田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
お客様がみえました ~ 学校訪問 ~
6月18日(木)、学校訪問で教育委員会の先生方が全校の授業を参観されました。5時間目は、3年1組の総合的な学習「食の研究所」の研究授業がありました。給食の残菜をゼロにするにはどうしたらいいか、話し合いました。

授業風景 ~ 6年生 ~
6月17日(水)、6年2組が英語活動をしていました。4月、5月など英語での月の言い方を練習していました。

花と緑の集会 ~ 火曜集会 ~
6月16日(火)、今回の火曜集会は、園芸委員会の企画による「花と緑の集会」でした。「童浦小学校には桜の木が何本あるでしょう」「温室に植えられている果物は何でしょう」など童浦小学校の花や木に関するクイズが出されました。
授業風景 ~ 1年生、2年生、4年生、5年生 ~
6月15日(月)、今日は梅雨の晴れ間で一日カラッと晴れました。1年生は、算数の時間に空き箱を使っていろいろな形の勉強をしていました。2年生は、野菜のお世話です。ミニトマトやナスの小さな実がついていました。4年生は、市民館まつりに向けて歌とリコーダーの練習をしていました。5年生は、家庭科でマスコット作りに挑戦中です。針と糸の使い方がずいぶん上手になっていました。

パン工場の見学に行きました ~ 3年生 ~
6月12日(金)、3年生が給食のパンを作っている長栄軒さんに見学に行きました。社長さんに教えていただきながら、自分たちでアンパン作りに挑戦しました。また、給食のパンを田原市に8000食、豊橋市に5000食作っていることや、100種類ものパンがあることなどを聞き、驚いていました。最後には焼きたてのアンパンを「おいしいね」と笑顔でほおばっていました。
たくさんの先生に授業を見ていただきました ~ 2年生、5年生 ~
6月11日(木)、2年1組と5年2組の授業研究を市内の先生方が見に来られました。2年生は生活科、5年生は道徳の授業でした。たくさんのお客様に緊張した様子の子どもたちでしたが、普段の授業以上に?がんばっていました。

授業風景 ~ 2年生、5年生 ~
6月9日(火)、2年生が自分で育てている野菜の自慢を発表していました。「ナスは花びらが紫色で、花の真ん中が黄色です」「僕のオクラにつぼみが3つできました」「ナスは1000種類も仲間があります」など、世話をしながら気付いたことや、本で調べてわかったことを発表し合っていました。

まだ水が冷たいけれど ~ プール開き ~
6月8日(月)、プール開きがありました。全校児童がプールサイドに並び、運動委員会の子たちがプールの決まりを説明しました。

授業風景 ~ 3年生 ~
6月5日(金)、3年生が学級園で収穫した夏野菜を早速食べました。餃子の皮をピザの生地に見立て、収穫第1号のナスとピーマンを乗せて餃子ピザを作っていました。「ピーマン、苦手だったけどおいしかったよ」という声も聞かれました。
よりよい食習慣について学びました ~ 学校保健委員会 ~
6月4日(木)、「よりよい食習慣を身につけ、心と体の健康づくりを健康づくりをめざす子どもの育成」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。4,5,6年生、保護者、地域の方が参加しました。健康委員会が、食に関するクイズやアンケート結果を発表した後、「三食の食事バランスと食べ物の働きについて」愛知健康プラザの大曽基宣先生による講演がありました。朝食の大切さ、おやつの取り方について学ぶことができました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス