田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
授業風景 ~ 3年生 ~
2月19日(金)、3年生が体育でマット運動をしていました。グループに分かれ、友達とアドバイスし合いながら、スムーズな回り方や着地のポーズを工夫ししていました。
入学説明会がありました
2月18日(金)、入学説明会がありました。保護者の方への説明会の間、5年生が新入学の子ども達の案内をしながら校内を巡りました。その後、1年生が小学校での1年間を紹介し、紙コップロケットを楽しく一緒に作りました。

授業風景 ~ 5年生 ~
2月17日(水)、5年生が米作りでお世話になった方を招き、「感謝の会」を開きました。ゲームや歌、リコーダー演奏を楽しんでいただき、学習田で収穫したお米を使った五平餅でおもてなししました。

給食指導がありました ~ 5年生 ~
2月16日(火)、給食の時間に栄養教諭の巡回指導がありました。今日は、5年生が「朝食の働き」についてお話を聞きました。
授業風景 ~ 2年生、5年生 ~
2月15日(月)、2年生が「収穫パーティー」をしていました。学級園で育てた白菜やブロッコリーをたっぷり使って、おいしい野菜スープを作りました。


5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
5年生は、2学期に収穫した学習田のお米を使って五平餅を作っていました。ホットプレートを使い、こんがりおいしそうに焼いていました。
校長先生と会食 ~ 6年生 ~
2月12日(金)、6年生がグループごと順番に、校長先生と一緒に給食を食べていました。校長室で給食を食べるのは少し緊張するようですが、小学校での思い出が増えました。
授業風景 ~ 1、4年生 ~
2月10日(水)、1年2組と3組がサツマイモを使って鬼まんじゅうを作っていました。1つはみんなと一緒においしく食べ、もう一つは大切に家に持ち帰りました。

4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
火曜集会、授業風景~6年生~
2月9日(火)、火曜集会で「なわとび大会」の表彰がありました。前回し跳びの目標時間達成者と各学年の種目跳びの入賞者が表彰されました。


6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきや玉ねぎの薄切りなど、包丁の扱いが随分上達しました。また、準備から片付けまでどのグループも協力し合い、手際よく進めていました。
6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきや玉ねぎの薄切りなど、包丁の扱いが随分上達しました。また、準備から片付けまでどのグループも協力し合い、手際よく進めていました。
授業風景 ~ 2年生 ~
2月5日(金)、2年生が図工で「まどをあけたら」の作品作りに取り組んでいました。初めてカッターナイフを使う子が多く、手を切らないように慎重に工作用紙を切っていました。
なかよし給食 ~ 1、4年生 ~
2月4日(木)、1年生と4年生のなかよし給食がありました。今年度のなかよし給食は、今回で最後です。4月当初は緊張気味だった1年生も、優しいお兄さん、お姉さんとかかわる中で、楽しい時間を過ごせるようになりました。
なかよし給食~3,5年生~ 授業風景~1年生~
2月3日(水)、3年生と5年生のなかよし給食がありました。

1年生は、豆まき集会をしました。節分の紙芝居を見た後、学級代表が「追い出したい心の鬼」を発表しました。最後に先生たちが豆やお菓子をまくと、子どもたちは一所懸命拾っていました。

1年生は、豆まき集会をしました。節分の紙芝居を見た後、学級代表が「追い出したい心の鬼」を発表しました。最後に先生たちが豆やお菓子をまくと、子どもたちは一所懸命拾っていました。
全校読み聞かせ、なかよし給食2,6年生
2月2日(火)、今週から「図書館まつり」が始まり、今日は読み聞かせボランティアさんによる全校読み聞かせがありました。「よかったね ネッドくん」「おばあちゃんの 恵方巻」という2冊の絵本をスクリーンに大きく映し出し、お話を読んでいただきました。

2年生と6年生のなかよし給食がありました。和やかな雰囲気で、楽しく給食を食べました。
2年生と6年生のなかよし給食がありました。和やかな雰囲気で、楽しく給食を食べました。
校長室たより「和良辺」1月号
授業風景 ~ 2,6年生 ~
1月29日(金)、2年生が生活科「みんな大きくなったよね」で赤ちゃんお世話体験をしました。保健師さんに、赤ちゃんがお母さんのおなかで大きくなっていく様子を教えていただいた後、お風呂に入れる体験をしました。小さなお父さん、お母さんになり、うれしそうな子どもたちでした。

6年生は、福祉実践教室で今回は点字と手話を学習しました。実際に自分の名前やいろいろな言葉を点字で打つ体験をしたり、簡単な手話を教えていただいたりしました。
6年生は、福祉実践教室で今回は点字と手話を学習しました。実際に自分の名前やいろいろな言葉を点字で打つ体験をしたり、簡単な手話を教えていただいたりしました。
長縄大会
1月28日(木)、長縄大会がありました。男女に分かれて3分間長縄を跳び、跳んだ回数の合計を競い合いました。

大会後は、6年生による短縄跳びの技のデモンストレーションがありました。軽やかに三重跳びや四重跳びを跳ぶ6年生の姿に、下級生からは「ワーッ」と歓声が上がっていました。
授業風景 ~ 3年生 ~
1月26日(火)、3年生が道徳の研究授業をしました。「もどらない本」というお話を読み、約束やきまりを守る大切さについて話し合いました。
息の合った演奏に大きな拍手 ~ 音楽部激励会 ~
1月25日(月)、今週の土曜日に行われる市音楽会を前に、音楽部激励会が行われました。「ひまわりの約束」「オーメンズ・オブ・ラブ」の2曲を演奏すると、全校から大きな拍手が贈られました。音楽会本番も息の合った演奏を期待しています。
授業風景 ~ 4,6年生 ~
1月22日(金)、4年生が国語の研究授業を行いました。「ごんぎつね」の最後の場面で、兵十に撃たれたごんの気持ちを考え、話し合っていました。

6年生は、福祉実践教室がありました。6の1は車椅子、6の2は手話の体験をしました。
6年生は、福祉実践教室がありました。6の1は車椅子、6の2は手話の体験をしました。
授業風景 ~1年生 ~
1月21日(木)、1年生が国語の研究授業を行いました。「たべもの」という詩を取り上げ、食べ物を食べるときの音や様子を、楽しく学びました。
授業風景 ~ 1,5年生 ~
1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。

1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。
1月19日(火)、1年生が長縄跳びの練習をしていました。縄の回転にタイミングを合わせて、上手に入ることのできる子が増えてきました。
地震に備えて ~ 避難訓練 ~
1月18日(月)、避難訓練がありました。今回は放課時の訓練でしたが、緊急地震速報が流れると、子ども達は棚やガラスを避け、机の下にもぐって頭を守ることができました。

※今週になり、インフルエンザによる欠席が急激に増えました。感染予防のため、こまめに手洗い・うがいを行い、マスクを着用するようにしましょう。
※今週になり、インフルエンザによる欠席が急激に増えました。感染予防のため、こまめに手洗い・うがいを行い、マスクを着用するようにしましょう。
授業風景 ~ 5,6年生 ~
1月15日(金)、5年生が図工で「ビー玉ころころ」を作っていました。ビー玉を転がした時に面白い動きが出るようにコースを工夫していました。

6年生は家庭科でリンゴの皮むきに挑戦していました。初めての皮むきに緊張気味の子、手慣れた様子でするするとむいていく子など様々でした。
6年生は家庭科でリンゴの皮むきに挑戦していました。初めての皮むきに緊張気味の子、手慣れた様子でするするとむいていく子など様々でした。
なわとびを教えてもらいました ~ ふれあいタイム ~
1月14日(木)、ふれあいタイムがありました。今日は、ペア学年での遊びです。1年生は6年生に長縄の入り方を教えてもらっていました。2年生は5年生に短縄跳びの跳び方を教わったり、跳んだ回数を数えてもらったりしていました。

授業風景 ~ 1,2年生 ~
1月13日(水)、2年生が体育館で「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待していました。お店の看板やメダルも手作りで準備し、1年生に優しく遊び方を教えていました。

授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
1月12日(火)、3年生が図工で、のこぎりを使って木を切っていました。友達と協力して木を押さえ、慣れないのこぎりに四苦八苦していました。

4年生が英語活動で、アルファベットかるたをしていました。グループに分かれ、ALTの先生の発音をよく聞いて、アルファベットの書かれた札を取っていました。中にはうっかりお手付きをしてしまい、悔しがる子の姿も見られました。
4年生が英語活動で、アルファベットかるたをしていました。グループに分かれ、ALTの先生の発音をよく聞いて、アルファベットの書かれた札を取っていました。中にはうっかりお手付きをしてしまい、悔しがる子の姿も見られました。
がんばって書きました ~ 書初め大会 ~
1月8日(金)、書初め大会がありました。習字は初めてという1、2年生も、ペア学年の5、6年生に教わりながら一生懸命書いていました。

