田原市立中山小学校
ブログ
かざぐるま
1年生の子どもたちが、運動場を走り回っていました。手には、かざぐるまをもっています。生活科の時間に作ったかざぐるまを回して、楽しんでいるようでした。かざぐるまを自分で作る。風を受けて回る様子を見る。走って風を受ける。うまく回るように、あれこれ調節する。子どもたちは、多くの体験から、五感を働かせ、さまざまな気付きをもったことと思います。
5年耐震出前講座
避難訓練を行った12日(金)の午後、5年生が耐震出前講座を受講しました。この講座では、地震時に起こる建物の倒壊がもたらす危険について学んだ後、耐震構造とはどういうものか、紙工作により確認することができました。
避難訓練
1月12日(金)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に地震が起こったという想定で、子どもたちには、いつ訓練を行うか知らせずに実施しました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは体を低くして身を守り、避難指示を聞いた後には、第一避難場所である運動場に速やかに移動することが出来ました。今年は、年明け早々能登半島で大きな地震があったこともあり、避難後、校長先生からの話を、どの子も真剣に聞くことができました。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期が始まりました。始業式の中では、6年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの発表を行いました。3学期は大変短く感じられる学期ですが、1~5年生は学年の締めくくりを、6年生は卒業に向けて、充実した学期にしてもらいたいと願っています。式後、教室では、どの学級も大変落ち着いて学級活動を行っていました。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式を迎えました。式の中では、1年生と4年生の児童が、2学期を振り返っての作文を発表しました。2学期は、学芸会や持久走大会、修学旅行や社会見学など、さまざまな行事があり、どの子にとっても思い出に残る充実した学期であったことと思います。式の後には、各学級で担任から通知表が渡され、子どもたちは学習の様子についての振り返りもしっかり行っていました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp