田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
救急法講習会
6月29日(金)に救急法講習会がありました。PTAの人たちが受けました。昨年までと救急法のやり方が少し変わったそうです。PTAの人たちは、夏休みにプールの監視当番があります。もしも、というとき、あわてないて、すばやく動けそうです。
おすすめスポット ~ 3年社会科より ~
3年生では、自分たちが住んでいる「学校のまわり」を調べました。そして、「おすすめスポット」として紹介したい、ということになりました。「笠山」「願照寺」「クリーニング屋(自分の家)」などが出ました。
「かさ山で、だでのんまつりをします。それに、晴れているときに、かさ山にのぼると、すごくけしきがいいです。かさ山は、ちゅうしゃじょうがあります。ちょうじょうにのぼると、きゅうけい場所もあります。」
「わたしのおすすめスポットは、がんしょうじです。そのわけは、がんしょうじには、くじらのほねがあります。くじらの大きさとおなじくらいのたこもあります。童浦小学校から北がわです。ぜひ行ってみてください。」
「立岩クリーニングが、童浦小学校から北の方にあります。はぜにあります。クリーニングは、ようふくをきれいにあらいます。ふとんとかもあらえます。どんどん来てください。立岩クリーニングは、わたしの家です。大きなせんたくきできれいにあらいます。さいごにアイロンでぴんぴんにします。」
七夕集会
6月29日(金)に七夕集会がありました。この日のために、学級で願い事を短冊に書き、つるしました。そして、今日の集会では、まず七夕の話を聞きました。クイズ、歌と続きました。楽しい時間が過ぎました。願いがかなうといいな、と、みんな思っています。どんな願いかな?
津波などの災害が起きたら・・・ ~ 6年防災教室より ~
6年生は、8月23日(木)~24日(金)に防災キャンプをします。それに向けて、今日、京都大の奥村先生が、6年生にも分かるようにていねいに津波などの災害が起きたらどうしたらいいか話してくださいました。6年生は、みんな、真剣に聞いていました。
子ども防災教室
6月27日(水)に子ども防災教室がありました。午前に6年生が田原市防災対策課の職員から津波への警戒などの話を聞きました。そして、午後、全校で「稲むらの火」の人形劇を見ました。津波の恐ろしさが伝わってきました。また、助け合うことの大切さが分かったようです。
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス