田原市立高松小学校

ブログ

なかよし集会

 9月27日(木)、昼の休み時間になかよし集会(フレンズ班遊び)を行いました。フレンズ班を基本に6つのグループに分かれ、それぞれ6年生が中心になって企画・運営を行いました。ドッチビーやカルタ、クイズなどを行い、どのグループからも笑顔と歓声があふれていました。
  
  

”考え、議論する道徳Ⅱ”

 9月27日(木)第3時間目、5年生は「乱れたスリッパ」という葛藤場面のある資料を使って道徳の授業を行いました。子どもたちは、ネームプレートを使って自分の考えを明確に示したり、考えの異なる子とグループになって話し合ったりしながら、自分の考えを深めていきました。
 

交通安全講話

 9月26日(水)、曇りのち雨。今日の午後に予定されていた高松小学校恒例の「交通安全パレード」は、残念ながら天候不順のため中止となりました。その代わりに、4~6年生は田原警察署の方から交通安全についてのお話を聞きました。また、自転車の安全な乗り方についてビデオを見ながら学びました。警察署の方からは、自分だけでなく家の人にも「シートベルト着用。安全運転。」等を呼びかけてほしいと頼まれていました。みんなで交通安全に気をつけていきたいものです。
 

校区大運動会

 ”よーい、どん!歓声上がる秋の空”

 9月23日(日)、高松校区大運動会を実施しました。雨で予定より実施が1日遅くなりましたが、今日は絶好のグランドコンディションでした。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、最高の演技を見せてくれました。
 また、午後からは玉入れや大玉送りなどで、校区のみなさんと一緒に競技することもできました。地域のみなさんに見守られ、地域のみなさんに支えられながら全日程を無事終了することができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

運動会順延

 9月22日(土)、曇天。未明の降雨のため予想以上に運動場に水がたまっていました。残念ながら、運動会は明日に延期となります。明日、絶好のコンディションの中で運動会が実施できることを期待します。

運動会前日準備

 9月21日(金)、雨のち曇り。午後から運動会の準備をしました。3年生は外の掃除、4~6年生はテント張り等のお手伝いをしました。PTA役員・委員の方々にも協力していただき、短時間のうちに準備を終えることができました。あとは天候の回復を待つばかりです。明日予定通り運動会が行えるといいですね。
 

”雷管の火薬のにおい運動会”~運動会予行練習~

 9月19日(水)、晴。今日は運動会の予行練習を行いました。本番と同じ演技順で、係の仕事も確認しながら閉会式まで行いました。短距離走では、快晴の空に雷管の音がよく響き渡っていました。運動会当日は、子どもたちの全力演技をご期待ください。
 
 

”秋風の吹けども青し栗の毬”(芭蕉)

 9月12日(水)、曇天。朝方の気温もぐっと下がり、1ヶ月前の猛暑をすっかり忘れさせてくれます。校庭の隅にある栗の木には、青々とした毬(いが)をつけた栗の実がいくつも実り、秋の気配を感じさせてくれています。
 

”今日もまた雨雲レーダー雨九月”

 9月11日(火)、曇りのち雨。午前中は運動場で運動会の練習ができましたが、午後からは雨のため体育館での練習になりました。今日は第2時間目に紅白対抗リレーの練習をしました。全校が4チームに分かれ赤白の得点を競います。6年生を中心に走順を確認したり、バトンの受け渡しの練習をしたりしました。試しに一度いっしょにコースを走ったときには、練習にも関わらずチームのメンバーを応援する声がわき上がりました。
 

応援合戦練習

 9月10日(月)、雨。今日も運動会の練習が運動場でできませんでした。そこで、予定を変更し体育館でできる種目を練習しました。また第3時間目には、応援合戦の練習を体育館と多目的教室に分かれ行いました。6年生の指導の下、少しずつ応援のポーズや隊形移動ができるようになってきています。
 

”雨にも負けず”~PTA環境整備作業~

 9月8日(土)、運動会を前にPTA環境整備作業を行いました。早朝から心配された天候も、一時的に雨に降られただけでなんとか持ちこたえ、予定通り作業を終えることができました。作業後の運動場周辺は見違えるほどきれいになり、運動会を気持ちよく迎えることができます。PTAの皆さんのご協力に感謝します。
 

夏休み作品展開催中

 9月6日(木)から9月8日(土)午前中まで、夏休み作品展を家庭科室で開催しています。子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究やアイデアいっぱいの工作が展示してあります。ぜひご覧ください。
 

”熱い魂で勝利の道へ突っ走れ!”

