ブログ
月曜日の朝は全校朝会
朝会の最後に、10月の「今月の歌」で、学芸会でも歌う曲『ふるさと』の合唱練習をしました。ちょっと難しそうでしたが、これからの練習できっとすばらしい合唱になることでしょう。
”みんなの願い、交通安全”
交通少年団(3年~6年)59名の子どもたちは、学校から市民館までパレードを行いました。市民館でのマーチング演奏のあと、ドライバーに交通安全を呼びかける手紙を渡しました。パレードにはいささか暑すぎるほどの上天気でしたが、子どもたちは最後までよく頑張ってくれました。
【パトカー先導でパレード】 【頑張るプラカード隊】
【市民館でマーチング演奏】 【キャベゾウも参加】
【ドライバーに手紙配布】 【合い言葉は”交通安全”】
”秋の大運動会”
”願い一つ 秋雨前線 遠ざける”
9月に入り、全力、協力、フェアプレーを合い言葉に練習に取り組んで来ましたが、今日はその成果を十分発揮してくれました。特に6年生を中心に、赤白それぞれ一致団結して躍動する姿に、子どもたちの確かな成長を感じました。
最後までご参観いただき、子どもたちを見守り、温かい声援で支えていただいたご来賓や地域の皆様に感謝申し上げます。
運動会前日
【運動場に響く『運動会の歌』】 【力強い応援団のエール】
第3時限目、忙しい運動会の練習の合間を縫って交通安全パレードの練習をしました。本年度のパレードは、9月25日(水)午後2時から行う予定です。参加者は、高松交通少年団(3~6年)の59名です。5・6年生は金管バンド、3・4年生は横断幕とプラカードを持って市民館までパレードします。
【横断幕を先頭に行進】 【3・4年生のプラカード隊】
午後、運動会の準備をしました。PTA委員の方々にも手伝っていただき、テントの脚を組み立てました。万国旗も取り付けました。
【運動会の看板】 【万国旗の下で最後の練習】
五年生の教室の黒板には子どもたちの願いが・・・。
運動会に向けて
【鈴割りの鈴、制作中】 【ペンキ塗り立て】
【ドリル演奏、最後の仕上げ】
現職研修~家庭と学校とのよりよい関係作りのために~
【教頭先生のお話を真剣に聞く先生方】
【グループ演習に取り組む先生方】
1日早い”予行練習”
”花火にかける思い”(4年道徳)
【手筒花火について熱く語る担任の先生】
【明るい心『花火にかける思い』】
運動会まであと一週間
【低学年競争遊戯”めくっちゃいや~ん”の練習】
【保健室横の廊下の温度計】
ドリル演奏の練習
エアコン稼働中
”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(汀女)
秋のPTA環境整備作業
紅白対抗リレー練習
夏休み作品展開催中
運動会練習始まる
【体育主任の先生の指示を聞く子どもたち】
【バンザイの練習】
【ラジオ体操の練習】
”夏休みにお別れ”~2学期始業式~
また、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはヘルメットをかぶり速やかに避難することができました。訓練だからこそ常に真剣に取り組んでもらいたいものです。
【校長先生のお話を聞く子どもたち】 【元気に校歌斉唱】
【”お・は・し・も”で避難中】 【避難場所に集合】
豊川用水職場体験
なお、8月28日(水)にも職場体験が予定され、5名の5年生が参加する予定です。
”1学期を振り返って”
水泳大会目前
フレンズ班給食
雨だけど”晴れ晴れチャレンジ”
鍵盤ハーモニカ教室(1年)
救急救命法講習会
”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~
みんなで楽しくかさ調べ(2年)
”夏感じ私が選んだ五七五”(全校句会)
第1席 のぼりたいかき氷山のエベレスト(6年)
第2席 黒い空花火上がりてレインボー(3年)
第3席 夏の海花火映すよ海の花(6年)
体育館雨漏り防止工事
”社会を明るくする運動”(学校訪問)
”梅干しを作ろう”(3年総合)
”うんとこしょ、どっこいしょ。”(1年国語)
”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)
学校訪問
午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
【指定授業】
”野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!”
子ども用レシピ集.pdf
”あじさい読書週間”
先生たちの模擬授業
”よみがえれ!ウミガメの里”(4年総合)
”若高”宿泊体験学習(5年)
【ファイヤーに浮かぶ笑顔の友と友】
”ウメジュースを作ろう”(3年)
”シャボン玉を飛ばそう”(2年)
”残さず食べます!”(1年給食指導)
”水の中ちょっぴり冷たい初泳ぎ”
”ふじは日本一の山”(3年音楽)
木曜の朝は全校草取り
【あじさいの花鮮やかに咲き初めり】
”わかしおタイム”~対話力を育てる~
ケータイあんしん安全教室(5・6年)
”みんなが笑顔”~修学旅行~
”鹿のふんよけて散策初夏の奈良”
”はやくおおきくなあれ”
【ナス、オクラ、負けずに育てミニトマト】
大プール清掃(5・6年)
【空っぽのプールの底にあめんぼう】