田原市立中山小学校
ブログ
1・2年生社会見学(ココニコ)
語ってみよう義太夫節
5年生が、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」のワークショップに参加しました。11月には本校体育館で義太夫節の公演を行います。この公演に向けて、ワークショップでは、義太夫節とはどのようなものか、義太夫節独特の表現の仕方について説明を聞いたり、実際に義太夫節を声に出したりしながら理解を深めていきました。5時間目に全体会を行い、6時間目には、有志10名がさらに義太夫節の稽古を行いました。この10名は11月の公演の際に、プロの出演者と共演する予定です。保護者の方にもぜひご覧いただきたいと思います。
プルドポーク風サンド
今日の給食は、プルドポーク風サンドでした。このメニューは、ジョージタウン市との交流30周年を記念し、昨年7月にアメリカンデー給食として登場したものです。子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
町には発見がいっぱい
オニバスの花初咲き
ひょうたん池のオニバスが、4年目の挑戦で初めて花を咲かせました。先週一つ、そして今週二つ目の花が咲いています。とげをもった大きな葉と比べ、小さなとてもかわいらしい花です。先週は青みがかった紫色でしたが、今週は少し赤みが強くなってきました。本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
ユエと瑠璃色の石
車いす体験
9月14日(水)、5年生の子どもたちが、福祉教育の一環として車いす体験を行いました。講師は、毎年来校して指導してくださる方です。車いすに乗っている方がどう感じるのか、どのように接すると相手の不安を取り除くことができるのかを、車いす体験の中で子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
なまず号でゆれを体験
起震車なまず号が中山小学校にやってきました。月曜日の避難訓練に引き続き、防災教育の一環として、今日は地震によるゆれを体験する活動です。全校児童が学年ごと4人1グループで、なまず号に乗りました。震度5~7になると、さすがに激しいゆれで、子どもたちは必死に机の下でゆれに耐えていました。
大根の種まき
4年生が大根の種まきを行いました。今回まいたのは、「漬け物によい大根」「おでんによい大根」といわれる2種類の大根です。大根を育てている保護者の方にアドバイスをいただきながら、子どもたちはていねいに種をまいていました。これからしっかり世話をする中で、2種類の大根の育ち方の違いなどにも目を向けていってもらいたいと思います。
地震・津波避難訓練
ハローの日
中山小学校では、8と6がつく日を「ハローの日」と呼び、あいさつ運動を行っています。9月8日(木)は、朝から雨が降っていましたが、朝のあいさつ担当班の子どもたちが元気よくあいさつをする姿が見られました。ハローの日には、一日の学校生活においてもあいさつを意識できるよう、全校児童一人一人がNAP(なかやま あいさつ プロジェクト)のメンバーとなりがんばっています。気持ちよいあいさつが飛び交う学校となれるよう、これからも全校で取り組んでいきます。
なかよし班遊び
夏休み作品展
9月5日(月)から7日(水)まで、夏休み作品展及び、学校公開を行っています。時間は、午後1時30分から午後5時30分までです。1階ワークスペースで1・2年生、2階ワークスペースで3・4年生、3階ワークスペースで5・6年生の作品を展示しています。子どもたちの力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
2学期始業式
2学期が始まりました。新型コロナ感染症対策で、今回もリモートでの始業式(3年生以外は各教室)です。式の中では、3年生の代表児童が、1学期にがんばれたこと、そして2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
式後に教室を覗くと、夏休みの宿題の丸付けや作品の提出、2学期のめあての話し合いなどが行われていました。2学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。
全校出校日
今日は全校出校日で、子どもたちが久しぶりに登校してきました。教室では子どもたちが、担任の先生に夏休みの宿題を提出したり、夏の思い出を聞いてもらったりしていました。あと2週間で夏休みが終わります。2学期の始業式には、また元気に登校してきてもらいたいと思います。
トヨタ自動車清掃ボランティア「世のため活動」
ALT出前講座
中山小校区を学ぶ
中山小学校の校区について学ぶ、教員の研修会を行いました。
はじめに、小学校の隣にある新天白排水機場を、東三河農林水産事務所の方に案内していただき、排水機場の仕組みや役割、地域の方がどのように関わっているのか等について説明していただきました。
学校に戻った後、今度は、田原市博物館学芸員の方に、校区の歴史について教えていただきました。貝塚や古墳群、江戸期の旗本や義民伝、戦争遺跡等、校区にまつわるさまざまな話を聞くことができ、大変勉強になりました。
研修会で学んだことは、今後の授業の中で生かしていきたいと思います。1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。ランチルームに2年生と4年生が入り、その他の学年は、リモートによりそれぞれの教室で式を行いました。
終業式に先立ち、漢字チャンピオンと計算チャンピオンの表彰を行い、代表児童に賞状が渡されました。終業式の中では、2年生と4年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文発表を行いました。校長先生からは、「夏休みには、自分で何かを成した、やりとげた、挑戦したという楽しさを味わってほしい」という話がありました。
式の後には、担任から通知表が渡され、各通学班の担当教員と一緒に下校をしました。明日からはいよいよ夏休みです。約40日の長い休みですが、子どもたちには健康に、そして事故にあわないように過ごしてもらいたいと願っています。
地域の歴史出前講座
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp