田原市立童浦小学校

ブログ

全校出校日

 8月2日は全校出校日でした。本年度は、コロナ禍のため、プール開放もありませんし、部活動もありません。学校にも夏休み中に来る機会が極端に少ない夏休みです。この日は、7月に行われた水泳大会の表彰も行ったり、学級では、課題の確認などを行いました。
 
 

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期終業式がありました。代表の子が1学期頑張ったこと成長したことを、しっかりと発表しました。学級に戻り、担任の先生から一人ひとり通知表も手渡されました。コロナ禍ではありましたが、なんとか1学期は無事に終了できます。保護者のご協力あってのことです。これで長い休みになりますが、健康と安全に気をつけて夏休みしかできないことにチャレンジし、元気に2学期に投稿してきてくれることを願っています。
 
 
 
 
 
 
 

運動会マーチング発表会

 7月16日(金)にコロナ禍での運動会で行えなかったマーチング演奏をこの日に行うことができました。お家の方もたくさん見え、張り切って子どもたちも演奏することができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市水泳大会

 7月15日、市の最後の水泳大会が行われました。無観客、しかも会場は各小学校ということで異例の大会となりましたが、選手たちは、本番さながら力いっぱい力を発揮していました。童浦小学校の代表としてよく頑張ってくれました。
 
 
 
 
 
 
 

水泳大会激励会

 7月12日に、市水泳大会の激励会がありました。全校児童の前で、一人ひとり大会への意気込みを発表しました。大会は、15日です。コロナ禍のため、会場は校内のプールでの記録会、そして無観客で行われます。自分の力を信じて今まで練習してきたことを信じて力いっぱい頑張って欲しいです。
 
 

読み聞かせ

 7月8日(木)に読み聞かせがありました。緊急事態宣言等で行えていなかったわけですが、本当に久しぶりの読み聞かせです。子どもたちはこの地域の読み聞かせボランティアの方々の時間を心待ちにしています。食い入るように本の世界にひたっていました。
 
 
 

七夕会(1年)

 7月7日は七夕です。1年生の教室前には笹に願い事の書かれた短冊が飾られています。1年生は学年で七夕会を行いました。七夕に関するクイズや願い事を発表したりして楽しみました。1年生たちの願いが叶うといいですね。
 
 
 

1学期末通学団会

 7月5日(月)に1学期末の通学団会がありました。1学期の登下校の様子を振り返りました。通学団会があるとなんとなく夏休みが近づいているなというのを実感します。夏休みまであと2週間です。
 
 

第1回学校評議員会

 6月29日に本年度1回目の学校評議員会がありました。評議員の方が6名任命されました。学校の様子や子どもたちの授業の様子をご覧いただき、様々な立場からご意見をいただきました。
 
 

引き渡し訓練

 6月24日(木)風水害を想定し、引き渡し訓練を行いました。体育館に集合し、この訓練の趣旨を教頭先生が話しました。本来ならば、保護者に引き渡します、ということで終わりました。緊急のときにはこういった対応をすることを学びました。
 
 

部活動再開

 緊急事態宣言があけたことにより、6月22日(火)に部活動が再開しました。音楽部やカラーガード部、ポンポン部は7月のマーチング演奏に向けて、水泳部は7月の大会に向けて、バスケットボール部は10月の大会に向けて始動しました。久しぶりの部活動にどの子も張り切って頑張っていました。
 
 
 
 

プールが始まりました

 6月21日(月)より、プールによす水泳学習が始まりました。2年ぶりになります。この日は天気も良くて、待ちに待ったプールに子どもたちも笑顔であふれました。
 
 
 
 
 

ジャンボタニシ駆除(5年)

 6月21日(月)に地域の柴田さんの協力の下、学習田のジャンボタニシの駆除を行いました。たくさんのジャンボタニシにびっくり。自分たちが植えた稲が食べられてしまうということで、一生懸命にジャンボタニシをとっていました。
 
 
 
 

緑の募金活動

 園芸委員会が全校児童に呼びかける形で、緑の募金活動を実施しました。今年も多くの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 
 

いもを植えたよ(1年)

 1年生が、さつまいもの苗を植えました。草取りをまずはしっかりとしたあと、苗を大切に植えました。植えたあとは、「大きくなあれ!」とみんなで手を合わせてお祈りしたのでした。秋の収穫が楽しみですね。
 
 
 

プール開き集会(リモート)

 6月14日はプール開きでした。その集会を今年は密になることを避けるため、各教室でリモートで行いました。感染対策を十分講じた上で、2年ぶりのプールとなります。プールに入るのが楽しみですね。
 
 
 

学校保健委員会

 6月11日(金)学校保健委員会がありました。5,6年生を対象として行いまたしたが、PTAの方々にも参加していただきました。今回は「姿勢」について考える学校保健委員会でした。健康委員会の児童たちが動画ムービーを作成したり、寸劇を披露したりして正しい姿勢の大切さを学びました。
 
 
 
 

授業参観3日目

 6月7日、この日が授業参観3日目(最終日)でした。お子さんの授業の様子をご覧いただけてよかったです。地区ごとに3日に分散する形で行わさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 

授業参観2日目

 授業参観2日目でした。子どもたちもはりきって授業に参加していました。
 
 
 
 
 

校区を歩いたよ(2年)

 生活科の学習で校区を歩き、校区に関わるいろいろなことを発見、教えてもらってきました。天気も良かったので、笠山にもみんなで登ることもできました。浦駐在所の大隅さんや市民館では眞木校区会長、山田主事さんよりお話もいただき、有意義な校外学習になりました。ご協力、ありがとうございました。