 9月6日(木)第2時限、運動会の応援合戦の練習が始まりました。赤組は体育館、白組は多目的教室に分かれ、それぞれ6年生の団長・副団長を中心に、全体の流れを確認していました。今年は、6年生が事前に詳細な「応援合戦 計画書」を作成し、効率的に下級生の指導にあたれるように準備していました。運動会当日の応援合戦をご期待ください。
 

”台風過(たいふうか)仕切り直しの新学期”

 9月5日(水)、台風一過の青空が広がりました。新学期が始まって早々、台風21号の接近により昨日は臨時休業となってしまいましたが、今朝は元気に子どもたちが登校してきました。
 今日は午前中に夏休み作品展の作品を展示したり、発育測定や運動会の開閉会式の練習をしたりしました。
 また今日の給食は、昨日の献立に予定されていたカレーライスでした。学期始めは、やはりカレーライスが一番ですね。
 
 
   

全校出校日

 8月17日(金)は全校出校日でした。夏休み前半は猛暑で、朝方でも30℃を越える日が続いていましたが、今朝は26℃。さわやかな風に季節の移り変わりを感じることができました。
 学校では、久しぶりに体育館で全校集会を行ったあと、各学級の掃除や学級園の片づけを行いました。その後学級に戻り、夏休みの様子を話したり、課題を集めたりしました。夏休みもあと2週間余り。体調に気をつけて有意義な2週間にしてほしいものです。
 

”胸骨圧迫始めます”

 7月13日(金)、保護者会2日目の午後、PTA委員の方々は救急救命法の講習会に参加しました。初めに消防署の方から、胸骨圧迫やAED装着の仕方を教えていただき、その後人体模型を使い、一人ずつ実際に訓練を行いました。初めのうちはやや戸惑い気味なところもありましたが、グループで一つ一つ確認しながら訓練を進めることができました。
 7月23日(月)からは夏休みのプールが始まります。PTAの方々には監視当番をお願いすることになります。いざという時のための訓練ですが、訓練が訓練で終わることを願っています。
 

和太鼓練習が始まりました。

 7月12日(木)第4時間目、6年生は和太鼓の練習をしました。今年も7月28日(土)の市民館祭りで、龍宮太鼓のみなさんと一緒に和太鼓を演奏します。今回は篠笛はなくて、締太鼓と長胴太鼓の二種類です。今日は、龍宮太鼓のみなさんに、ばちの持ち方や立ち方など基礎から教えていただきました。夏休みも練習を続けます。本番での迫力ある太鼓の演奏をお楽しみください。
 

夏の全校句会

 7月5日(木)第5時間目、全校句会を行いました。まず、事前に各クラスで選ばれた作品全15句の中から、自分が気に入った作品を1句選んで投票しました。集計の結果、選ばれたのは次の4句でした。

 第1席  ほたるたち闇夜をてらしパーティーだ(5年)
 第2席  強敵だひやけで真っ黒太陽め(6年)
 第3席  かき氷今はなつかし雪の山(6年)
 第3席  あじさいや雨のしずくはアクセサリー(6年)

 句会では、入選した句のよさを、選んだ人たちがそれぞれしっかりと発表していました。
  

"あまいあまいかぶになれ。”(1年国語)

 7月5日(木)第2時限、1年生は国語『おおきなかぶ』の研究授業を行いました。今日はおじいさんがたねをまいたときや、育てているときの気持ちを考えました。子どもたちは実際に体を動かして気持ちを想像したり、生活科で育てているあさがおの世話のことを思い出しながらおじさんの気持ちを想像したりしました。今日読み取ったおじいさんの気持ちが、今後の音読に生かされてくるといいですね。音読発表会が楽しみです。
  

”Thank you ベリー街”(ティーズ)

 7月3日(火)、ケーブルテレビのティーズが、ローカル街歩き番組「Thank you ベリー街」の取材で高松小学校にやってきました。事前のアンケートの内容で選ばれた子どもたちが、カメラの前でインタビューに答えていました。初回放送は、8月6日(月)午前6時40分~午前6時55分です。以後8月中に13回放送予定です。お楽しみに。