田原市立童浦小学校

カテゴリ:全校

新入学児童体験入学

 2月14日(木)に新入学児童体験入学が行われ、来年度1年生になる子たちが来校しました。1年生が学校行事を紹介したり、5年生が、学校を案内したりしました。
 
 
 
 

たてわり班での長縄練習

 1月16日(水)にたてわり班で長縄練習を行いました。昼の清掃がないロング休み時間に全校児童と先生たちが全員運動場に出て、長縄の練習に取り組みました。うまく跳ぶことができない下級生の子たちに上級生や先生たちがアドバイスしたり、背中を押して中に入れてあげたりするなど、大変ほほえましくそして充実した時間になりました。長縄大会は24日(木)に学級ごとに男女別で行います。この日の練習の成果が大会にあらわれることを願います。
 
 
 
 

1月読み聞かせ

 3学期になって初めての読み聞かせがありました。毎月、地域のボランティアの方が各学級にて読み聞かせをしていただいています。子どもたちはそれを毎回楽しみにしています。この日も、寒い中でしたが、心温まるお話を読み聞かせていただきました。地域のボランティアのみなさまありがとうございました。
 
 
 

なわとびに燃えよう!~なわとび検定・長縄~

 3学期がスタートし、ぐっと寒さが増しましたが、そんな寒さはどこ吹く風、運動場では子どもたちの元気な声が聞こえています。今日からなわとび検定・長縄週間がスタートしました。運動場の至る所で、なわとびが繰り広げられています。朝礼台前にはなわとびを上達させるための秘密兵器「ジャンピングボード」が登場。順番待ちの長い行列ができています。この期間、なわとびが少しでも上達するといいですね。
 
 
 
 
 

久しぶりの屋外での運動会練習

 9月12日(水)に約1週間ぶりに、運動会の練習を外で行うことができました。男子は騎馬戦・帽子取り・鈴割りを女子は綱引きを運動場を使って目一杯練習をしました。今までは雨続きで、中止や体育館での練習でしたので、久しぶりの屋外での練習に、子どもたちものびのびと練習ができました。本番まであと10日です。
 
 
 
 
 
 
 

あさがお・やさいロードを通ろう!

 校舎の南側の野菜園、植物園が最盛期を迎えています。1年生の育てている朝顔や2年生の野菜がぐんぐんと実りに実っています。3年生のひまわりも2メートルを超えました。それぞれの学年がしっかりと世話をしてきたおかげですね。
 先日、園芸委員会で、その朝顔と野菜を道沿いに並べて「あさがお・やさいロード」ができあがりました。ロードを通ってみると野菜や朝顔に囲まれ、なんとなくほんわかした気持ちになりますよ。学校へお越しの際は、是非、通ってみてください。
 
 
 

プールの季節が到来!

 日に日に暑さが増してきて、プールが気持ちよい気候になってきました。プールからは、毎日子どもたちの楽しそうな声が溢れています。
 
 
 
 

キラリ輝く ~何でも発表会~

 2/22(木)、児童会主催の「何でも発表会」がありました。児童会の募った呼びかけに応え、数多くの児童が参加し、さまざまな特技やおもしろいネタなどを発表しました。縄跳びやマット運動、跳び箱運動、フラフープ、野球、ピアノ、歌、ギター演奏など、子どもたちのきらっと輝く姿に、大きな拍手が送らました。
 童浦小学校には、自分のよさやがんばりを表現することのできる子、友だちのがんばりを温かく認めることのできる子がたくさんいます。心温まるよい会となりました。

 
 
 

一致団結 ~長なわ大会~

 1/25(木)、雪がうっすらと積もる寒い日となりましたが、予定通り長なわ大会を行いました。跳び方は8の字跳びで、男女別に行い、3分間で跳んだ回数の合計で競います。これまで各学級では、目標を決めて、跳び方や回し方、並び方、回す速さなど、さまざまなことを話し合いながら、一生懸命練習を積んできました。本番では、勝ち負けが決ましたが、どの学級も大会に向けて努力していく中で、団結力を高めることができました。結果は、以下の通りです。
 ・ 低学年の部 優勝:2年1組 326回
 ・ 中学年の部 優勝:4年2組 579回
 ・ 高学年の部 優勝:6年2組 621回

 
 

思い新たに ~書き初め大会~

 1/10(水)、3学期が始まって2日目、全学年で書き初めを行いました。小学校では、3年生から毛筆を用いた習字を学習します。そのため、1・2年生は体育館に集まり、それぞれ5・6年生に習字道具を貸りて、筆の使い方を教えてもらいます。高学年のお兄さんお姉さんが低学年の子どもたちに寄り添いながら、やさしく教えている姿は、とても微笑ましい時間でした。
 また、3・4年生は教室で、5・6年生は体育館で書き初めをしました。どの子も真剣に書いた作品を見て、満足そうな表情でした。