田原市立中山小学校
ブログ
地域の歴史出前講座
田原市博物館学芸員の方を講師にお招きし、6年生対象に「地域の歴史出前講座」を行いました。校区には、八幡上貝塚(縄文時代~平安時代)、藤原古墳群(古墳時代)、小森遺跡(弥生時代)、西の浜製塩遺跡群(古墳時代の終わり~奈良時代)があることなど、すでに縄文時代から人々が暮らしていたことを教えていただきました。また、土器などの出土品を見せていただき、昔の人々の暮らしぶりに思いをはせることができました。身近な場所の歴史に触れたことで、歴史に興味をもち、今後の学習がさらに意欲的になされることを期待しています。
ストップ温暖化教室
4年生が「ストップ温暖化教室」に参加しました。授業の中では、講師の先生から「温暖化とはどういうことか」「どうして温暖化になるのか」「どうしたら防げるか」「みんなにできることは何か」と問いかけがありました。子どもたちは、こうした問いに一生懸命考えて答え、それを講師の先生が上手につないで授業を進めてくださいました。とても楽しく分かりやすい授業となり、ストップ温暖化について考えるよいきっかけとなったと思います。
※7/12の中日新聞でも紹介されました。
ゲーム・ネットとのつきあい方(学校保健委員会)
6年生児童と保護者を対象に、学校保健委員会を行いました。保健委員会児童が、デジタルメディアに関するアンケート結果(6年生と保護者分)を発表した後、かずおメンタルクリニック院長の大瀧和男先生から「ゲーム・ネットとのつきあい方」についてのお話をいただきました。ゲームやネットへの依存が心身にどのような影響を及ぼすかを聞き、これらとどうつきあっていくか、親子で考えるよい機会となりました。
↓今日は七夕、教室前には短冊のついた笹が飾られていました。
トウモロコシ畑を見学
3年生の子どもたちが、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、トウモロコシ畑に出かけました。実際に畑の様子を見ながら、農家の方から仕事の様子を聞くことで、仕事の苦労や喜び、作物にかける願いなどについて学習してきました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
県民の森でキャンプ
6月30日(木)~7月1日(金)の2日間、5年生が愛知県民の森でキャンプを行いました。大変暑い2日間でしたが、カレー作り、キャンプファイヤー、ハイキング、川遊びと、子どもたちは元気に過ごすことができました。子どもたちにとって、大変思い出に残るキャンプであったと思います。
カウンタ
2
7
9
7
9
4
4
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況