田原市立中山小学校
ブログ
再開後1週間が過ぎました!
子どもたちが学校で学ぶ・・・という当たり前のことができなかった3ヶ月。6月からその当たり前の日常が戻ってきて1週間が過ぎました。最高気温25度以上という夏日が続いたことが子どもの疲労感を高めていた1週間でもありました。しかし、友達と過ごすことの楽しさを学校で味わえることが,子どもたちの前向きな気持ちを支えているのではないでしょうか。二日間の休日はしっかり体を休め,月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。まだまだ制約の多い日々になります。これからもおうちでの健康管理、正しいリズムでの生活をよろしくお願いします。
【粘土での制作を楽しむ2年生】
【司書さんから図書館の使い方を学ぶ3年生】
【丁寧に下駄箱清掃に取り組む4年生】
【1年生と清掃の挨拶をする6年生】
初夏の風がさわやかな日
学校通常再開4日目。今日はさわやかな初夏の風が吹き,気温が高い割には過ごしやすい1日でした。今日は6月4日です。「歯と口の健康週間」にちなんで,3・4組では,かこさとしさんの「はははのはなし」の絵本の読み聞かせをしていました。学校では,もうしばらく歯磨きはできませんが,おうちでしっかりやっていきましょう。
1年生は,本日,初給食。コロナ対策で前向き給食でしたが,おいしそうに食べていました。明日の給食も楽しみです。さらに今日から掃除も始まりました。2時間目に6年生から掃除の仕方を教えてもらったので頑張ることができました。6年生の皆さん,ご苦労様でした。最上級生としての素晴らしい姿を見ることができました。
【絵本の読み聞かせ 3・4組】
【1年生に掃除の仕方を教える6年生。】
【給食をもりもり食べたよ!1年生】
【多くの子が運動場で遊びました。】
通常再開3日目
学校通常再開3日目。ほとんどの子が元気に登校してています。4月から大きな行事が中止・延期になり,再開後,子どもたちは毎日授業を頑張っています。朝の会から1日が始まり,授業,友達と過ごす放課,みんなで食べる給食,掃除・・・・。当たり前の学校生活ができなかった日々は,「我慢」の連続だったことでしょう。
通常再開3日目も,子どもたちは楽しく過ごすことができました。5・6年生は,新しいALTの先生が来られて,英語の授業がありました。4年生は,密集しないように工夫しながら一生懸命体育の授業に取り組みました。3年生は,2年生の生活科の授業で未履修の「みんな,大きくなったよね」の学習をやりました。1年生は明日からいよいよ給食が始まります!
【ALTの先生と学ぶ英語(5年生)】
【力一杯走る4年生】
【みんな,大きくなったよね,の授業(3年生)】
【最後の11:30下校(1年生)】
元気な声が響きます!
学校通常再開2日目。子どもたちは換気のよい教室で一生懸命学んでいます。季節は初夏。今日は暑い一日になりました。授業中,扇風機が回っている学級もありました。
1時間目の運動場,体育の授業でエネルギッシュに活動する3年生の声が聞こえてきました。また,火曜日の昼は,放課の時間が長く「自由遊び」の時間になっています。ここでも元気な声が響いていました。異学年でドッジボールをやっている子どもたちや,先生を鬼にして鬼ごっこをやっている子どもたち。コンビネーション遊具でそれぞれに遊んでいる子もいます。中山小学校には「ビオトープ」という生物が住みやすい環境になっている場所が運動場の隅にあります。そこでも楽しむ子どもたちの姿が見られました。中山小学校に日常が戻ってきています。
【エネルギッシュに活動する3年生】
【遊具で遊ぶ子どもたち】
【ドッジボールをする子どもたち】
【ビオトープで楽しむ子どもたち】
学校が通常再開!!
本日から給食が始まり,学校が「臨時休業」になる前のリズムに戻りました(1年生は11:30下校)。リズムは戻りましたが,学校の中の様子は,どの場面でも感染予防を備えた風景になっています。そんな中,子どもたちの授業も本格的に再開しました。国語,算数,理科,社会・・・・。それぞれの学年が,真剣な表情で先生の話を聞いて新しいことを学びました。
1年生は,今日から1年生だけの下校です。方面ごとにグループをつくっての下校。少しずつたくましい1年生になります。6月4日からは,いよいよ給食開始です!!
【書写の授業に取り組む4年生】
【社会の授業に取り組む6年生】
【前向きで静かに給食】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp