ブログ

2023年12月の記事一覧

フラワーアレンジメント(家庭部)

講師の先生を招いて、フラワーアレンジメントを行いました。

 

お正月に向けて

松、千両、葉牡丹、、、など何種類ものお花を用意していただきました。

 

思い思いに選んでいきます。

 

生徒の完成した作品がこちら!

同じものを使っていても個性が出てとても素敵です。

お家に持って帰り、それぞれ飾ります。

 

学級活動

2学期最後の学級活動が行われています。

 

 

 

 

どんな2学期を過ごしたでしょうか。

(↑2年生掲示板より田中生のみなさんへ♪)

2学期終業式

表彰式・2学期終業式が行われています。

生徒会を代表して、2年生の話では、「みなさんも一緒に大好き田中を作り上げていきましょう」という言葉で締めくくられ、

校長先生からは、3年生に向けて「9年間の義務教育の集大成」「これからは4月からの進路先で輝くための準備をする時間」というお話がありました。

このとき、室内の温度計は5.5℃を指していました…。しかし、そんな寒い中でも集中して話を聞くことができていました。

今年最後の校歌斉唱では、2年生が取り組んできた練習の成果が、あらわれてきたように感じ嬉しくなりました。 

また3学期、みなさんの元気な姿を見せてください。

 

✨Merry Christmas and have a happy new year!✨

 

学年集会②

続いて、学習担当のM先生から

大事にしてほしい5つのことについてお話がありました。

1、規則正しい生活リズム

2,やるべきことを明確にする

3,過去問を解く

4,メリハリをつける

5,自分の未来は自分で変えることができる。自分を信じる


 

 

最後に主任のS先生からお話がありました。

今朝、通級担当のT先生からS先生に、

「3年生は自然に挨拶ができる子が多い」とお褒めの言葉をいただいたそうです。

 

また、不在の進路指導の先生からは『「身だしなみ」を伝えてほしい』とのことでした。

 

S先生からは常々話している「みそあじ」「一分八間」のお話がありました。

 

「一分八間」はことわざです。

弓道では、手元で一分の狂いがあると的にとどくときには八間もの誤差が出るというもの。

 

 

それぞれに目標は見えています。

狂いなく的を狙って、射るように!!

 

 

学年集会①

6時間目に学年会を行いました。

 

冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から

「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。

 

 

 

続いて、書記会の生徒から連絡がありました。

書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。

企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。

 

学年会②に続く、、、 

学年レク

5時間目に学年レクを行いました。

 

級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」

 

 

 

大いに盛り上がりました!

時期外れですよ

 

※最後にカマキリの赤ちゃんとカマキリの卵の写真が出てきます。

 

職員室の壁にカマキリの卵がありました。

もうずいぶんと前からうえつけられていたと思います。

 

一昨日{12月17日(月)}の下校時刻に見てみると3匹孵化していました(写真有り)。

教頭先生は12月15日(金)にカマキリの赤ちゃんが大量に孵化しているところを見たそうです。

 

カマキリの孵化は本来4月〜5月です。

最近、気温が高かったため、勘違いしたのでしょうか。

それにしても、まだまだ続くこの厳しい寒さの中では生きていけません。

 

地球温暖化が問題視されてから随分と時間がたちます。

単に気温上昇だけでなく

生き物への影響、さらには地球への影響を考えると

 未来が心配となる出来事でした。

 

1年生より「2年生職場体験学習発表会を受けて」

先日、1年生に向けて、2年生による職場体験学習発表会がありました。

発表会を受けて1年生が2年生にお礼状を作りました。

発表を受けて生徒は

「来年の職場体験が楽しみになりました。ありがとうございました。」

「先輩が話したエピソードが面白かったです。」

「あいさつや礼儀が大事だとわかりました。来年頑張ろうと思います。」

とお礼の言葉を贈りました。

地球儀を使って②

 

 12月18日(月)のブログ↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/1b713fd89570618f7141fc6226ad9f62?frame_id=255

 

教科は理科でした!

「地球と宇宙」の学習で

地球上から宇宙を見たり、宇宙から地球をみたりと

視点が変わります。

 

黒板の平面図ではなかなか説明がしづらいため、地球儀を使いました。

 

また、今は一人一台タブレットがあります。

無料のアプリを使って、好きなように星空を探検しました。

 

身近なようで、宇宙は遠く分からないことだらけです。

田中生から宇宙に関する新たな発見をする生徒が出てくるかな。

 

 

地球儀を使いました

3年生のある授業で地球儀を使いました。

 

 

 

 

何の教科だったか、ぜひ3年生に聞いてみてください☆

 

 

1年生 福祉調べ学習 学年発表

12/12(火) 1年生 総合的な学習「福祉調べ学習」

各クラスの代表生徒が福祉調べ学習のスライドの発表を行いました。 

「小児がん」「障がい者福祉」「男女共同参画」「すくっと」「手話」などの内容をスライドにまとめたものを発表しました。

 

発表を聞いた生徒も、多くの生徒が手を上げて感想を発表者に伝えることができました。

 

発表を受けて生徒は、

「代表者の人たちは声が大きくてとても聞き取りやすかったです。」

「ジェスチャーをつけてスライドを見せたり、クイズをはさんでいたりして、私も真似してみたいと思いました。」

「話すときに原稿ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して見ているのがいいなと思いました。」

「スライドに文字や写真を詰め込みすぎていなかったので見やすかったです。スライドに載せていないことを話すのがいいなと思いました。」

と振り返る姿が見られました。

 

