田原市立中山小学校
ブログ
下級生(2年生)とのふれあい
昨日に引き続き、本日6年生は、2年生児童への感謝の気持ちを伝える「下級生とのふれあい」を行いました。「ドロケイ」を行い、活動後には感想を発表し合い、6年生から2年生へお別れの言葉を送りました。



4年生 二分の一成人式
例年、保護者の方をお招きして実施しておりますが、コロナ禍のため、児童のみで行いました。「証書授与」、「思い出/将来の夢などの発表」、「思い出づくりレクリエーション」などを行いました。



下級生(1年生)とのふれあい
6年生児童が小学校生活のまとめとして、下級生への感謝の気持を伝えるための活動を企画しました。本日は、6年生児童は、1年生児童と「こおり鬼」を行い、活動後には感想を発表し合いました。



縄跳び
本日、予定されていた運動委員会主催の長縄交流会が、コロナ禍のため無期延期となりましたが、学級ごとに「なわとび大会」を実施する予定です。児童たちは、目標に向かって、休み時間や体育の時間を使って、縄跳びに取り組んでいます。





マーガレット
地域の方から、マーガレットの苗をいただきました。プランターに植えて、来客用玄関前に飾らせていただきました。

入学説明会
令和4年度新入学児童の保護者の方にご来校いただき、入学説明会を実施しました。新入学予定の園児と5年生児童一緒に校内探検やふれあう活動などを計画していましたが、コロナ禍のため実施できませんでした。
卒部式
部活動の実施ができない中、本校では、6時間目の授業時間内に、運動部と音楽部に分かれ、6年生児童が部活を引退する区切りとして、「卒部式」を行いました。6年生児童たちは、4・5年生の部員たちに、思い出や感謝の言葉を残しました。また、音楽部は、楽器の掃除も行いました。



中山SHOW(高学年の部)
一昨日に引き続き、中山SHOW(高学年の部)を行いました。けん玉、ピアノとピアニカの演奏、ダンスの発表、児童会による「先生クイズ」が行われました。高学年児童は体育館で、低学年児童は教室でタブレット端末を使って参観しました。





中山SHOW(低学年の部)
全校児童の前で自分の特技を発表し、自信を深めたり、さらなる活動への意欲の向上を目指したりするなどの目的で行いました。昨年度は、動画で撮影した発表を視聴しました。聴衆を前に発表するのは、2年ぶりです。本日は、縄跳び、ピアノ発表、マジック、ダンスなどの発表がありました。低学年児童が体育館で参観し、高学年は、各教室でタブレット端末を使って参観をしました。







令和4年度前期児童会役員認証式
児童会役員が決定し、朝会で認証式を行いました。5年生の新児童会長、令和3年度後期児童会役員からそれぞれ挨拶がありました。新役員の活動は、明日の朝のあいさつ挨拶運動(ハローの日)から始まります。
なかよし班
1年生から5年生児童が協力し、5年生児童がリーダーシップをとり、縦割り班で活動しました。6年生への卒業メッセージカードを作成しました。



6年生 薬物乱用防止教室
6年生児童は、2/1(火)に薬物乱用防止教室を行いました。警察の方から、薬物についてお話を聞いたり、薬物乱用防止広報車内に展示してある薬物のレプリカや掲示物等を見学したりしました。



3年生 消防署見学
3年生児童は、2/1(火)に社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で、田原市消防署渥美分署へ見学に行きました。消防署内の施設や設備について説明を聞いたり、見学をしたりしました。また、放水や梯子車等の体験もしました。









三遠ネオフェニックス学校訪問
鹿毛本部長さんにご来校いただき、5・6年生の運動部の児童たちが、「プロスポーツ選手とは」や「プロスポーツの仕事とは」などのお話を聞きました。また、シュートゲームやハーフコートゲームなども行いました。




音楽部 校内発表会
田原市小学校音楽会の中止に伴い、本校では、昼休みの時間に校内発表会を行いました。「オブラディ・オブラダ」の演奏でした。発表会は2部制で行い、低学年児童と音楽部の保護者、高学年児童と音楽部の保護者で参観しました。
全国学校給食週間
1月24日(月)〜1月30日(日)は全国学校給食週間です。学校給食週間中には、田原産の食材をふんだんに使い、田原に伝わる郷土料理やセレクト給食、「田原を食べる学校給食の日」などが実施されます。本校では、給食委員会の提案で、「残食0キャンペーン」に取り組みます。

令和3年度 学校給食週間特別号.pdf
令和3年度 学校給食週間特別号.pdf
なかよし班あそび⑦
昼の休み時間を利用して、本年度7回目の「なかよし班あそび」を行いました。6年生が準備した掲示物で、児童たちは「集合場所」、「活動内容」などを確認します。今日は、「しっぽとり」、「お宝探し」、「なんでもバスケット」など10班が、それぞれの活動を行いました。



PGPプロジェクト
本校では、1/17(月)から1/21(金)まで、「PGPプロジェクト」を実施しています。「パーグーピタ」を合言葉に、良い姿勢を意識して生活できることを目的として、児童たちは取り組んでいます。



PGPプロジェクト 実施計画案.jpg
PGPプロジェクト 実施計画案.jpg
河合妃茉さん 入賞
東三河地区協議会から「豊橋善意銀行賞」を受賞されました本校6年生 河合妃茉さんの体験文が、「明るい社会づくり推進 実践体験文の入賞作品」として、本日の東愛知新聞に掲載されました。
ただ、河合妃茉さんの名前に間違いがあり、東愛知新聞社からお詫びがあり、「後日、訂正を掲載します」と聞いています。
(誤)莉 → (正)茉
河合妃茉さん:実践体験文.pdf
ただ、河合妃茉さんの名前に間違いがあり、東愛知新聞社からお詫びがあり、「後日、訂正を掲載します」と聞いています。
(誤)莉 → (正)茉
河合妃茉さん:実践体験文.pdf
やきいもを食べよう会
園芸委員が「やきいもを食べよう会」を計画し、さつまいも栽培しました。準備や焼き芋の配付は、園芸委員会の児童が行いました。希望した約100名程度の児童が、昼休みに焼き芋を食べました。
カウンタ
2
5
0
3
6
2
4
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況