3学期がスタートしました ~ 3学期始業式 ~
1月7日(木)、3学期が始まりました。今日からあいさつ運動も始まり、「おはようございます」の元気な声が響いていました。始業式では、「除夜の鐘を鳴らしにいった人はいますか?」「申年の人は手を挙げて」という校長先生の問いかけに、子ども達は笑顔で答えていました。

明日から冬休み ~ 2学期終業式 ~
12月22日(火)、2学期の終業式がありました。校長先生から「なわとびやお手伝いなど、頑張りたいことを一つ決めて、続けて取り組みましょう」「お正月を迎える伝統的な日本の行事にふれましょう」というお話がありました。各学級では担任の先生から通知表を受け取り、冬休みの生活について、話を聞きました。明日からは、いよいよ冬休み。健康・安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。

校長室たより「和良辺」12月号
授業風景 ~ 3年生、4年生 ~
12月18日(金)、4年生が体育で縄跳びをしていました。冷たい風の中でも、縄跳びをしていると体がポカポカ温まってきます。

3年生が、学級園で収穫したサツマイモとサニーレタスを給食の時間に試食しました。サツマイモはご飯に混ぜてサツマイモご飯にして味わいました。新鮮なレタスもおいしそうでした。
3年生が、学級園で収穫したサツマイモとサニーレタスを給食の時間に試食しました。サツマイモはご飯に混ぜてサツマイモご飯にして味わいました。新鮮なレタスもおいしそうでした。
授業風景 ~ 読み聞かせ、なかよし給食、ふれあいタイム ~
12月17日(木)、2学期最後の読み聞かせがありました。12月ということで、クリスマスにちなんだお話もあり、子どもたちは熱心に聞いていました。

1年生と5年生の「なかよし給食」がありました。初めは緊張気味の1年生も次第に打ち解け、和やかな雰囲気で給食を食べていました。
昼休みの「ふれあいタイム」は、ペア学年で遊びました。時折吹きつける北風にも負けず、縄跳び、ドッジビー、鬼ごっこなどを楽しんでいました。
授業風景 ~ 1年生、4年生、3年生、6年生 ~
12月16日(水)、1年生が先日掘ったサツマイモを使ってスイートポテトを作っていました。焼きたてのスイートポテトをおいしそうにほおばっていました。

4年生が図工で「ぱっくりたまご」を作っていました。風船に和紙を貼り付け、卵の殻のような形を作り、思い思いの色や模様を付けました。卵の中には何が入っているのでしょう?

今日の「なかよし給食」は3年生と6年生でした。早く食べ終わった3年生は、6年生とおしゃべりをしたり、指相撲や「あっちむいてほい」をしたりして楽しい給食の時間を過ごしていました。
4年生が図工で「ぱっくりたまご」を作っていました。風船に和紙を貼り付け、卵の殻のような形を作り、思い思いの色や模様を付けました。卵の中には何が入っているのでしょう?
今日の「なかよし給食」は3年生と6年生でした。早く食べ終わった3年生は、6年生とおしゃべりをしたり、指相撲や「あっちむいてほい」をしたりして楽しい給食の時間を過ごしていました。
歌声集会 ~ 1年生、6年生 ~
12月15日(火)、歌声集会がありました。1年生は元気よく歌と踊りを披露しました。6年生は「ふるさと」の合唱と、リコーダーを中心にアコーディオン、木琴を合わせて器楽合奏を行いました。
2学期最後のクラブがありました
12月14日(月)、2学期最後のクラブがありました。料理クラブはグループごとに計画したメニューを作っていました。折り紙クラブは、サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーの折り紙を折っていました。


授業風景 ~ 2年生、6年生 ~
12月11日(金)、2年生が生活科で動くおもちゃを作っていました。磁石やゴム、風の力で動くおもちゃを友達と相談しながら作っていました。

6年生は、体育で縄跳びの練習をしていました。3学期にある縄跳び大会にむけて、今から頑張っています。
6年生は、体育で縄跳びの練習をしていました。3学期にある縄跳び大会にむけて、今から頑張っています。
授業風景 ~ 2年生、4年生 ~
12月10日(木)、2年生が図工で紙版画を作っていました。国語で勉強した「ビーバーの大工事」の、ビーバーが巣を作る様子を思い出しながら楽しそうに作っていました。

