田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
多くの人でにぎわっていた図書室 ~ 「図書まつり」より ~
2月4日(月)から2月15日(金)まで図書まつりです。その最初の今日、図書室に行くと、人、人、人と、人でいっぱいでした。この期間中、本を借りたらくじが引けます。「当りだ」「ハズレだ」と、声があちこちから聞かれました。当たった人は、しおりのプレゼントがありました。うれしそうでした。ハズレても、それを3枚集めると、しおりがもらえるそうです。
福祉実践教室Ⅱ
2月1日(金)に6年生が福祉実践教室をしました。2回目です。6の1は手話を学びました。6の2は点字を学びました。みんな、熱心に取り組んでいました。やさしい心がますます育ってきたような気がします。
上靴がきれいになったよ!
2月1日(金)に1年生が上靴を洗いました。ごしごし、ごしごし。1年生は、一生懸命上靴を洗っていました。洗った後は、きれいになりました。きれいになった上靴を見ると、1年生はうれしそうでした。
童浦小たより「和良辺」新年号
ペアレンタルコントロールの大切さ ~ 学校保健委員会より ~
1月31日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会が携帯やパソコンの所持や活用などについて発表しました。次に愛知県生涯学習推進センターの方々による「ペアレンタルコントロールの大切さ」についての講演がありました。子どもが利用するインターネット端末にフィルタリングをかけるだけでなく、インターネットのリスクを知り、子どもに教え、注意・見守り・指導することが大切だということを学びました。
校長先生との会食が始まりました。
1月30日(水)に6年生と校長先生との会食が始まりました。「私たちが最初に行きたい」と、手を挙げたグループが、今日、校長先生と会食をしました。これから、校長先生が出張とかない日に順番に会食します。校長先生も6年生と会食するのが楽しみだそうです。
「感謝の会」への招待状
5年生は、田植えや稲刈りを体験させていただき、また田んぼの管理をしていただいたおかげでお米について学ぶことができました。その感謝の気持ちを込めて2月に「感謝の会」を開くことになりました。その会への招待状を、今日、1月30日(水)に書きました。また、会を成功させようと少しずつ準備も進めています。
招待給食
1月29日(火)に招待給食がありました。市長さんをはじめ、5名の方が童浦小学校に来られました。子どもたちといっしょに給食を食べました。子どもたちは、いっしょに食べれてうれしかったそうです。
6年生が発表をしたよ! ~ 歌声集会より ~
1月29日(火)に歌声集会がありました。まず歌当てクイズをしたり今月の歌を歌ったりしました。次に6年生が発表をしました。歌を歌ったりリコーダーなどを演奏したりしました。多くの家の方が来てくださり、ありがとうございました。6年生はとても喜んでいました。
ホールに響き渡るきれいな音色 ~ 市小学校音楽会より ~
1月26日(土)に市小学校音楽会がありました。童浦小学校は、午前の部に出ました。「ホール ニュー ワールド」と「スターウォーズ」を演奏しました。きれいな音色が渥美文化ホールに響き渡りました。演奏が終わった後、「すっきりした」と感想を述べていた人もいました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス