした。5人の劇団員の方が、体育館に作られた特設ステージを、所狭しと縦横無尽に駆け回り、白熱の演技を見せてくださいました。観劇後、児童会長さんがお礼の言葉を代表で発表しましたが、大きな声や動作など、学芸会の自分たちの演技に参考になるところがいくつもあったようです。
 

”訓練、地震発生!”

 10月12日(金)第2時間目の休み時間に、地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報を知らせる放送後、子どもはシェイクアウトポーズをとって身をかがめました。その後、避難場所であるバックネット前に集合し、人員点呼をしました。いざというときのために、日頃から備えておきたいものです。
 

”どんぐりはだれのもの?”(2年研究授業)

 10月11日(木)第2時限、2年生は道徳の研究授業を行いました。まず、先生がペープサートを使って資料「どんぐりはだれのもの?」のお話をしました。その後、金色のどんぐりは、りすとねずみのどちらのものかを考え、「ハートメーター」を使って発表しました。自分だけでなく、友達の意見も聞きながら最後までしっかり考えることができました。
 

”劇団四季を見に行こう!”(6年社会見学)

 10月11日(木)、6年生は社会見学にでかけました。今年度は、劇団四季こころの劇場公演の鑑賞に当選したため、三河田原駅から渥美線に乗って、穂の国とよはし芸術劇場と豊橋公園に行きました。劇団四季こころの劇場『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞した感想には以下のような内容が多かったです。

 ・一言一言のせりふが大きな声で聞き取りやすくてみんなを引き込む
  ようでした。私たちがやる劇も引き込むような感動する劇をやりた
  いと思いました。
 ・私がミュージカルを見ていちばんすごいと思ったのは声を出してい
  るときの口の形です。遠くからでも動かしているのがよく見えたの
  で、私もあの動かし方をまねして学芸会で使ってみたいと思いまし
  た。
 ・とても激しく動いていてもとてもきれいな声で歌っていました。私
  もきれいな声を出せるようにしたいなと思いました。

 学芸会が楽しみです。
 
 【渥美線に乗って豊橋へ】      【豊橋公園で記念撮影】

”和音の世界へようこそ!”(6年研究授業)

 10月10日(水)第3時限、6年生は音楽の研究授業を行いました。音やフレーズのつなげ方を学びながら、班で和音から旋律をつくる活動をしました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、積極的に旋律づくりに取り組んでいました。
 

親子はみがき・親子給食(1年)

 10月9日(火)、1年生対象に親子はみがき・親子給食を行いました。保健師さんや歯科衛生士さんに、正しい歯みがきの仕方や、6歳臼歯の話をしていただきました。染め出しをして、自分の歯がみがけているかどうかも確認ができました。教えていただいたことを、毎日の歯みがきに生かせるといいですね。1年生のうちはお家の方の仕上げみがきがとても大切です。朝・夜はお家の人と一緒に歯をみがきましょう。
 

”熱闘!バスケットボール大会”

 10月6日(土)、田原市バスケットボール大会が渥美運動公園体育館で開催されました。音楽部との掛け持ちや短い時間の中での練習でしたが、本番では練習の成果だけでなく、闘志あふれるプレーを遺憾なく発揮してくれました。結果は以下の通りで、男女とも見事に入賞を果たすことができました。
   女子 第2位
   男子 第3位
 選手の皆さんの健闘を称えます。
 

トヨタ自動車工場見学(5年)

 10月5日(金)、5年生は社会見学に出かけました。見学地はトヨタ自動車田原工場とシェルマ吉胡でした。田原工場では自動車が組み立てられていく様子を見学したり、田原工場について説明を聞いたりしました。シェルマ吉胡では、貝塚を見学し、弓矢や火おこし体験をしました。また、まが玉作りにも挑戦しました。
 

”国旗博士”のお話

 10月2日(火)、全校朝会を行いました。いつもは月曜日に行っていますが、昨日は台風24号のため休校になってしまったので、1日遅れで実施しました。今日は、自称「国旗博士」の先生のお話をお聞きしました。世界のいろいろな国の国旗を見せながら、その図柄の意味や歴史をわかりやすく教えてくださいました。
 また、今日から約一ヶ月間、教育実習を行う先生の自己紹介がありました。高松小学校出身で、家も学校のすぐ近くだそうです。バスケットボールが得意ということで、見事なシュートの実演も見せてくださいました。高学年は大会も近いので、バスケットボールを教えてもらえるといいですね。
 
    【自称”国旗博士”】       【ナイス、シュート!】

”笑顔と歓声”の社会見学(1・2年生)

 9月28日(金)、さわやかな秋空の下、1・2年生は豊橋総合動植物公園へ社会見学に出かけました。2年生は社会見学前に、1年生に見たい動物や乗りたい乗り物を聞き、見学コースを考えました。
 班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、「こっちだよ。」と優しく声をかけながら、仲よく動物を見て回ることができました。もぐもぐ広場では、カピバラやヤギにえさをあげることができ、えさを手から食べる姿を目の当たりにして子どもたちは大興奮。遊園地では、観覧車からの景色を楽しみました。どの班も、笑顔と歓声があふれました。
 1年生の満足そうな顔を見て、見学を計画した2年生も、「1年生が楽しんでくれて、よかったね。」と、にっこり笑顔になりました。この社会見学で1年生も2年生も、もっともっと仲よくなれました。
 
 

なかよし集会

 9月27日(木)、昼の休み時間になかよし集会(フレンズ班遊び)を行いました。フレンズ班を基本に6つのグループに分かれ、それぞれ6年生が中心になって企画・運営を行いました。ドッチビーやカルタ、クイズなどを行い、どのグループからも笑顔と歓声があふれていました。
  
  

”考え、議論する道徳Ⅱ”

 9月27日(木)第3時間目、5年生は「乱れたスリッパ」という葛藤場面のある資料を使って道徳の授業を行いました。子どもたちは、ネームプレートを使って自分の考えを明確に示したり、考えの異なる子とグループになって話し合ったりしながら、自分の考えを深めていきました。
 

交通安全講話

 9月26日(水)、曇りのち雨。今日の午後に予定されていた高松小学校恒例の「交通安全パレード」は、残念ながら天候不順のため中止となりました。その代わりに、4~6年生は田原警察署の方から交通安全についてのお話を聞きました。また、自転車の安全な乗り方についてビデオを見ながら学びました。警察署の方からは、自分だけでなく家の人にも「シートベルト着用。安全運転。」等を呼びかけてほしいと頼まれていました。みんなで交通安全に気をつけていきたいものです。
 

校区大運動会

 ”よーい、どん!歓声上がる秋の空”

 9月23日(日)、高松校区大運動会を実施しました。雨で予定より実施が1日遅くなりましたが、今日は絶好のグランドコンディションでした。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、最高の演技を見せてくれました。
 また、午後からは玉入れや大玉送りなどで、校区のみなさんと一緒に競技することもできました。地域のみなさんに見守られ、地域のみなさんに支えられながら全日程を無事終了することができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

運動会順延

 9月22日(土)、曇天。未明の降雨のため予想以上に運動場に水がたまっていました。残念ながら、運動会は明日に延期となります。明日、絶好のコンディションの中で運動会が実施できることを期待します。

運動会前日準備

 9月21日(金)、雨のち曇り。午後から運動会の準備をしました。3年生は外の掃除、4~6年生はテント張り等のお手伝いをしました。PTA役員・委員の方々にも協力していただき、短時間のうちに準備を終えることができました。あとは天候の回復を待つばかりです。明日予定通り運動会が行えるといいですね。
 

”雷管の火薬のにおい運動会”~運動会予行練習~

 9月19日(水)、晴。今日は運動会の予行練習を行いました。本番と同じ演技順で、係の仕事も確認しながら閉会式まで行いました。短距離走では、快晴の空に雷管の音がよく響き渡っていました。運動会当日は、子どもたちの全力演技をご期待ください。
 
 

”秋風の吹けども青し栗の毬”(芭蕉)

 9月12日(水)、曇天。朝方の気温もぐっと下がり、1ヶ月前の猛暑をすっかり忘れさせてくれます。校庭の隅にある栗の木には、青々とした毬(いが)をつけた栗の実がいくつも実り、秋の気配を感じさせてくれています。
 

”今日もまた雨雲レーダー雨九月”

 9月11日(火)、曇りのち雨。午前中は運動場で運動会の練習ができましたが、午後からは雨のため体育館での練習になりました。今日は第2時間目に紅白対抗リレーの練習をしました。全校が4チームに分かれ赤白の得点を競います。6年生を中心に走順を確認したり、バトンの受け渡しの練習をしたりしました。試しに一度いっしょにコースを走ったときには、練習にも関わらずチームのメンバーを応援する声がわき上がりました。
 

応援合戦練習

 9月10日(月)、雨。今日も運動会の練習が運動場でできませんでした。そこで、予定を変更し体育館でできる種目を練習しました。また第3時間目には、応援合戦の練習を体育館と多目的教室に分かれ行いました。6年生の指導の下、少しずつ応援のポーズや隊形移動ができるようになってきています。
 

”雨にも負けず”~PTA環境整備作業~

 9月8日(土)、運動会を前にPTA環境整備作業を行いました。早朝から心配された天候も、一時的に雨に降られただけでなんとか持ちこたえ、予定通り作業を終えることができました。作業後の運動場周辺は見違えるほどきれいになり、運動会を気持ちよく迎えることができます。PTAの皆さんのご協力に感謝します。
 

夏休み作品展開催中

 9月6日(木)から9月8日(土)午前中まで、夏休み作品展を家庭科室で開催しています。子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究やアイデアいっぱいの工作が展示してあります。ぜひご覧ください。
 

”熱い魂で勝利の道へ突っ走れ!”

 9月6日(木)第2時限、運動会の応援合戦の練習が始まりました。赤組は体育館、白組は多目的教室に分かれ、それぞれ6年生の団長・副団長を中心に、全体の流れを確認していました。今年は、6年生が事前に詳細な「応援合戦 計画書」を作成し、効率的に下級生の指導にあたれるように準備していました。運動会当日の応援合戦をご期待ください。
 

”台風過(たいふうか)仕切り直しの新学期”

 9月5日(水)、台風一過の青空が広がりました。新学期が始まって早々、台風21号の接近により昨日は臨時休業となってしまいましたが、今朝は元気に子どもたちが登校してきました。
 今日は午前中に夏休み作品展の作品を展示したり、発育測定や運動会の開閉会式の練習をしたりしました。
 また今日の給食は、昨日の献立に予定されていたカレーライスでした。学期始めは、やはりカレーライスが一番ですね。
 
 
   

全校出校日

 8月17日(金)は全校出校日でした。夏休み前半は猛暑で、朝方でも30℃を越える日が続いていましたが、今朝は26℃。さわやかな風に季節の移り変わりを感じることができました。
 学校では、久しぶりに体育館で全校集会を行ったあと、各学級の掃除や学級園の片づけを行いました。その後学級に戻り、夏休みの様子を話したり、課題を集めたりしました。夏休みもあと2週間余り。体調に気をつけて有意義な2週間にしてほしいものです。
 

”胸骨圧迫始めます”

 7月13日(金)、保護者会2日目の午後、PTA委員の方々は救急救命法の講習会に参加しました。初めに消防署の方から、胸骨圧迫やAED装着の仕方を教えていただき、その後人体模型を使い、一人ずつ実際に訓練を行いました。初めのうちはやや戸惑い気味なところもありましたが、グループで一つ一つ確認しながら訓練を進めることができました。
 7月23日(月)からは夏休みのプールが始まります。PTAの方々には監視当番をお願いすることになります。いざという時のための訓練ですが、訓練が訓練で終わることを願っています。
 

和太鼓練習が始まりました。

 7月12日(木)第4時間目、6年生は和太鼓の練習をしました。今年も7月28日(土)の市民館祭りで、龍宮太鼓のみなさんと一緒に和太鼓を演奏します。今回は篠笛はなくて、締太鼓と長胴太鼓の二種類です。今日は、龍宮太鼓のみなさんに、ばちの持ち方や立ち方など基礎から教えていただきました。夏休みも練習を続けます。本番での迫力ある太鼓の演奏をお楽しみください。
 

夏の全校句会

 7月5日(木)第5時間目、全校句会を行いました。まず、事前に各クラスで選ばれた作品全15句の中から、自分が気に入った作品を1句選んで投票しました。集計の結果、選ばれたのは次の4句でした。

 第1席  ほたるたち闇夜をてらしパーティーだ(5年)
 第2席  強敵だひやけで真っ黒太陽め(6年)
 第3席  かき氷今はなつかし雪の山(6年)
 第3席  あじさいや雨のしずくはアクセサリー(6年)

 句会では、入選した句のよさを、選んだ人たちがそれぞれしっかりと発表していました。
  

"あまいあまいかぶになれ。”(1年国語)

 7月5日(木)第2時限、1年生は国語『おおきなかぶ』の研究授業を行いました。今日はおじいさんがたねをまいたときや、育てているときの気持ちを考えました。子どもたちは実際に体を動かして気持ちを想像したり、生活科で育てているあさがおの世話のことを思い出しながらおじさんの気持ちを想像したりしました。今日読み取ったおじいさんの気持ちが、今後の音読に生かされてくるといいですね。音読発表会が楽しみです。
  

”Thank you ベリー街”(ティーズ)

 7月3日(火)、ケーブルテレビのティーズが、ローカル街歩き番組「Thank you ベリー街」の取材で高松小学校にやってきました。事前のアンケートの内容で選ばれた子どもたちが、カメラの前でインタビューに答えていました。初回放送は、8月6日(月)午前6時40分~午前6時55分です。以後8月中に13回放送予定です。お楽しみに。
 

「社会を明るくする運動」学校訪問

 7月2日(月)、「社会を明るくする運動」の一環として、保護司さんや更正保護女性会の方々6名が学校に来られました。学校内外の様子について情報交換をした後、更正保護女性会の方が、1年生全員に「母の鈴」を一人一人手渡ししてくださいました。これは、シジミの貝殻を色とりどりの布で包み、金糸、銀糸でふちどりし、リリアンのひもで下げられるようにし、そのひもに小さな鈴がつけてあるものです。1年生の子どもたちは次の朝、ランドセルに付けた鈴を鳴らしながら登校してきました。
 

"一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!”(学校保健委員会)

 6月27日(水)、第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!」でした。初めに保健委員が、事前に行った全校の「朝ごはんアンケート」の結果を報告しました。次に、栄養教諭の上村先生の講話をお聞きしました。朝ごはんは、「頭と体とお腹」を動かす大切なスイッチだということ、また朝ごはんには、みそ汁が手頃でとてもよいことをわかりやすく説明してくださいました。
 その後、保健委員がみそ汁の調理の実演を見せてくれました。二つの班に分かれ、二種類のみそ汁を手際よく作ってくれました。今日は普段みそ汁に使う食材をあえて外して、オリジナルなみそ汁作りに挑戦しました。試食した先生やPTAの方の感想も好評で、とてもおいしくできたようです。家でも、ぜひ家族の人とみそ汁作りに挑戦してみてください。二種類のみそ汁のレシピは下記をご覧ください。

 「じゃがいもキャベツ玉ねぎのバターコーンみそ汁」
   春野菜とバターコーンのみそ汁.docx
 
 「ほうれん草としめじのしょうが入りみそ汁」 
 
  → ほうれん草としめじのしょうが入りみそ汁.docx

 
 

プログラミング学習Ⅱ(5年)

 6月26日(火)第5時間目、5年生はコンピュータ室でプログラミングソフトを使った研究授業を行いました。これは田原市情報・視聴覚部会の研修を兼ねており、市内の小学校の先生方が大勢参観をされました。今日の授業では、ビジュアルプログラミング教材を使い、子どもたちはそれぞれ自分の考えた四コマ漫画(「高松っ子のちかい」)を基に、アニメーション制作を行いました。コンピュータの基本的な操作方法を学ぶとともに、筋道を立てて論理的に考えていく力を育てていくことが大切になってきます。
 

”あじさい読書”スタート

 6月25日(月)、今日から「あじさい読書週間」が始まりました。初日はお昼の休み時間に、図書委員による読み聞かせ会が行われ、多くの子どもたちが楽しい時間を過ごしました。「あじさい読書週間」は7月1日(日)まで続きます。家族読書もあわせて行いますので、いつも以上に本と仲よくなれるといいですね。
 

"友情の輪を広げよう”~5年宿泊体験学習~

 6月21日(木)、高松小と若戸小の5年生は、合同で1泊2日の宿泊体験学習に出かけました。場所は新城市の愛知県民の森です。週の初めには天候が心配されましたが、日ごろの行いがよかったためか、梅雨の合間を縫って見事な晴天に恵まれました。県民の森では入村式の後、早速夕食の準備に取りかかりました。若戸小の子どもたちと合同の班に分かれ、飯ごう炊さんとカレーライスづくりに取り組みました。味はもちろん「文句なし」でした。食事の後は待ちに待ったキャンプファイヤー。ファイヤーを囲み、スタンツやフォークダンスで友情の輪を広げることができました。
 
 
   

3年社会見学

 6月19日(火)、3年生は社会見学に行きました。行き先は、赤羽根フラワーステーション、初立池、トヨタ工場、田原城址、田原駅周でした。子どもたちは社会見学がとても楽しみで朝からわくわくどきどきしていました。赤羽根フラワーステーションでは、菊の検査や出荷について学びました。「お父さんもここに出荷していますか。」「冷蔵庫の中は何度ですか」など質問も積極的にできました。天候が心配されましたが、晴天に恵まれ楽しく見学ができました。
 

”強く正しく『むつまじく』”~フレンズ班給食~

 6月14日(木)、今日は「フレンズ班給食」の日でした。いつものように各学級で配膳をした後、それぞれフレンズ班の教室に移動しました。5,6年生は1,2年生を迎えに行き、フレンズ班の教室まで給食を運びました。いつもとは違う雰囲気の給食でしたが、「いただきます」のあいさつの後はすぐにうち解け、仲むつまじく会食ができました。