田原市立高松小学校

ブログ

PTA環境整備作業

 9月5日(土)、PTA環境整備作業を行いました。例年であれば年2回、多くの保護者の方々に協力していただきながら実施している活動ですが、本年度は感染症予防に配慮しながら、PTA役員・委員さんと職員のみで今回初めて実施しました。今日は少人数、短時間、おまけにピンポイントで作業内容を限定して行いました。作業には暑すぎるほどの快晴でしたが、手際よく短時間で学校をきれいにすることができました。PTA役員・委員の方々のご協力に深く感謝します。
 
 

音楽部隊形練習

 9月4日(金)授業後、音楽部の5・6年生は運動会のマーティングのための隊形練習を行っていました。パーカッションの子どもたち以外は楽器を持たずに、自分の演奏位置や相手との距離、また移動する場所を確認しました。限られた時間の中での練習ですが、できる限りの演奏を披露しようと毎回集中して練習に取り組んでいます。



フレンズ班顔合わせ

 9月3日(木)、今年度初めてのフレンズ班での顔合わせを行いました。フレンズ班は、上級生が下級生のことを考えながら、異学年間のコミュニケーションを深めるための大切な縦割り班です。例年は4月に顔合わせを行い、フレンズ班での遊びや掃除、給食などを通して交流を深めていくのですが、本年度は感染症予防に配慮し、これまで活動を控えてきました。今日は3密に気をつけながら、短時間で自己紹介と6年生が考えた簡単なゲームをしました。これから少しずつ活動を増やしていきたいです。
 
 

”ぐっすりブルーチャレンジ”

 9月2日(水)、5年生は9月の発育測定・視力測定が終わった後、養護教諭の先生から睡眠についてのお話がありました。「体の疲れを取り、抵抗力を高める」「体を成長させる」「心が安定する」など、睡眠の大切さを教えていただきました。来週は「ぐっすりブルーチャレンジ」です。家庭でのルールに基づいて、寝る時間と起きる時間を意識した生活を送ってほしいです。
 なお、以下はお話の後の養護教諭の先生の感想です。
・自分の生活を振り返りながら、お話を聞いてくれました。「寝る時間が遅かったな」「寝る前までスマホ・ゲームをしていたな」など、気づいたことを発言してくれた子もいました。学んだことをこれからの生活に生かせるように、まずは1週間、チャレンジしてみてください。”ぐっすりブルー”でいっぱいになったカードを見るのを楽しみにしています。めざせ、たかまつすこやか戦隊”ぐっすりブルー”!
 


避難訓練

 9月2日(水)、避難訓練を行いました。当初は昨日の防災の日に行う予定でしたが、急な降雨のため1日延期をしました。子どもたちは地震発生を知らせる全校放送の後、速やかに机の下にもぐりました。その後、運動場への避難指示に従い、学級ごとに担任の先生の後について運動場に避難しました。今日は帽子で登校した子もいるため、ヘルメットではなくそれぞれ工夫をして頭を守りながら避難しました。感染症予防に配慮しながらの避難だけに、子どもたちにとってこれまでになく大変な訓練だったと思いますが、いざというときのために備えておきたいものです。
 
 

第2学期始業式

 9月1日(火)、第2学期始業式を行いました。わずか4日前に1学期の終業式をしたばかりなので、ちょっと違和感がありましたが、子どもたちはマスク越しに元気な顔を見せてくれました。校長先生は式の中で、「知あり」に続き、校歌4番に歌われる「仁あり」ということについてお話をされました。コロナ禍の中で自分のことばかり考えてしまいがちな風潮がありますが、そんな時だからこそ「相手のことを思いやること、いつくしむこと」を日々心がけていきたいものです。
 校長先生のお話の後、運動会の赤白の団長の紹介と運動会のスローガンが発表させました。一人一人が太陽のように輝いて、運動会を盛り上げたいという思いから『赤白輝け!84人の太陽☀』になったそうです。去年までとは違い、いろいろな制約の中での運動会になりますが、みんなで力を合わせて頑張って成功させてほしいです。
 その後、保健委員からオリジナル健康キャラクターの『たかまつすこやか戦隊』の紹介がありました。来週から、「ぐっすりブルーチャレンジ」が始まります。暑さに負けずに運動会の練習ができるように、しっかりと体調を整えて頑張りましょう。
 
 

第1学期終業式

 8月28日(金)、昼の休み時間の後、第1学期の終業式を行いました。子どもたちは短い夏休みの後、猛暑の中を2週間暑さに負けず登校してきました。式の中で校長先生は、新型コロナウイルス感染症予防に気をつけながら生活してきた子どもたちの頑張りにふれながら、1学期を振り返りました。また、授業中、密接・密集しての活動はなかなかできなかったけれど、人の話を聞く姿勢が良くなってきたことを褒めてくださいました。「聞くこと」は「考える力」を育てていくための基礎あり、この「考える力」こそ校歌4番に歌われる「知あり」につながっていると話されました。2学期にもつなげていってほしいものです。
 

”受粉の秘密”(5年理科)

 5年生は理科で植物の実や種子のでき方について学習しています。アサガオのつくりを学習した後、花粉の役割について実験をしています。つぼみの状態のときに、おしべをすべて取り、めしべだけを残して袋をかけました。翌日、花が咲いたので、一方にはほかのアサガオのおしべの花粉で受粉させました。もう一方は、受粉させないでそのままにしました。花がしぼんだ後、2つとも袋を外して1週間後にどのように変化していくのかを観察します。
 子どもたちは暑い中、おしべを取り、袋をかける作業に取り組みました。めしべを取らないようにするのが難しかったようです。
 

"おもちゃを作ってあそぼう”(2年生活科)

 2年生は生活科の時間にいろいろなおもちゃを作って、遊びを工夫しています。先週は、牛乳パックとネットで金魚すくいのポイと、金魚やいろいろな水の中の生き物を作り、チームに分かれて金魚すくい大会を行いました。子どもたちは歓声を上げながら魚をすくい上げていました。  
 今週は風船電話を作りました。本当は、友達と聞き合いたかったのですが、密接を避け風船の中を響く自分の声を聞いていました。途中、風船飛ばしも入れながら遊びを工夫していました。
 

環境衛生検査

 8月21日(金)、学校の薬剤師さんが環境検査をしてくださいました。これは毎年必ず行うもので、今日は教室の温度や湿度、換気の状態、また照度や黒板の文字が見やすいかどうかの検査をしました。検査の結果を踏まえながら、これからも子どもたちが勉強に集中できるように、よりよい環境を整えていきたいです。

”絵の具を使ったよ”

 8月20日(木)、1年生は初めて絵の具を使いました。6月に購入してから、ずっとロッカーの中で待っていた絵の具セットだけに、子どもたちはとてもうれしそうでした。本当は広い図工室で行う予定でしたが、空調設備が整っていないため、教室で行いました。最初は道具の置き場所や使い方をじっくりと学びました。水を使うため子どもたちは慎重な様子でしたが、いざ画用紙に描き始めると、すいすい筆をはしらせて楽しそうでした。水の加減で色の濃さが変わるため、作りたい濃さになるように何度も挑戦していました。
 

ミストシャワーでクールダウン

 8月20日(木)、理科の観察を終えた子どもたちがミストシャワーを浴びていました。今後、外での活動時に少しでも体温を下げ、熱中症予防につながればという思いで設置したものです。子どもたちは、物珍しそうにミストシャワーを浴びていましたが、感想を聞くと「結構涼しいよ。」と答えてくれました。
  

「夏の大三角形」を見つけよう!

 8月19日(水)、4年生は理科「星や月」で、星の明るさや色について学習しています。学校では星座を観察することができないので、教科書や資料を使って調べています。いつ、どこで、どんな星座が見られるのか調べるために、星座早見の使い方を学習しました。金曜日に星座早見を持ち帰り、星の明るさや色を調べる宿題が出されるそうです。連日の猛暑でばて気味ですが、たまには夏の夜空を見上げてみるのもいいですね。
 
  

音楽部活動再開

 8月18日(火)、今日から音楽部が活動を再開しました。5・6年生は体育館で運動会のマーチング練習を行い、4年生は会議室と音楽室で楽器の音出しの基礎練習を行いました。1学期前半、臨時休業で全く練習できなかったので、運動会では昨年度演奏した『フライングゲット』を5・6年生のみで再度披露する予定です。今日は、演奏の練習と隊形の確認をしました。限られた時間の中、感染症や熱中症予防に配慮しながらの練習になりますが、できる範囲で頑張ってもらいたいものです。 
  
