ブログ
朝の草取り
5月10(木)、朝の会の前に全校で15分間の草取りを行いました。毎週木曜日の朝は「全校草取り」で、学年ごとに分かれて校庭の草を取ります。6年生は1年生の時から行っている活動です。短い時間ですが、「自分たちの学校は自分たちできれいにしよう」という気持ちで、みんなしっかり草を取っていました。

”空にひびけ笑顔のあいさつ”
5月8日(火)、あいさつ運動が始まりました。朝、児童会の代表が校門の前に立って、通学班で登校する子どもたちに元気に「おはようございます」と声をかけています。通学班の子どもたちも負けじと大きな声であいさつを返しています。あいさつ運動のスローガンは『空にひびけ笑顔のあいさつ』ですが、一日がさわやかな笑顔のあいさつでスタートしています。

"1年生握手大作戦”
5月2日(水)、1年生は「握手大作戦」を実施しました。あらかじめ国語の時間に作った「自己紹介カード」を持って、職員室の先生方のところに行き、挨拶・自己紹介をしました。その後、先生に握手をしてもらい、先生からサインをもらうと、また次の先生を探しに行きました。校内の全ての先生のサインを集めていました。初めは緊張していましたがだんだんと慣れ、練習通りに自己紹介ができるようになりました。
”右よし、左よし、もう一度右よし”
4月26日(木)午前、交通安全教室を行いました。今日は高松小学校周辺の道路を使い、それぞれ家から持ってきた自分の自転車で正しい乗り方や発進と停止の仕方などを確認しました。周辺道路では、高松の駐在さん、交通指導員さん、PTAの方々が子どもたちを見守ってくださいました。ゴールデンウィークには国道の交通量も増えてきます。交通安全に気をつけて自転車を利用してほしいです
。

授業参観・PTA総会
4月21日(土)午後、授業参観、PTA総会、同窓会総会、学級懇談会を行いました。授業参観では、保護者のみなさんが見つめる中、元気よく発言したり、音読発表をしたりする姿が見られました。授業後、体育館でPTA総会と同窓会総会を行いましたが、スムーズな進行で予定通りに議事を終えることができました。



”あんしん教室”(1年)
4月20日(金)第2時間目、1年生は「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業です。今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学ぶ内容で、『いかのおすし』をキーワードにわかりやすく学ぶことができました。

6年生の読み聞かせ
4月17日(火)、朝の読書の時間に、6年生のお兄さんが1年生の教室にやってきて、絵本の読み聞かせをしてくれました。読んでくれた絵本は『うちにかえったガラゴ』と『バムとケロのそらのたび』の二冊でした。前もって家で読む練習をしてきてくれていたので、とてもわかりやすく、1年生も大喜びでした。これからも6年生が順番に読み聞かせをしてくれる予定です。次回は金曜日の朝の読書の時間です。さて、次はどんな本を読んでくれるかな。

PTA樹木消毒
4月14日(土)、PTA環境整備部の方々が、校庭の樹木の消毒をしてくださいました。当初は午後の予定でしたが、空模様があやしかったので急遽午前中に変更しました。桜の木を中心に一本一本ていねいに消毒してくださっていましたが、午前中には予定通り保育園の樹木まで消毒することができました。PTA環境整備部の皆さん、ありがとうございました。
”何してるのかな?”~学校探検~
4月13日(金)第3時間目、1年生は学校探検をしました。「みてみて。このきょうしつには、れいぞうこがあるよ。」「おにいさん、おねえさんたち、しんけんだね。」などと、興味津々な表情の子どもたちでした。学校の中でお気に入りの場所を見つけたり、上級生に親しみをもったりしながら、高松小学校が大好きになってほしいです。

”一期一会”~退任式~
4月12日(木)午後、退任式を行いました。はじめに、退任された4名の先生一人一人に、代表の子がお礼の作文を読み、花束を渡しました。次に退任された先生方のお話を聞きました。お話の内容はそれぞれ違いましたが、高松小学校を思う気持ちには変わりがありませんでした。ハンカチで目頭を押さえる子どもたちの姿から、先生方が子どもたちに残されたものの大きさを知ることができました。退任された先生方の今後のご活躍をお祈りします。

”訓練、火災発生!”
4月12日(木)第2時間目の休み時間を使って、火災を想定した避難訓練を実施しました。どのクラスも、「お・は・し・も」(「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」)に気をつけて、すみやかに運動場に避難することができました。いざという時のために、日頃から気をつけておきたいものです。

”ちゃんとできるかな?”
4月12日(木)第1時間目、1年生は正しいトイレの使い方と手洗いの仕方を学びました。トイレットペーパーの切り方や水を流すこと、スリッパをそろえることなど、保健の先生がわかりやすく説明してくださいました。また、「外から帰っ後、トイレの後、ごはん前、動物にさわった後は必ず石けんで手洗いをします」と保健の先生と約束しました。学校だけでなく家でもちゃんとできるといいですね。

”入学おめでとう”
4月6日(金)、平成30年度入学式を行いました。新1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、ステージの上から入場しました。その後、ステージの下で校長先生と握手をして席に着きました。式のはじめに自分の名前が呼ばれると、みんな元気よく返事をすることができました。校長先生は式辞の中で、「『ありがとう』と『ごめんなさい』の二つの言葉を大切にしてください。」と話されました。
式の最後には、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、体育館中に響き渡る大きな声で校歌を歌って入学を祝ってくれました。
9名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!

式の最後には、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、体育館中に響き渡る大きな声で校歌を歌って入学を祝ってくれました。
9名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!
卒業式
厳粛な雰囲気の中で、14名の卒業生が巣立ちました。


謝恩会
6年生から先生へ、謝恩会です。
やさしくきびしく教えていただきありがとうございました。
もうすぐ卒業です。

やさしくきびしく教えていただきありがとうございました。
もうすぐ卒業です。
感謝の会
1年生は、日頃、特別にお世話になった6年生に感謝の会を開きました

6年生を送る会
六年生を送る会。
ゲームはフレンズ班対抗で楽しく競争しました。
各学年からは心のこもったプレゼントと色紙を贈りました。
お返しとして、6年生は、「木星」を器楽演奏しました。


ゲームはフレンズ班対抗で楽しく競争しました。
各学年からは心のこもったプレゼントと色紙を贈りました。
お返しとして、6年生は、「木星」を器楽演奏しました。
長栄軒でパン作り 4年生
4年生は長栄軒へパン作り体験に出かけました。
生地をこねて、丸めて、オーブンへ。
おいしいメロンパンとクロワッサンをいただきました。

生地をこねて、丸めて、オーブンへ。
おいしいメロンパンとクロワッサンをいただきました。
保育士体験 4年生
4年生児童は総合学習で保育士体験をしに高松保育園へ行きました。
絵本の読み聞かせ、折り紙、鬼ごっこなどをして園児と触れ合ってきました。

絵本の読み聞かせ、折り紙、鬼ごっこなどをして園児と触れ合ってきました。
新1年生体験入学・入学説明会
新1年生は9名です。はじめに、5年生の子と手をつないで校内探検をし、次に1年生の子と教室で一緒にゲームなどで楽しみました。
その間、保護者の方には、1年生への準備などについて説明がありました。
新1年生の9名が元気に入学式を迎えてほしいです。
その間、保護者の方には、1年生への準備などについて説明がありました。
新1年生の9名が元気に入学式を迎えてほしいです。