第2回PTA家庭教育講演会

12月14日(木)の5時間目は、第2回PTA家庭教育講演会が行われました。

今回は、かずおメンタルクリニックの先生に来ていただき、

『揺れる思春期の心②〜「心が健康である」って、どんなこと?〜』というテーマで、

講演していただきました。

 

 思春期では「自分らしさ」を見つけることが大切であり,時には誰もが持つ「わがまま性」が創造性,独創性につながることもあるということがわかりました。

心の健康のためには,心のゆとりや柔軟な考え方をもち,挨拶からはじめていきましょう。

 

 保健委員会の生徒たちは,事前アンケートによる田原中学校の生徒の「就寝・起床時間」、「朝ごはん」、「運動」について各学年で比較した結果を発表しました。

寝る前にスマホを触ることによる睡眠への影響やメディアとの適度な付き合い方を学ぶことができました。

 

今後も、心の健康を保つために基本的生活習慣を整えていきましょう。

 

 

地球と宇宙

3年生の理科の学習で「地球と宇宙」の単元に入りました。

 

地球や宇宙について知っていることを尋ねると

・小学生のときに虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焼いた

・天動説、地動説

・冬至の日にゆず湯に入るといい

・太陽系

・星はいつかなくなる

・「地球は青かった」(ガガーリン)

・「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」(アームストロング)

 

など、様々な事柄が出てきました。

 

小学校で習ったことや何となく聞いたことのあることから

少し発展的な内容を中学では学習します。

 

 

 

今日は、透明半球に太陽の1日の動きを記録し、特徴を調べます。

 

 

ウーパールーパー日記④

前回の記事はこちらから↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/d007a6c16940cfa537357668d909377f?frame_id=255

 

毎日水換えをしたおかげか、ブラックの水カビがなくなったような気がします。

 

ウーパールーパーの状態をしっかりと見るために

水槽の上・下・横・斜めから、、、様々な角度から見るようにしています。

 

 

 

様々な角度から見ることで、違った表情を見せてくれるのでとっても可愛いです♪

生徒のみなさんもぜひ近づいて、見てくださいね。

 

ひとなる協働本部 

ひとなる協働本部にひとなる応援隊(ボランティア)に登録に来ていただきました。

 

ボランティアの輪が広がっていくといいですね。

第2回ひとなる熟議

第2回ひとなる熟議が行われました。

 

生徒や学校の先生、地域の方々、保護者の方々と多くの方に参加していただきました。

今回のテーマは、「未来に活かせる力を身につけるには」

各グループに分かれて、議論しました。

 

意見に対して、否定しないので、深い議論に繋がりました。

 

第3回のひとなる熟議にも多くの方が参加していただければと思います。

皆さんで議論を楽しみましょう。

たはランティアの活動について

たはランティアの定例活動です。

菜の花エコ・プロジェクトの感謝祭で販売するためのマイクロプラスチックを活用したキーホルダーの作成や落ち葉拾いなどを行いました。

 

たはランティアの定例活動は、木曜日の午後と土曜日の午後に活動しています。

多くの人が参加して、活動を盛り上げて行きましょう。

 

ウーパールーパー日記③

久しぶりのウーパールーパー日記です。

前回のウーパールーパー日記②はこちら↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/9400a1850ae794efafdf223833e0d12b?frame_id=255

 

 

 

 

最近、ブラックのひれに白い綿みたいなものがついていました。

調べてみると「水カビ病」という病気みたいです。

放置しておくと、水カビ細菌が侵食して腐っていってしまう…。

 

治療方法も調べました。

水カビは綺麗な水では生存できないため、綺麗な水を保って、自然に消失するように治療を行います。

そのため、毎日水を換えて、水質をよくするようにしています。

 

フサフサなひれを目指して頑張ります!

花壇

学校の花壇に新しい花が植えられはじめています。

 

before

 

after

人権週間校長講話

12月4日から人権週間が始まりました。

12月5日の朝の読書の時間を使い、

全校放送による校長先生の講話がありました。

どのクラスも集中して話に聞き入っていました。

人の幸せには、

「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」

があるという話で締めくくられていました。

その他にも人権についていろいろな角度から話がありました。

講話を思い出し、友達とあるいは家庭でも人権についてもう一度考えてみるとよいかもしれません。

人権週間について

1年生の授業では、人権週間に合わせて、人権についての内容を扱った授業を実施しています。

 

人権について考えるよい機会となるといいですね。

1年生 総合学習「福祉についてのスライド発表」

1年生の総合の学習の時間では、福祉について学習しています。

本日は、グループごとやクラス全体で、学習したことに対してスライドを使って発表しました。

 

ゆっくりとわかりやすく発表することができていました。

微生物のはたらき②

先週の理科の実験で行った土をのせた培地がどうなったか観察しました。

 

まずは肉眼や虫眼鏡を使って、ぱっと見て変化があるか確認します。

 

次にヨウ素液を培地に入れ、比較します。

 

比較し、違いから分かることを考えます。

 

微生物はどんな働きをするのでしょうか。

 

あるクラスでは、

「バイキンマンは菌類と細菌類どちらですか」「かびるんるんは?」

という質問がありました。

その場でタブレットで調べ、菌類か細菌類か分かった様子でした。

(やなせたかしさんがどちらで設定しているかは分かりませんが、、、)

 

微生物のはたらき

3年生の理科で「微生物のはたらき」の実験をしました。

 

学校の土を観察し、培地に<土>と<焼いた土>をそれぞれのせました。

 

 

 

 

 

来週、それぞれの培地の様子を観察します。