    

夏休み明けの登校

 8月17日(月)、短い夏休みが終わり、久しぶりに子どもたちが学校にもどって来ました。しかし、今日も朝から夏の日差しに照らされ、厳しい暑さの中を汗をにじませながら歩いてやって来ました。さすがに今朝は、マスクをはずしていたり帽子をかぶっていたりする子が目立ちました。中には日傘を差して日差しを避けている子もいました。しかし、ふと見るといつの間にかとんぼが周りで飛んでいました。猛暑の中でも季節は少しずつ変わっているようです。
 教室ではエアコンを利用して3時間授業を行いました。
 
 【汗流し無言で歩く通学路】   登校を見ているだけで汗流れ】

【午前9時、階段下の温度計】
 

夏休みの当番活動

 8月3日(月)、長い梅雨がようやく明けて、短い夏休みが始まりました。しかし、4年生はウサギの飼育当番、5年生はインゲン豆の水かけ当番があります。クラスで順番を決めて世話をするようです。短い時間ですが、お互いに協力して手際よく作業を進めていました。



【梅雨明けて水かけ当番水しぶき】

夏休みを迎える会

 7月31日(金)第4時限、夏休みを迎える会を行いました。全校が体育館に集まるのは久しぶりでしたが、換気と間隔に気をつけて実施しました。初めに3年生と6年生の代表の子が、これまでの学校生活を振り返って作文を発表しました。どちらもコロナで変わった新しい学校生活について触れていました。手洗いの回数が増えたり、マスクで顔が見えなかったり、いつもとは違う学校生活に戸惑いながらも、前向きに取り組んできたことがよくわかる作文発表でした。
 次は校長先生のお話でした。校長先生は4月から作ってきた俳句を紹介しながら、これまでの生活を振り返りました。キーワードは「コロナ」と「雨」でした。明日から短い夏休みに入りますが、できないことを嘆くのではなく、今できることに感謝し大切にしていってほしいものです。
 
 

第1学期保護者会

 7月28日(火)と29日(水)の2日間に分けて第1学期の保護者会を行いました。本年度は、臨時休業のため年度当初の学級懇談会を行っていなかったので、担任の先生とゆっくり話すことができるのも今回が初めてという方もみえます。短い時間ですが、子どもたちの成長を確認できる機会になるといいですね。
 

”風にとぶたねを作ろう”(2年)

 7月28日(火)第2時限目、2年生の教室をのぞくと、子どもたちが机の上にのっては何かを落としていました。よく見ると、細長い紙を折り曲げた先にクリップが付いています。反対側は先を広げて羽根のようにしてありました。どうやら風にのって遠くへ飛ぶ羽根のある種をまねして、紙で作ってみたようです。手を放すとくるくる回りながら落ちる物もあれば、そのまま真っ直ぐに落ちてしまう物もありました。子どもたちは、羽の長さを変えたり広げ方を変えたりしながら、何度も何度も手作りの種を飛ばしていました。
 

”水道のしくみ”(市政ほーもん講座)

 7月22日(水)、4年生は「市政ほーもん講座」を利用して、田原市役所の水道課の方から普段使っている水についてのお話を聞きました。これまで、社会科「水はどこから」の学習で、水がどこからどのように水道まで来ているかを調べました。子どもたちは、ダムにたまった水が豊川用水を通って自分たちのところへ来ていることを学びましたが、そのなかで「どうやって水をきれいにしているか」という疑問が生まれました。今日はその疑問に対する答えを水道課の方に説明していただきました。子どもたちは普段使っている水が、たくさんの人のおかげできれいになっていることを知り、水を大切にしていきたいという思いをもつことができました。


 

"空気って縮むんだね”(4年理科)

 7月21日(火)、本来ならば夏休みが始まるところでしたが、子どもたちは今日も通常の授業日でした。第5時限目、4年生は理科の実験をしました。「とじこめた空気や水」の学習で、閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるかを実験しました。子どもたちは、「体積が小さくなる」「体積に力を加えても変わらない」などと予想を立ててから行いました。実験では想像以上の手応えに驚いていました。空気の次は水で実験をしていきます。
 

”「財布耳」をめざそう!”(放送朝会)

 7月20日(月)、今日も放送で全校朝会を行いました。今日は1年生の担任の先生のお話でした。「鉄砲耳」「ざる耳」「財布耳」の三つの耳について説明され、お話を聞くことの大切さについて話されました。特に「財布耳」は「お話されたことをしっかりと頭の中にしまっておき、必要なときにそれを上手に取り出して使える耳」だということでした。各教室では、お話の内容がよくわかるように黒板に掲示された絵を見ながら、みんな「財布耳」でしっかりとお話を聞いていました。
 

”大豆、大きくなってきたね”(3年)

 7月17日(金)第6時限目、3年生は総合的な学習の時間を使って大豆の観察をしました。これまでは、雨の日が続き大豆の成長を観察することができていませんでしたが、今日は曇り空で何とか雨に降られることもなく観察することができました。みんなが「大きく育つように」と願いを込めて蒔いた種もすくすく成長し、たくさんの葉をつけていました。子どもたちは葉っぱの表の線など、細かいところまでよく見てスケッチできていました。これからも水やりや草取りを行い、もっともっと大きく育つようにみん力を合わせて世話をしていきます。
 

音楽の授業

 7月16日(木)第2時限目、2年生の教室から鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。教室に見に行くと、子どもたちはフェイスシールドを着けて演奏していました。これまで何度か練習しているためか、演奏後、フェイスシールドを外して専用の袋に片づけるまでの時間がとても早かったです。
 第3時限目は、音楽室で4年生がリコーダーの演奏をしていました。同じようにフェイスシールドを着けての演奏でしたが、上手にリコーダーの音を出していました。
 第4時限目は、5年生が器楽演奏の発表会をしていました。ピアニカやリコーダーだけでなく、木琴や鉄琴など音楽室にある楽器も使い、工夫しながら楽しそうに演奏していました。もちろん、しっかり換気をし、間隔をとってマスクやフェイスシールドを着用しての発表会でした。

 【2年生の鍵盤ハーモニカ演奏】

  【4年生のリコーダー演奏】

   【5年生の器楽演奏】



”雨上がる”

 7月15日(水)朝、曇り空でしたが久しぶりに傘を差さずに子どもたちが登校してきました。何となく足どりも軽やかに感じられました。校門の桜の木からセミの鳴き声が聞こえてきたので見に行くと、木の下にセミが一匹うずくまっていました。本格的な夏の到来を予感させるものでした。


 午後からは青空も広がり、密集を避けるために体育館の5・6年生と分かれ、久しぶりに運動場で部活動をする4年生も、うれしそうに体を動かしていました。暑すぎるのは困りますが、このまま青空が続くといいですね。
 

雨にも負けず社会科調査(4年社会)

 7月14日(火)、4年生は社会科「水はどこから」の学習で、学校の蛇口から出る水はどこから来ているか調べました。校舎の中だけでなく、雨の中、傘を差して校舎の外も見て回り、水道管や止水栓を見つけていました。これから子どもたちが調べたことをもとに、学校の水がどこから来ているのかを考えていきます。
  



"がっこうたんけん”(1・2年生活科)

 7月13日(月)、1・2年生は今日から「自己紹介&サイン集め大作戦」を開始しました。第2時間目の休み時間と昼の休み時間を使い、2年生が1年生を引率してすべての先生のところを回ります。1年生の子どもたちは、自己紹介カードを渡して自分の好きな物を紹介します。先生方はサインを書き、握手の代わりにグータッチをして終了です。自己紹介の途中で1年生がつかえても、2年生が優しくアドバイスしてくれていました。
 
 

”雨に打たれて”

 7月10日(金)、今日も雨。校内を回ってみると、1年生が5月に植えたアサガオが、雨にも負けずぐんぐんつるを伸ばしていました。まるで生長を競い合っているかのように並んでいました。
 
 【アサガオが雨に打たれて背比べ】 【5/27撮影】
 その隣を見ると、2年生のミニトマトも負けじと背を伸ばしていました。さて、アサガオと同じように「雨に打たれて」を入れて俳句を作るとしたら、最後にどんな言葉を選びますか。
 ”ミニトマト雨に打たれて〇〇〇〇〇”
  

”先生たちにインタビュー”(5年国語)

 7月9日(木)、連日の激しい雨に登校が心配される日々が続いていますが、無理をせず安全に気をつけて登校してほしいです。
 
【”まだ今日も梅雨前線停滞中”】
 さて5年生は今、国語で「知りたいことを聞き出そう」という単元を学習していますが、今日は校長先生、教頭先生、教務主任の先生、保健の先生の4人に、先生の仕事についてインタビューしました。「授業中にいろいろな教室を見に来るのはなぜですか」「職員室ではどのような仕事をしていますか」「どの教科を担当していますか」「どんな勉強をして保健の先生になったのですか」など、インタビューする先生に合わせた質問をしていました。最初は先生たちにインタビューするということで緊張していましたが、インタビューの後半には自分たちが事前に用意した質問以外にも聞いている姿が見られました。インタビューした内容は教室でまとめ、来週月曜日の放送朝会で全校に発表する予定です。さてどんなお話が聞けたのでしょうか。放送が楽しみです。
 
 

”天の川に願いを”

 7月7日(火)、七夕。1年生は先週、図工「チョッキンパッでつくろう」の学習をいかして、七夕飾りを作りました。紙を重ねて切ることで、模様を付けたり切り込みを入れたり、同じ形を何枚も作ったりしたそうです。できあがった笹飾りが、願い事をいっぱい下げて教室の柱に結ばれていました。隣の2年生の教室にも、同じようににぎやかな笹飾りが柱に結ばれていました。 
 校内を回ってみると、他にも七夕の願い事が掲示してある学級がありました。よく見ると「コロナがはやくおさまってマスクをはずせるようになりますように」「コロナがなくなってまたみんなであそべるようになりますように」などという願い事もありました。みんなの願いが1日も早く叶いますように。
 
 

音楽部再開

 7月3日(金)、音楽部の練習を再開しました。これまで運動部は、6月中旬から時間を短縮して再開していましたが、いよいよ音楽部も感染症予防に配慮しながら徐々に練習を進めていきます。今日は、そのためのミーティングが中心でした。手洗いと消毒の徹底、分散パート練習、フェイスシールドやついたての利用、マウスピースだけの練習の中止、マウスピースの洗浄の仕方など、気をつけなければならないことがたくさんありますが、みんなで気をつけ合い、新しい練習の仕方に早く慣れていってほしいものです。
 

”清けつ度チェックをしよう”

 7月3日(金)、休み時間に6年生の子どもたちが保健室前の掲示板の前で何やら楽しそうにおしゃべりをしていました。「これはできてる」「これも、当然!」「全部で7つクリアだ」・・・・。よく見ると掲示板には8つの「清けつ度チェック」の質問が貼られていました。はみがきやうがいをする、つめを短くする、ハンカチやティッシュを持つなどについて、毎日ちゃんとできているかを尋ねるものでした。8つのチェックをすべてクリアして、毎日健康的かつ衛生的に生活できるとよいですね。さあ、あなたもチェックしてみましょう。
 

先生たちの学習会

 7月2日(木)、今日は5時間授業で一斉下校でした。子どもたちが帰った後、先生方は会議室で授業をよりよくするための方法を学び合いました。今日のテーマは、「よい聞き手を育てるために」でした。教務主任の先生を中心に、一人で考えたりグループで話し合ったりしながら、いろいろな意見を出し合いました。いつもは話し合いを進行する立場の先生方が、今日は子どもの立場になって一生懸命に考えていました。今日話し合ったことが、さっそく明日の授業に生かされるといいですね。
 

”肩寄せて密接密集ミニトマト”


 7月1日(水)、半夏生(はんげしょう)。朝、2年生がベランダで育てているミニトマトをよく見ると、まだ青いながらもしっかりと育ちつつあるミニトマトが、なかよく並んで実っていました。三密などおかまいなく、肩を寄せ合って実っている姿が、なんとなくうらやましく感じられます。
 会議室では発育測定後の2・3年生に、保健の先生が熱中症予防についてのお話をしていました。どんなときに熱中症になりやすいのかや、ならないための予防のポイントを、図を使ってわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、最後までとてもしっかりと聞くことができました。今日のお話を忘れずに、熱中症にならないようにお互いに気をつけていってほしいものです。


”紫陽花の雨に打たれて思案顔”


 6月26日(金)、紫陽花の季節ですが、連日の梅雨空にやや戸惑っているように見えるのは、見る側の思い込みでしょうか。
 今朝、朝読の時間に1年生の教室を覗くと、6年生が読み聞かせをしていました。毎週、順番で読み聞かせをしているようです。例年よりは密集しないように間隔を空けての本読みでしたが、1年生の子たちは集中して聞いていました。6年生の子たちは、図書館で選んだ本を上手に読んでいましたが、後で感想を聞くと少し緊張していたようでした。

初めての毛筆習字(3年)

 6月24日(水)第3時限、3年生は初めての毛筆習字の勉強をしました。毛筆用具の名前と、置き方や扱い方を学んだり、よい姿勢と筆の持ち方を覚えたりしました。その後、筆の「穂」の柔らかさを確かめるために、恐る恐る筆先に墨を付け、いろいろな線を書きました。心を落ち着け、静かな時間のなかで、筆の動きを楽しんでいるようでした。
 

"歯みがきチャレンジ!”(4年学活)

 6月23日(火)、4年生は学級活動の時間に歯みがき指導を行いました。どうして虫歯になるのか、虫歯になるとどうなってしまうのかなどをみんなで話し合い、歯の大切さについて考えました。その後、歯の染め出しをして、みがき残しがあるかどうかを確かめました。子どもたちは思っていた以上にみがき残しがあったようで、驚いていました。歯の染め出しの様子から、歯みがきのめあてを決めて、これから一週間の歯みがきチャレンジに取り組みます。しっかりとみがけるようになるとよいですね。
 

”口を大きく開けて”~歯科検診~

 6月18日(木)、歯科検診を行いました。今回も足跡マークを使って、間隔を取りながら順番を待ちました。1年生の子は歯医者さんを前に少し緊張気味でした。お医者さんから「大きく口を開けるよ」「カチカチしてね」と言われ、少し戸惑うこともありました。しかし、高学年の子たちは慣れたもので、言われる前から大きく口を開けて待っていました。歯科検診後、歯医者さんから「全体的に歯みがきはがんばれていますね。」と言ってもらえました。今回の検診でむし歯が見つかった子は早めに治療し、みんなで丁寧な歯みがきを心がけていきたいものです。
 

メダカの飼育(5年)

 6月17日(火)、5年生はメダカを飼育したいという希望が叶い、家でたくさんメダカを飼っている方から、メダカ10匹ほどとたまごを分けていただきました。飼い方やえさ、注意することなども教えていただきました。早速、メダカを観察してみると、さらに孵化した子メダカが増えていました。今週の理科の授業でたまごの観察をしていきます。また、子メダカの孵化については、今後学級通信でお知らせしていく予定だということです。お楽しみに。
 

ウサギ当番の引継会

 6月15日(月)、4・5年生はウサギ当番の引継会を行いました。これまでは5年生が昨年度から世話をしてくれていましたが、明日からやっと4年生に引き継ぐことができました。5年生からは、えさの種類と与え方、ウサギ小屋の掃除の仕方など、わかりやすく丁寧に教えてもらいました。その後、実際にウサギ小屋に入って、ショコラとバニラの様子を観察しました。ウサギ小屋から出てきた4年生に感想を聞くと、「かわいかった」「世話をするのが楽しみ」などと答えてくれました。明日からウサギの世話をしっかりとお願いします。
 

 引継会後、5年生は避難経路の確認をしました。先週から各クラスごとに分散避難訓練を行い、避難の仕方や避難経路の確認を実施しています。
 

”うまく歯みがきができていないかも・・・”(1年)

 6月15日(月)第3時限目、1年生は歯みがきの仕方を学びました。今日は保健の先生がてくれました。最初に歯みがきの大切さを学んだ後、実際に歯ブラシを使って正しいみがき方を練習しました。先生が大きな模型を使って実演してくれたので、とてもわかりやすく、しっかりと練習することができました。
 

放送朝会(第3回)

 6月15日(月)、放送朝会を行いました。今日は校長先生のお話でした。初めに、いつも朝会でやっているように校長先生が「6月の昔の言い方は?」と尋ねると、教室では元気よく手を挙げる子が何人もいました。その後、前回の放送で取り上げた校歌4番についてお話しされました。これまで耳にすることがない歌でしたが、先週、6年生が音楽の授業で録音してくれた歌声を流して聞かせてくれました。言葉が難しいところもありましたが、最後に全校で校歌4番を歌いました。それぞれの教室からの歌声でしたが、校歌4番で学校が一つになった瞬間でした。

【「6月の昔の言い方は?」】
 
【全校で校歌4番を歌おう!】

図書館オリエンテーション

 6月12日(金)、図書館オリエンテーションを行いました。低・中・高学年に分かれ、学校司書さんから図書館の利用の仕方や注意することなどを教えてもらいました。椅子には所々空席を作るように張り紙がしてあり、密接しないようにすることも新しい注意事項になります。来週からは『あじさい読書週間』が始まります。みんなで決まりを守って、気持ちよく図書館を利用してもらいたいものです。


"インタビューをしよう!”(5年英語)

 6月11日(木)第3時限目、5年生は英語の授業をしていました。授業の前半では、先生を見ながら全体練習をしていましたが、その後、ペアになってインタビューをすることになりました。今回も、顔を合わせての活動では手製の対面シールドを使っていました。好きな食べ物、好きなスポーツ、好きな色などをペアを替えながら質問し合っていましたが、コミュニケーション能力を高めるためには、やはり相手の顔を見て対話することが大切なようです。
 

新しい学校生活③

 6月9日(月)第5時限、6年生は仲間作りのためのエンカウンターの授業をしていました。しかも子どもどうし対面しての活動でした。これまで、間近で対面する活動は感染防止対策のために控えていましたが、今日は子どもたちの間にビニール付の木枠が置かれ、久しぶりにペアで活動する姿を見ることができました。これは、市教委からビニールシートが支給されたため、急遽、木材加工が得意な先生に木枠を作ってもらって完成させた物です。ビニールシートの透過性はやや低いようですが、お互いの顔を見ながらの久しぶりの活動に、子どもたちはとてもうれしそうでした。授業後、「これを使って給食も向かい合って食べられたらいいな。」という子もいたようでした。給食まではちょっと難しいですが、いろいろな対面活動に使っていきたいものです。


玉結びと玉どめ(5年家庭科)

 6月9日(火)、5年生は家庭科で裁縫を習っていました。家庭科は教頭先生が教えてくださいます。今週は練習用の布を使って、玉結びと玉どめの練習をしました。初めての経験なので、うまくできなくて苦戦する姿が多く見られました。こつをつかんだ子は上手に玉結びと玉どめができていました。来週の授業でも練習をするので、上達した姿を見られるのが楽しみです。
 

”明るいあいさつでニコニコの実を育てよう!”

 6月9日(火)、今日からあいさつ運動が始まりました。児童会役員の6年生が、校門の前に立ってあいさつを呼びかけています。マスク越しで大きな声は出せませんが、あいさつ運動のスローガンにあるように、明るい笑顔で”ニコニコの実”を育てていってほしいものです。
 

放送朝会

 6月8日(月)、月曜朝会の日でしたが、今回も全校放送で朝会を行いました。今日は教頭先生のお話の日でした。教頭先生は、本年度4月から高松小学校で勤務されていますが、今日は富士山のお話をされました。冬場に一色から高松小学校の方を見ると、天気のよい日の朝には、遠くに富士山を見られることがあるということです。教室では、静かに放送を聞きながら、うんうんとうなずいている子が何人かいました。きっと富士山を見たことがあったのでしょう。今年も富士山が見られるとよいですね。
 

”探検!わたしの町”(3年社会)

 6月5日(金)、3年生は5月28日(木)に引き続き、社会科で校区探検に出かけました。今日は、学校の南側の町の様子を調べました。子どもたちにとっては、何度か通ったことのある場所でしたが、改めて見ると家がたくさんあることに驚いていました。学校の北側と南側で様子がまったく違うことに気づくことができ、今回も新しい発見ができた校区探検でした。
 
 

”痛いかな?”~血液検査(6年)~

 6月5日(金)、6年生と職員は保健室で血液検査を行いました。検査用の容器を手に、廊下に貼られた「ここでまつシール」の上で順番を待っている子どもたちは、保健室の検査の様子を不安そうに見ていました。「痛いのかな?」、そんなつぶやきも聞こえてきます。検査が終わった子の、「平気、平気。」という声にもやはり不安が残る表情でした。さて、やっぱり痛かったかな?