ブログ

5年振りのプール開放

 7月末に6日間、5年振りにプール開放を実施しました。愛知県に熱中症警戒アラートが出るような暑い日ばかりでしたが、熱中症対策を取りながら、一日も中止することなく行うことができました。毎回、70名ほどの児童が参加しました。大プールでは、バタ足やクロールなど、めあてを決めて一生懸命泳いでいました。

救命救急講習会

 7月18日(木)、田原消防署渥美分署の方々を講師に招き、PTA役員・委員の皆さんと教員が、心肺蘇生やAEDの使い方について講習を受けました。PTAの皆さんには、夏休みのプール開放時に当番をお願いし、子どもたちの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期終業式を迎えました。式の中では、2年生と4年生の児童が、1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。式後、各学級では、担任から児童一人一人に、通知表が渡されました。44日間の夏休みが始まります。子どもたちが事故にあわず、元気に夏休みを過ごしてくれることを願っています。

あいさつの花を咲かせよう

 中山小学校では、毎月8と6のつく日を「ハローの日」と呼んでいます。児童会からの提案で、ハローの日には、なかよし班(縦割り班)毎に当番を決めて、登校してくる全校児童に、朝のあいさつ運動を行っています。また、あいさつミッションとして、先生方へのあいさつをたくさん行うようにしています。7月18日(木)、今日も朝から、元気なあいさつが校内に響いていました。

シャキシャキしておいしい

 7月10日(水)、3年生が社会科の授業の一環で、農家の仕事の見学に出かけました。この時期、トウモロコシ栽培を行っている保護者の方が、見学を受け入れてくださいました。仕事の説明だけでなく、とれたての生のトウモロコシを、試食させてくださいました。糖度がとても高く、シャキシャキ感と甘さに、子どもたちは「おいしい」とびっくりしていました。「心を込めて作っているので、大切に食べてほしい」と、食べ物を大切にする心にも触れて、話をしてくださいました。