田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
マラソン大会試走
12月9日、マラソン大会の試走を行いました。本番に向けて大会コースを一度、本番のように走ってみることで、来週のマラソン大会への目標を定めます。本番さながらの真剣な子どもたちの表情は本当に素晴らしかったです。17日(木)の大会本番をお楽しみに。
感謝の会(5年生)
12月8日(火)5年生たちが感謝の会を開きました。学習田の米作りの面でお世話になっている校区の方々をお招きし、感謝の気持ちを表します。今年は、コロナの影響で田植えはできませんでしたが、稲刈り体験は行うことができました。お米が収穫できたのも、校区の方々がしっかりとお世話をしてくださったおかげです。
会では、5年生の実行委員の子たちが会の運営を考え、校区の方々とふれあうお米を使ったゲームを行ったり、歌や演奏の贈り物をしたりととても心あたたかなひとときを過ごすことができました。





会では、5年生の実行委員の子たちが会の運営を考え、校区の方々とふれあうお米を使ったゲームを行ったり、歌や演奏の贈り物をしたりととても心あたたかなひとときを過ごすことができました。
2学期末通学団会
12月7日(月)に通学団会がありました。2学期の通学の状況を各通学団で振り返りました。

人権集会
12月3日に人権集会を行いました。4日~10日は人権週間です。児童会の子の呼びかけで、いじめはしてはいけない、友達を大切にしようということを全校に伝えました。また、全校で取り組んだいじめ防止標語の各クラスの優秀作品の発表もありました。司書教諭による人権に関わる本の読み聞かせもありました。この期間は各教科等でも人権を特に意識した取り組みを行う予定です。

耐寒マラソン2,4,6年
今日も朝は、かなり冷え込みましたが、子どもたちの熱気により寒気も吹き飛んだ感じです。今日は2,4,6年生でした。


第2回学校評議委員会
11月30日に第2回学校評議委員会がありました。学校と評議委員の方と意見交換を行い、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
耐寒マラソン1,3,5年
朝の冷え込みが一気に増しましたが、本日から耐寒マラソンがスタートしました。しかし、今年はコロナの影響で、密を少しでも回避するため全校を奇数学年と偶数学年に分けて実施します。明日は、2,4,6年生が取り組みます。期間は12月16日までとなっています。
童浦小では「耐寒マラソン」の名前の通り、寒さに打ち勝つべく半そで半ズボンで取り組みます。体と心を鍛える場として童浦小の伝統行事となっています。


童浦小では「耐寒マラソン」の名前の通り、寒さに打ち勝つべく半そで半ズボンで取り組みます。体と心を鍛える場として童浦小の伝統行事となっています。
防犯少年団活動
11月26日(木)に防犯少年団の活動として、年末防犯パトロールのレコーディングを、パトカーの中で行いました。パトカーに乗る経験はない子どもたちにとって大変貴重な経験になりました。この年末パトロールの声は12月、市内巡回のパトロールから流れる予定です。


花育(くすのき)
くすのき学級でJAの方たちによる花育の授業がありました。田原市の花を紹介していただいたあと、花のフラワーアレンジメントを作りました。

読み聞かせ
毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々には本当に感謝しています。聞くところによると、この読み聞かせという活動は、20年も前からスタートしているそうです。第1回のときからからずっと携わってくださっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいです。


学芸会
学芸会が行われました。学芸会ができたことの喜び。どの学年もコロナ禍の中で、本当に力一杯頑張ることができました。保護者のみなさまには人数制限の中でしたが、お越しいただいて子どもたちを応援していただき本当に感謝しております。素晴らしい学芸会でした。

















校内学芸会
あさってに学芸会を控えた11月19日。校内学芸会が行われました。感染対策を十分とり、演技・演奏する児童はフェイスシールドをして演じます。密を避けるため校内学芸会も、4~6年の高学年の部、1~3年の低学年の部と分けて演技演奏を見合いました。本番は、完全入れ替え制のため、お互いの学年の演技はみることはできません。しかし、ご来場いただけるお家の方のために、残りの2日、しっかり準備をして本番に臨みたいと思っています。本番をお楽しみに。








精米しました(5年生)
5年生たちが、9月に稲刈りで刈った穂をすり鉢を使って精米をしました。ようやく自分たちが食べている米の姿があらわれると、子どもたちも感動していました。


赤い羽根共同募金を届けます
みなさんから集めた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ届けました。ご協力ありがとうございました。

募金額【35092円】
本年度は昨年に比べ、1万円近く多くの募金額でした。たくさんのお気持ちをありがとうございました。
募金額【35092円】
本年度は昨年に比べ、1万円近く多くの募金額でした。たくさんのお気持ちをありがとうございました。
赤い羽根共同募金
児童会の子たちが中心になり、全校児童に呼びかけて「赤い羽根共同募金」の活動を行っています。

学芸会に向けて練習始まる
今週から学芸会の練習が始まっています。様々な制限が依然とある中、換気をよくしたり、密にならないような練習にしたりと、感染症予防には十分配慮して練習をしています。本番は11月21日(土)になります。


運動会
10月29日(木)澄み切った秋晴れのもと、運動会が行われました。いろいろな制限がある中でしたが、子どもたちのがんばりで、とても素晴らしい運動会となりました。運動会のあとには、PTAの方々によるお楽しみのイベントも行われ、子どもたちは楽しんで笑顔で運動会を終えることができました。運動会、できて本当によかったです。





















学校保健委員会(家庭教育講演会)
10月27日(火)学校保健委員会(家庭教育講演会)がありました。5,6年生と校区、PTAの方々を対象にスマホケータイ教室ということで、講師の先生からお話をいただきました。

いよいよ今週運動会 運動会練習
いよいよ今週が運動会です。短期間の練習でしたが、1回1回の練習を大切にして練習に取り組んできました。本年度は予行を行わないため、10月26日は全校での最後の練習でした。


「緑の募金」活動のお礼
7月に「緑の募金」活動のご協力いただきまして、ありがとうございました。集まった募金については、田原市緑の募金委員会を通して「緑の募金愛知県緑化推進委員会」へ送金させていただきました。
【 募金額 27,103円 】
【 募金額 27,103円 】
連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス