田原市立童浦小学校

カテゴリ:全校

卒業式予行

 3月16日に卒業式予行が行われました。予行ですが、5年生も、6年生も真剣な態度で本番さながらの緊張感でした。本番もきっと素晴らしい式になると思います。
 
 

 
 
 
 

能楽教室

 1月21日に、子どものための文化芸術体験事業で能楽教室がありました。子どもたちは、はじめてみる能や狂言の世界に引き込まれて思う存分その時間を楽しむことができました。
 
 
 
 
 

たてわり班対抗ながなわ大会

 1月20日(木)に体育委員会主催のたてわり班対抗ながなわ大会が行われました。3学期始まってからの短期間での練習期間となりましたが、たてわり班の6年生を中心に声をかけて練習をし、どの班も記録がのびていきました。本番のこの日は、たてわり班で声をかけあって自己新記録をだした班がたくさんでました。このながなわを通して、たてわり班の絆が一層深まりました。
  
 
 
 
 
 

抜き打ち避難訓練

 1月13日、抜き打ちで避難訓練が行われました。お昼のそうじの時間中に地震が発生したという想定です。地震はいつ起こるのか予測はつきませんが、とっさの行動で自分の命を守ることが大切です。もし、今地震が起きたらどうするか、そんなことを考えてぜひ家族でも話し合ってみましょう。
 
 

2学期末通学団会

 12月8日に通学団会を行いました。2学期の反省をして、3学期に気持ちよく登校できるように話し合いました。
 
 

集会で表彰

 集会で夏休みに取り組んだ課題の表彰がたくさんありました。入選した子たちおめでとうございました。また、昨年度、田原警察署より1年間任命されていた防犯少年団に対する感謝状も披露されました。
 
 

たてわり班遊び

 10月13日に、本当に久しぶりのたてわり班遊びがありました。緊急事態宣言があったりしたので、5ヶ月ぶりでしょうか。6年生が考えた遊びで遊びます。下級生たちはこの時間を楽しみにしています。久しぶりにおもいっきり体を動かせた時間になりました。
 
 
 
 

児童会役員交代式

 10月4日(月)緊急事態宣言も明けた月曜日、久しぶりの集会を体育館にて行いました。その中で、児童会役員の前期、後期の交代式が行われました。前期のメンバーの退任のあいさつでは、児童会役員をやって得たことや経験をしっかり述べていました。前期のメンバーお疲れさまでした。後期のメンバーも期待しています。
 
 
 

夏休み作品展

 子どもたちが夏休み中に取り組んだ、自由研究、自由工作の作品展が開かれています。力作ぞろいとなっております。ぜひお越しいただき、子どもたちの作品を御覧ください。
 
 
 

全校出校日

 8月2日は全校出校日でした。本年度は、コロナ禍のため、プール開放もありませんし、部活動もありません。学校にも夏休み中に来る機会が極端に少ない夏休みです。この日は、7月に行われた水泳大会の表彰も行ったり、学級では、課題の確認などを行いました。
 
 

1学期末通学団会

 7月5日(月)に1学期末の通学団会がありました。1学期の登下校の様子を振り返りました。通学団会があるとなんとなく夏休みが近づいているなというのを実感します。夏休みまであと2週間です。
 
 

プールが始まりました

 6月21日(月)より、プールによす水泳学習が始まりました。2年ぶりになります。この日は天気も良くて、待ちに待ったプールに子どもたちも笑顔であふれました。
 
 
 
 
 

プール開き集会(リモート)

 6月14日はプール開きでした。その集会を今年は密になることを避けるため、各教室でリモートで行いました。感染対策を十分講じた上で、2年ぶりのプールとなります。プールに入るのが楽しみですね。
 
 
 

たてわり班発足会・1年生を迎える会

 4月28日(水)たてわり班発足会・および1年生を迎える会を行いました。本来なら、1年生を迎える会は全校行事として体育館等で行うわけですが、密を避けるため、たてわり班ごとに行いました。短い時間でしたが、1年生は楽しんでくれました。
 童浦小では、全校児童を20班に分けて、たてわり活動を行っています。異学年の交流の大切な場として位置づけて活動しています。
 
 

卒業式予行

 今週19日の卒業式本番に向けて3月16日に予行を行いました。厳粛で緊張感のある中、すばらしい5年生、6年生の態度でした。
 
 
 

たてわり班遊び(最終)

 3月4日(木)たてわり班遊びがあり、この日が最終日でした。6年生たちが、この遊びがある日には、低学年でもみんなで楽しめる遊びを計画して遊んでくれました。小さい子たちはこの時間をいつもとても楽しみにしていました。最後は、6年生ありがとう、ということで5年生が言葉を述べて、本年度最後のたてわり班遊びは終わりました。
 
 
 
 

人権集会

 12月3日に人権集会を行いました。4日~10日は人権週間です。児童会の子の呼びかけで、いじめはしてはいけない、友達を大切にしようということを全校に伝えました。また、全校で取り組んだいじめ防止標語の各クラスの優秀作品の発表もありました。司書教諭による人権に関わる本の読み聞かせもありました。この期間は各教科等でも人権を特に意識した取り組みを行う予定です。
 
 

読み聞かせ

 毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々には本当に感謝しています。聞くところによると、この読み聞かせという活動は、20年も前からスタートしているそうです。第1回のときからからずっと携わってくださっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいです。
 
 
 

ラジオ体操練習

 朝の練習はラジオ体操でした。気候に恵まれ朝からとても爽やかでした。
 
 

運動会全体練習

 10月20日(火)に初めての運動会全体練習がありました。開会式の練習でした。本年度は、コロナの影響で練習時間も短時間で行っています。1回1回の練習が貴重です。どの子もそれを意識して運動会に向けて内容の濃い練習になっています。
 
 

観劇会

 10月16日(金)に観劇会がありました。劇団「たんぽぽ」さんによる『いのちのまつり』という劇でした。劇団さんの配慮で、密を避けるため、低・中・高学年で1日に3回も公演していただきました。本当に感謝です。劇は笑いあり、涙ありの素敵な内容の劇に、子どもたちも教員も感動しっぱなしでした。
 
 

第1回クラブ活動

 9月14日(月)に本年度初めてのクラブ活動がありました。4年生以上が自分の希望した活動を選び、例年、子どもたちは楽しみにしている時間です。今年はコロナの影響でようやくクラブ活動が実現しました。とても楽しく活動できました。
 
 
 

後期児童会就任式

 9月14日(月)に、後期児童会役員の就任式がありました。全校に対して児童会役員として学校を引っ張っていきたいという強い決意をしっかりと述べることができました。9月より児童委員会も発足して動き出しています。コロナ禍の中、少しずつですが元に戻りつつあります。
 
 

たてわり班遊び

 今日は、久しぶりにたてわり班遊びがありました。下級生たちはこの遊びを楽しみにしている時間です。上級生たちは下級生のために楽しめる遊びを考えます。
 
 

1学期末通学団会

 7月22日に通学団会を行いました。登下校が安全にできているかどうか、話合いをしました。
 
 

引き渡し訓練(校内のみ)

 6月25日に、水害を想定した引き渡し訓練を、体育館に集合するところまでを行いました。教頭先生の「訓練、訓練…」の放送を合図に、体育館に集合しました。集合する様子は、一言もしゃべらずに集まることができ立派でした。
 
 

運動場での初めての月曜集会

 15日(月)に、本年度初めての月曜集会がありました。密を避けるために運動場で行いました。こうやって全校で集まったのは2月以来です。校長先生のお話では、コロナにより生活が変化した中で、一人一人が何を今気をつけなければいけないのか、よく考えて生活しましょう、というお話がありました。
 
 
 

第52回卒業式

 新型コロナウィルスで式の開催自体も心配されましたが、3月19日(木)に卒業式を行うことができました。卒業生、保護者、職員のみの出席者でしたが、心温まる式にしようと気持ちは一つ、まさに童浦ワンチームとなった式となりました。巣立ってゆく卒業生、中学へ行っても自信を持ってがんばってください。応援しています。
   
 
 
 
 
 
 

人権集会

 12月4日~10日は人権週間です。
それをうけて、5日に人権集会が開かれました。児童会の子たちが「いじめは絶対にいけない!」ということを強くアピールしたり、いじめ防止標語の学級代表の子が大きな声で発表したり、人権に関する読み聞かせを司書さんからしていただいたりと「人権」について深く考える場となりました。校長先生の話では、即位の礼の際に「嵐」が歌った組曲「Ray of Water」を美声を響かせて歌っていただき、全校児童の胸にびりびりと響きました。
 
 
 
 

マラソン大会試走

 今週に入り、大会まであと1週間ほどというこうとで、マラソン大会に向けて試走が各学年始まっています。本番のコースを実際に走り大会に向けて準備をします。どの子も真剣に走っています。大会に向けて、ムードも高まってきました。
  
 

耐寒マラソンスタート

 11月28日から耐寒マラソンが始まりました。童浦小は伝統的に「耐寒」ということをテーマに駆け足を行っています。全児童が半そで半ズボンになって寒さに負けないよう力一杯走っています。この日から急に気温が下がり、走る前は寒かったですが、走った後はからだもぽかぽか、すがすがしい気分になりました。
 
 
 
 
 
 

赤い羽根共同募金活動

 先週、赤い羽根共同募金活動がありました。児童会の子の呼びかけで、たくさんの募金が集まりました。11月25日に、児童会の子から社会福祉協議会の方に手渡されました。ご協力ありがとうございました。
 

読み聞かせ

 今月の読み聞かせがありました。子どもたちは地域の読み聞かせボランティアの方のこの時間をとても心待ちにしています。地域の方々には毎回毎回本当に感謝です。
 
 
 
 

集会にて夏休み課題の各種表彰

 集会で夏休み中の各種作文に関わる表彰が行われ、各クラスからたくさんの子が表彰され、紹介されました。表彰された児童のみなさんおめでとうございました。
 
 
 

観劇会

 9月10日に観劇会がありました。劇団「俳優館」さんによる『あらしの夜に』という劇を鑑賞しました。友情をテーマにした物語で、プロの演技に子どもたちも大喜びでした。
 
 

2学期あいさつ運動

 2学期がはじまる9月2日、あいさつ運動がありました。校区の方々やPTAの方々、職員、児童会が元気なあいさつを呼びかけました。元気にあいさつをすれば、元気なあいさつが返ってきます。「響かせようあいさつ!」のスローガンのもと9月5日まで行われます。夏休みが終わって、元気な童浦の子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 
 

卒業式予行

 3月15日(金)卒業式予行が行われました。本番に向けて気持ちのこもった練習でした。20日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
 
 
 
 

授業参観・保護者会

 2月28日に本年度最後の授業参観と保護者会が行われ、足下の悪い中でしたが、多くの保護者に来校いただきました。授業参観では、童浦の子らしく生き生きと活動していました。保護者の皆様、1年間ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

新入学児童体験入学

 2月14日(木)に新入学児童体験入学が行われ、来年度1年生になる子たちが来校しました。1年生が学校行事を紹介したり、5年生が、学校を案内したりしました。
 
 
 
 

たてわり班での長縄練習

 1月16日(水)にたてわり班で長縄練習を行いました。昼の清掃がないロング休み時間に全校児童と先生たちが全員運動場に出て、長縄の練習に取り組みました。うまく跳ぶことができない下級生の子たちに上級生や先生たちがアドバイスしたり、背中を押して中に入れてあげたりするなど、大変ほほえましくそして充実した時間になりました。長縄大会は24日(木)に学級ごとに男女別で行います。この日の練習の成果が大会にあらわれることを願います。
 
 
 
 

1月読み聞かせ

 3学期になって初めての読み聞かせがありました。毎月、地域のボランティアの方が各学級にて読み聞かせをしていただいています。子どもたちはそれを毎回楽しみにしています。この日も、寒い中でしたが、心温まるお話を読み聞かせていただきました。地域のボランティアのみなさまありがとうございました。
 
 
 

なわとびに燃えよう!~なわとび検定・長縄~

 3学期がスタートし、ぐっと寒さが増しましたが、そんな寒さはどこ吹く風、運動場では子どもたちの元気な声が聞こえています。今日からなわとび検定・長縄週間がスタートしました。運動場の至る所で、なわとびが繰り広げられています。朝礼台前にはなわとびを上達させるための秘密兵器「ジャンピングボード」が登場。順番待ちの長い行列ができています。この期間、なわとびが少しでも上達するといいですね。
 
 
 
 
 

久しぶりの屋外での運動会練習

 9月12日(水)に約1週間ぶりに、運動会の練習を外で行うことができました。男子は騎馬戦・帽子取り・鈴割りを女子は綱引きを運動場を使って目一杯練習をしました。今までは雨続きで、中止や体育館での練習でしたので、久しぶりの屋外での練習に、子どもたちものびのびと練習ができました。本番まであと10日です。
 
 
 
 
 
 
 

あさがお・やさいロードを通ろう!

 校舎の南側の野菜園、植物園が最盛期を迎えています。1年生の育てている朝顔や2年生の野菜がぐんぐんと実りに実っています。3年生のひまわりも2メートルを超えました。それぞれの学年がしっかりと世話をしてきたおかげですね。
 先日、園芸委員会で、その朝顔と野菜を道沿いに並べて「あさがお・やさいロード」ができあがりました。ロードを通ってみると野菜や朝顔に囲まれ、なんとなくほんわかした気持ちになりますよ。学校へお越しの際は、是非、通ってみてください。
 
 
 

プールの季節が到来!

 日に日に暑さが増してきて、プールが気持ちよい気候になってきました。プールからは、毎日子どもたちの楽しそうな声が溢れています。
 
 
 
 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「何でも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、野球、ピアノ、歌、ギター演奏など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。
 童浦小学校には、自分のよさやがんばりを表現することのできる子、友だちのがんばりを温かく認めることのできる子がたくさんいます。心温まるよい会となりました。

 
 
 

一致団結 ~長なわ大会~

 1/25(木)、雪がうっすらと積もる寒い日となりましたが、予定通り長なわ大会を行いました。跳び方は8の字跳びで、男女別に行い、3分間で跳んだ回数の合計で競います。これまで各学級では、目標を決めて、跳び方や回し方、並び方、回す速さなど、さまざまなことを話し合いながら、一生懸命練習を積んできました。本番では、勝ち負けが決ましたが、どの学級も大会に向けて努力していく中で、団結力を高めることができました。結果は、以下の通りです。
 ・ 低学年の部 優勝:2年1組 326回
 ・ 中学年の部 優勝:4年2組 579回
 ・ 高学年の部 優勝:6年2組 621回

 
 

思い新たに ~書き初め大会~

 1/10(水)、3学期が始まって2日目、全学年で書き初めを行いました。小学校では、3年生から毛筆を用いた習字を学習します。そのため、1・2年生は体育館に集まり、それぞれ5・6年生に習字道具を貸りて、筆の使い方を教えてもらいます。高学年のお兄さんお姉さんが低学年の子どもたちに寄り添いながら、やさしく教えている姿は、とても微笑ましい時間でした。
 また、3・4年生は教室で、5・6年生は体育館で書き初めをしました。どの子も真剣に書いた作品を見て、満足そうな表情でした。

 
 
 

チューバマン来たる ~文化芸術鑑賞会~

 12/18(月)、文化芸術鑑賞会を実施し、チューバマンのお2人をお招きし、素敵な演奏を聞かせていただきました。チューバとユーフォニウムという2つの楽器だけで、多彩な曲やパフォーマンスが披露されました。2つの楽器で動物の鳴き声などをまねした「ものまね合戦」は子どもたちに大うけでした。あれほど多彩な音や表情をどうやって表現しているのか、とても不思議でした。全校で心地よい音楽に触れることのできた素晴らしい時間となりました。
 また最後に、童浦小の音楽部と一緒に演奏する時間も設けていただきました。本物の音を直に体感することができ、いい体験となったようです。

 
 

響く声!大きな歌声! ~学芸会の練習~

 学芸会まで残り1週間となりました。
 どの学年も、学芸会の練習に熱が入ってきました。今週に入り、子どもたちも衣装やかぶりものを身につけ、大道具や小道具を用いて本番さながらの劇の練習を始めています。5年生の器楽や音楽部の演奏も、音楽室から体育館へと場所を移動しています。
 11/9(木)には、劇団「風の子」の方を講師にお招きし、子どもたちの劇を見ていただき、演劇指導を受けました。当日がとても楽しみです。
 学芸会は、11/18(土)午前8時50分開演です。(会場7:50)

 
 

社会から学ぼう! ~社会見学~

 童浦小学校では、毎年秋に社会見学に出かけています。日程は各学年で異なりますが、10月上旬にすべての学年で実施しました。1・2年生は生活科、3~6年生は社会科や総合的な学習にかかわりのある場所を訪ねました。実物を見たり、人から話を聞いたり、触れたり、食べたりするなど、さまざまな体験を通して学んだことを今後の学習に生かしていきます。
 各学年の見学場所は下記の通りです。
・ 1年  のんほいパーク
・ 2年  ヤマサちくわ工場、ぎょぎょランド
・ 3年  浜松市博物館、浜松科学館
・ 4年  大野頭首工、豊橋南部浄水場
・ 5年  名古屋港防災センター、とだがわこどもランド
・ 6年  明治村

 
 
 

防災を考える ~人形劇「稲村の火」~

 10/6(金)、田原市防災対策課の主催で、人形劇「稲村の火」が上演されました。全校児童が鑑賞し、津波の怖さとともに、命を守ることの大切さを考えることができました。また、5年生を対象に防災教室が行われ、地震のしくみや被害状況、地震への備えなどについて学びました。

 
 

楽しいな 観劇会 ~劇団風の子 九州~

 10/3(火)、観劇会がありました。劇団風の子九州による「やだやだあっかんべー」という劇を観ました。主人公の智がおばあちゃんと謎の同居人、新しい級友たち、浦山に住む妖怪たちと出会い、不思議な冒険がはじまります。おもしろい場面が次々と展開され、子どもたちは大笑い。そして、主人公とともに大切なものを見つけることができたと思います。

 
 
 

夏はやっぱりプールだね! ~プール開放~

 7/21(金)、いよいよ始まった夏休み、初日のプール開放はとても賑やかでした。午後には天気も晴れ渡り、素晴らしいプール日和となりました。小プールでは、同じ方向へ大人数で回り流れるプールをつくるなど、楽しく水遊びをすることができました。大プールでは、体を水にならした後、クロールの水泳練習などに取り組みました。
 今年度は、8月上旬まで11回のプール開放を予定しています。なるべくたくさん参加して、泳力の向上をはかり、暑さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。
 PTA役員のみなさま、プールの監視当番ご協力ありがとうございます。

  
 
 

見られるかな 天の川 ~七夕集会~


 6/29(木)、児童会が主催した七夕集会が行われました。体育館には、子どもたちの願いが書かれた短冊や七夕飾りのついた笹が並べられ、七夕の雰囲気を盛り上げていました。
 児童会役員が「七夕のお話」の読み聞かせをしました。そして、七夕のクイズをみんなで楽しんだり、「たなばたさま」を元気よく歌ったりしました。異学年の子どもたちが同じ活動を楽しむことができる、よい雰囲気が感じられました。
 < 子どもたちの願い(抜粋) >
 ・ みんながげんきにすごせますように(1年生)
 ・ サッカーのせんしゅになりたいです(2年生)
 ・ プロ野球せんしゅになりますように(3年生)
 ・ 今年も家族が幸せにくらせますように(4年生)
 ・ あくた賞をとれるような有名な小説家になれますように(5年生)
 ・ 世界が平和になりますように(6年生)

 
 
 

仲よく食べよう! ~なかよし給食~

 童浦小学校では、ペア学年でいっしょに給食を食べる「なかよし給食」という機会を設けています。今学期は、6月中旬に行いました。
 ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)は、互いに半分ずつ相手の教室へ移動し、それぞれの教室で仲よくお話をしながら、給食を食べます。6年生が1年生のお盆を運ぶなど、大きい子が小さい子を助けています。また、5・6年生の給食委員が、なかよし給食の学級を回ってクイズを出すなど、楽しく会話ができるような取り組みを進めています。
 このような異学年での交流を通して、人とのかかわり方を学んでほしいと考えています。

 
 
  

歌声集会 ~2年・6年発表~

 6/20(火)、歌声集会が開かれ、2年・6年の発表がありました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏し、振り付けをしながら「ポップンポップコーン」を元気よく歌いました。
 6年生は、「翼をください」を2部合唱で歌い、きれいな響きを聴かせてくれました。続いて、「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器を用いて合奏しました。下級生たちが6年生の演奏を興味深げに眺めていました。
 最後に、全学年で「とびだせロケット」を元気いっぱいに歌いました。子どもたちのがんばりを観にきていただいた多くの保護者のみなさま、ありがとうございました。

 
 
 

夏はじまる ~プール開き~

6/5(月)、プール開きがありました。朝、全校児童がプールのまわりに集合し、プルでのきまりなどについて話を聞き、安全に楽しくプールで泳ぐことを確認し合いました。
 さわやかな晴れ空のもと、子どもたちはプールに入りました。プールに入る際にはまだまだ水が冷たく、大きな歓声を上げながらも、うれしそうに水遊びや水泳練習をしていました。
 体育の授業などを通して、子どもたち一人ひとりが目標をもって水泳に取り組めるよう、計画をすすめていきます。今年の夏、どのような成長をみせてくれるか今から楽しみです。

 
 

みんなで仲よくしよう ~1年生を迎える会~

 5/11(木)、ふれあいタイムに「1年生を迎える会」がありました。6年生と一緒に1年生が入場し、2年生からは「学校紹介」、3年生からは「先生紹介」がありました。次に、児童会によるゲームやクイズがあり、全校で楽しみました。最後に、校歌を全校斉唱しました。1年生は、どの子も大きな口を開けて校歌を歌い、1か月で歌詞をしっかり憶えていることができていることに感心しました。

 また、入退場や待機時間、楽しむときと話を聞くときの切り替えなど、童浦小学校の子どもたちの様子を見ていて、集団としての成長も感じられま、とてもよい集会となりました。
 

 

 

本の世界に浸ろう ~読み聞かせ~

 5/11(木)、本校の読み聞かせボランティアのみなさんによる今年度最初の読み聞かせがありました。本校では、毎月1回第3木曜日の朝に、各学級ごとに絵本などの読み聞かせをしていただいています。さまざまな本を読んでいただいており、子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いています。また、5/30(火)の朝には、全読み聞かせが予定されています。興味のある方は、学校まで是非お越しください。
  

<連絡>

・ 「読み聞かせボランティア」は、保護者や地域の方々で組織しています。みなさんも参加してみませんか。随時募集をしておりますので、興味のある方は、童浦小教頭までお問い合わせください。

子どもたちの明るく元気な声が響いています

 平成29年度が始まり、学校ではあいさつ運動が行われました。校門では、PTAや校区コミュニティ協議会の方々、教員など、多くの大人が子どもたちを見守り、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。

 また、童浦小校区では、保護者や地域の方々が通学路に立ち、小中学生の安全な登校を見守っていただいています。雨天が続く中、早朝よりご協力いただきました方々、いつもありがとうございます。
 


 4/12(水)、ふれあいタイムがありました。童浦小学校では、週に一度、学級やペア学年などで遊ぶことを決め、楽しく遊ぶ時間を設けています。今回は、新しい学級ごとにドッチボールやドロケイなど、仲よく遊んでいました。
 

本の世界に浸って ~今年度最後の読み聞かせ~

 3/9(木)、本年度最終となる読み聞かせがありました。童浦小学校では、保護者などによる読み聞かせボランティアのみなさんに、毎月1回第3木曜日に、本の読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、本の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。そして、さまざまな本に出会い、本の世界に浸る貴重な時間となっています。

 また、図書館整備ボランティアさんにも、毎月1回第3火曜日の午後に、本の修繕など、図書室の環境整備をお手伝いしていただいています。

 童浦小では、本の好きな子どもが増えてきています。ボランティアのみなさん、1年間、本当にありがとうございました。
 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、ピアノ、野球、歌とリコーダー、ギター演奏など、子どもたちがキラリと輝く姿に、大きな拍手が送られました。童浦小学校には、自分のよさやがんばりを発揮することのできる子、そして、友だちのがんばりを温かく認められる子がたくさんいます。心温まる、よい会となりました。

 
 
 

きらり輝く! ~なんでも発表会~

 2/23(木)、児童会主催の「なんでも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、フラフープ、ピアノ、テニス、歌とリコーダー、日本舞踊など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。
 

 

 

 

エンジョイ! 歌声集会(1・3年生)

 12/6(火)、歌声集会が開かれ、多くの保護者のみなさんにも参観していただき、1・3年生が発表しました。1年生は、群読「あったかおにぎり」とダンス「エビカニクス」を披露しました。元気のよい息のそろった声と笑顔いっぱいのダンスを踊りました。3年生は「とびだせロケット」を歌い、自分たちで作曲したお囃子をリコーダーで演奏しました。和太鼓のリズムにのせ、グループや学年全体でお囃子のメロディを奏でました。発表を見ていると、とても楽しく温かな気持ちになりました。
 

 

 

寒さに負けない元気な子 ~耐寒マラソン~

 11月25日(金)、来月の校内マラソン大会にむけ、耐寒マラソンが始まりました。半そで半ズボンで勢いよく走り出した子どもたちからは、寒さなんて感じられません。

 子どもたちは、耐寒マラソンの時間はもちろんのこと、体育の時間などを活用して走ります。また、トラック1周ごとに、マラソンカードを1マス塗り、100周をめざします。マラソン大会までに達成できるかな?

 ファイト!童浦っ子!!
 

 

 

いつまでも大切に ~ 2年 歯みがき指導 ~

 10/14(金)、2年生を対象に歯みがき指導を行いました。自分の第一大臼歯(6歳臼歯)を鏡で確認させ、その役割や大切さを伝えました。その後、奥歯の磨き方を中心に、歯みがきの仕方を学びました。なお、2の1は近く実施予定です。

 ご家庭においても、お子さまの歯みがきの仕方をご確認いただき、正しい歯みがきができるよう、ともに声をかけていきましょう。
 

夏休み始まる ~部活動・当番活動・プール開放~

 夏休みが始まりました。

 照りつける太陽のもと、暑い日々が続いています。子どもたちは、午前中は部活動や当番活動、午後からはプール開放や学習相談などに取り組んでいます。汗をかきながら一生懸命活動する子どもたちの姿はとてもさわやかです。
 

 

 

貴重な体験ができました ~JICA研修生との国際交流~

 7月15日(金)、JICAの研修生と事務局、教育委員会のみなさんが来校されました。日本の学校教育や給食の様子などの視察のため、アジア・アフリカ・南アメリカの13カ国の研修生のみなさんが各学級の給食の準備を見学され、子どもたちと給食を食べました。その後、そうじや5時間目の授業も各学級に入り、一緒に過ごしました。子どもたちは、外国の方々と日本の昔の遊びや歌、折り紙などをして、楽しい時間を過ごし、とても貴重な体験をすることができました。
 

 

 

響け!歌声!! ~ 歌声集会(2・6年)~

 6月21日(火)、今年度2回めの歌声集会がありました。2年生は「かっこう」を明るく元気のよく歌い、鍵盤ハーモニカとカスタネット・タンバリンとの合奏を披露しました。6年生は「星空はいつも」の3部合奏をソプラノリコーダーで演奏し、心地よいハーモニーを全校児童に届けることができました。最後に、今月の歌「いつだって」を全校で歌いました。
 

 

 

本が好きな子が増えるといいな ~読み聞かせ~

 5月12日(木)、本年度も、父母や地域の方々からなるボランティアによる読み聞かせが始まりました。月1回の読み聞かせの時間を子どもたちはとても楽しみにしています。すべての学級において、子どもたちの実態に応じて、絵本などの本の読み聞かせをしていただきました。

 5月23日(月)から、親子読書を行う読書週間も始まります。本の世界にどっぷりと浸り、本のよさを感じ取ってもらえるとよいです。
 

おはよう 明るく元気のよいあいさつを! ~あいさつ運動~

新年度がはじまり、朝の校門では、明るく元気のよいあいさつの声が響いています。

児童会役員やPTA役員、校区コミュニティの方々、教員らが正門と南門に立ち、あいさつ運動をしています。「大きな声で」「自分から」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきたいです。

また、春の全国交通安全運動の期間でもあり、通学路や交差点には、保護者やPTA役員、教員、地域の方々が立ち、子どもたちの通学を見守っていただいています。

家庭・地域の方々、本当にありがとうございます。