授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
12月9日(水)、1年生が一足早くクリスマスツリーの絵やリースを作っていました。朝顔のつるで作ったかわいいリースの隣には、サツマイモのつるを使い、クラスみんなで作った大きなリースが飾られていました。

力いっぱい走りました ~ 校内マラソン大会 ~
12月8日(火)、校内マラソン大会がありました。1,2年生は運動場、3年生以上は緑が浜緑地公園を走りました。保護者の方や他学年の声援を受けて、子ども達は力いっぱい走っていました。


2学期の登下校をふりかえろう ~ 通学団会 ~
12月7日(月)、2学期末通学団会がありました。あいさつ、並び方、集合時刻など2学期の登下校について各班ごとに振り返りました。通学団担当の先生からは、冬休みの生活について「交通安全や不審者に気を付けて過ごしましょう」と話がありました。
校長室たより「和良辺」11月号
第2回学校保健委員会
12月3日(木)、第2回学校保健委員会がありました。本校では、昨年度から「よりよい食習慣を身につけ、心と体の健康づくり」をテーマに取り組んできました。今日は、保護者や地域の方に給食を試食していただき、子供たちの給食の様子を参観していただきました。5時間目は4,5,6年生も参加し、健康委員会の発表と「ベジエール渥美 野菜ソムリエ」の方の講演を聞きました。スペシャルゲスト「キャベゾウ」も登場し、楽しい会となりました。

授業風景 ~ 3年生、4年生、5年生 ~
12月2日(水)、3、4年生が緑が浜緑地公園に出かけ、マラソン大会の試走をしました。スタートやゴールの位置を確認しながら、みんなで並んで元気よく走っていました。

5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今回は、ほうれん草を茹でておひたしを作っていました。手を切らないように慎重に包丁を扱っていました。
人権集会・授業風景~1年生~
12月1日(火)、人権集会がありました。12月4日から人権習慣が始まります。児童会役員が、「仲間外れやいじめは絶対にやめましょう」と全校に呼びかけ、「ともだち」という絵本の読み聞かせをしました。

1年生が学習園で育てたサツマイモをほりました。「先生、大きいお芋が出てきたよ」「このお芋はしっぽが長くてねずみみたいだね」と、楽しそうにほっていました。
1年生が学習園で育てたサツマイモをほりました。「先生、大きいお芋が出てきたよ」「このお芋はしっぽが長くてねずみみたいだね」と、楽しそうにほっていました。
学校評議員会がありました
11月30日(月)、学校評議員会がありました。5時間目の授業の様子を見ていただき、気付いたことや質問を出していただき、意見の交流を行いました。
授業風景 ~ 3年生、6年生 ~
11月27日(金)、3年生が電照菊作りをしている農家の見学に行きました。菊づくりの方法や工夫について教えていただき、子どもたちは質問をしたり熱心にメモを取ったりしていました。

6年生が、道徳の研究授業をしました。先生が資料を読み始めると子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。また、主人公のとった行動が正しかったのか、自分のことに置き換えて考え、話し合いが盛り上がっていました。
6年生が、道徳の研究授業をしました。先生が資料を読み始めると子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。また、主人公のとった行動が正しかったのか、自分のことに置き換えて考え、話し合いが盛り上がっていました。
授業風景 ~ 5年生 ~
11月26日(木)、5年生が家庭科で調理実習をしていました。自分でゆで卵をゆで、包丁を使う練習としてキュウリを切り、お皿に盛りつけていました。
図画巡回作品展
11月25日(水)、今日から図画巡回作品展が始まりました。市内の小学校の代表作品が各校を巡回し展示されます。童浦小学校での展示は、今日から11月30日までです。夕方4時から7時まで校舎を開放していますので、是非御覧ください。
耐寒マラソンの練習が始まりました
11月24日(火)、今日から耐寒マラソンの練習が始まりました。2時間目が終わると、クラスごとに運動場に集まって準備体操をしていました。1年生から3年生は運動場を、4年生以上は校舎の周りの外周を走りました。

授業風景 ~ 4年生 ~
11月20日(金)、4年生が体育でバスケットボールをしていました。チームに分かれ、ゲームが始まると、見ている子たちから「がんばれ!」の声援が上がっていました。
文化芸術鑑賞会がありました
11月19日(木)、文化芸術鑑賞会がありました。内容は「コメディ・クラウン・サーカス」です。5人のクラウン(道化師)が、アクロバットやジャグリング、パントマイムを次々に展開し、会場を笑いの渦に巻き込んでいました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス