田原市立童浦小学校

カテゴリ:全校

みんなで仲よくしよう ~1年生を迎える会~

 5/11(木)、ふれあいタイムに「1年生を迎える会」がありました。6年生と一緒に1年生が入場し、2年生からは「学校紹介」、3年生からは「先生紹介」がありました。次に、児童会によるゲームやクイズがあり、全校で楽しみました。最後に、校歌を全校斉唱しました。1年生は、どの子も大きな口を開けて校歌を歌い、1か月で歌詞をしっかり憶えていることができていることに感心しました。

 また、入退場や待機時間、楽しむときと話を聞くときの切り替えなど、童浦小学校の子どもたちの様子を見ていて、集団としての成長も感じられま、とてもよい集会となりました。
 

 

 

本の世界に浸ろう ~読み聞かせ~

 5/11(木)、本校の読み聞かせボランティアのみなさんによる今年度最初の読み聞かせがありました。本校では、毎月1回第3木曜日の朝に、各学級ごとに絵本などの読み聞かせをしていただいています。さまざまな本を読んでいただいており、子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いています。また、5/30(火)の朝には、全読み聞かせが予定されています。興味のある方は、学校まで是非お越しください。
  

<連絡>

・ 「読み聞かせボランティア」は、保護者や地域の方々で組織しています。みなさんも参加してみませんか。随時募集をしておりますので、興味のある方は、童浦小教頭までお問い合わせください。

子どもたちの明るく元気な声が響いています

 平成29年度が始まり、学校ではあいさつ運動が行われました。校門では、PTAや校区コミュニティ協議会の方々、教員など、多くの大人が子どもたちを見守り、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。

 また、童浦小校区では、保護者や地域の方々が通学路に立ち、小中学生の安全な登校を見守っていただいています。雨天が続く中、早朝よりご協力いただきました方々、いつもありがとうございます。
 


 4/12(水)、ふれあいタイムがありました。童浦小学校では、週に一度、学級やペア学年などで遊ぶことを決め、楽しく遊ぶ時間を設けています。今回は、新しい学級ごとにドッチボールやドロケイなど、仲よく遊んでいました。
 

本の世界に浸って ~今年度最後の読み聞かせ~

 3/9(木)、本年度最終となる読み聞かせがありました。童浦小学校では、保護者などによる読み聞かせボランティアのみなさんに、毎月1回第3木曜日に、本の読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、本の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。そして、さまざまな本に出会い、本の世界に浸る貴重な時間となっています。

 また、図書館整備ボランティアさんにも、毎月1回第3火曜日の午後に、本の修繕など、図書室の環境整備をお手伝いしていただいています。

 童浦小では、本の好きな子どもが増えてきています。ボランティアのみなさん、1年間、本当にありがとうございました。
 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、ピアノ、野球、歌とリコーダー、ギター演奏など、子どもたちがキラリと輝く姿に、大きな拍手が送られました。童浦小学校には、自分のよさやがんばりを発揮することのできる子、そして、友だちのがんばりを温かく認められる子がたくさんいます。心温まる、よい会となりました。

 
 
 

きらり輝く! ~なんでも発表会~

 2/23(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、フラフープ、ピアノ、テニス、歌とリコーダー、日本舞踊など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。
 

 

 

 

エンジョイ! 歌声集会(1・3年生)

 12/6(火)、歌声集会が開かれ、多くの保護者のみなさんにも参観していただき、1・3年生が発表しました。1年生は、群読「あったかおにぎり」とダンス「エビカニクス」を披露しました。元気のよい息のそろった声と笑顔いっぱいのダンスを踊りました。3年生は「とびだせロケット」を歌い、自分たちで作曲したお囃子をリコーダーで演奏しました。和太鼓のリズムにのせ、グループや学年全体でお囃子のメロディを奏でました。発表を見ていると、とても楽しく温かな気持ちになりました。
 

 

 

寒さに負けない元気な子 ~耐寒マラソン~

 11月25日(金)、来月の校内マラソン大会にむけ、耐寒マラソンが始まりました。半そで半ズボンで勢いよく走り出した子どもたちからは、寒さなんて感じられません。

 子どもたちは、耐寒マラソンの時間はもちろんのこと、体育の時間などを活用して走ります。また、トラック1周ごとに、マラソンカードを1マス塗り、100周をめざします。マラソン大会までに達成できるかな?

 ファイト!童浦っ子!!
 

 

 

いつまでも大切に ~ 2年 歯みがき指導 ~

 10/14(金)、2年生を対象に歯みがき指導を行いました。自分の第一大臼歯(6歳臼歯)を鏡で確認させ、その役割や大切さを伝えました。その後、奥歯の磨き方を中心に、歯みがきの仕方を学びました。なお、2の1は近く実施予定です。

 ご家庭においても、お子さまの歯みがきの仕方をご確認いただき、正しい歯みがきができるよう、ともに声をかけていきましょう。
 

夏休み始まる ~部活動・当番活動・プール開放~

 夏休みが始まりました。

 照りつける太陽のもと、暑い日々が続いています。子どもたちは、午前中は部活動や当番活動、午後からはプール開放や学習相談などに取り組んでいます。汗をかきながら一生懸命活動する子どもたちの姿はとてもさわやかです。