田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	ブログ
救急法講習会
						 6月28日(金)にPTAの役員の方が救急法講習会を受けました。夏休みのプール開放では、PTAの役員の方が監視当番をしてくれます。この講習会を受けたので、万一の時でも安心です。
 
					
										初めての博士テスト
						 1年生にとっては、何に対しても「初めての」という言葉がつきます。博士テストもそうです。6月26日(水)に計算博士テスト、そして、今日はひらがな博士テストをしました。みんな、真剣にテストをしていました。学年によって、テストをする日が違うが、今日は、全校、計算か漢字の博士テストをしていました。
 
					
										七夕集会
						 6月27日(木)に七夕集会をしました。まず七夕の話を聞きました。次に、七夕に関するクイズをしました。その中に「校長先生は短冊に何と書いたでしょう?」という問題もでました。左の写真の中に答えがあります。当ててみてください。当たったときは、みんな、とてもうれしそうでした。そして、「たなばたさま」を歌いました。楽しい集会になりました。
 
					
										委員会の仕事、がんばっています。
						 今日は、月曜日日課だったので、委員会がありました。環境委員会は、掃除場所を分担して点検していました。児童会は、明日の七夕集会の練習をしていました。七夕集会は、1時15分から行います。見たい方は、ぜひ来てください。 
 
					
										歌声集会
						 6月25日(火)の朝、歌声集会がありました。5年生が発表しました。「ふるさと」を笛と歌で演奏しました。とてもきれいな音色だったし、歌声でした。それから、今月の歌を歌ったり、ゲームで楽しんだりしました。最後に、リクエストに応えて、5年生がもう一度、「ふるさと」を発表しました。多くの家の方が聴きに来ていたので、5年生ははりきって発表していました。ありがとうございました。
 
					
										学校評議員会
						 6月24日(月)に学校評議員会がありました。5時間目に校内参観をしながら授業参観をしました。それから、意見交換をしました。授業参観では、全体的に、明るく、活発だったという印象だったそうです。
 
					
										大きくなってきたね。 ~ 3年理科より ~
						 6月24日(月)に3年生がおくらの観察をしました。そのあと、ひまわりとほうせんかの観察と、草取りを交代でしました。みんな、世話を一生懸命するので、大きく育ってきました。
 
					
										市民館まつりで発表しました。
						 5年生が市民館まつりで「ふるさと」をリコーダーで吹いたり、校歌を歌ったりしました。リコーダー演奏を聴き逃した人は、明日、6月25日(火)の歌声集会でも吹きます。時間が許せば、聴きに来てください。市民館まつりでは、きれいな音色で評判がよかったそうです。
 
 					
										「成長」という字を書きました。 ~ 6年書写より ~
						 6月21日(金)に6年生が習字を書きました。「成長」という字を書きました。この「成長」を書きながら、自分の成長を振り返っていた人もいました。みんな、6年生になって、体だけでなく心も大きく成長しました。ふれあいタイムで1年生と仲よく遊んだり、進んで委員会や児童会などの仕事をしたりする人が多くいます。
 
					
										こんな花を見つけました。
						 今日、こんな花を見つけました。何という花か分かりますか。左の花は30cm位ありました。白い花でした。右の写真は、場所によって色が違いました。こちらの名前はすぐに分かるかもしれません。考えて見てください。答えは、写真の下です。学校に来ることがあっtら、捜してみてください。
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス