ブログ

花育教室

 11月7日(水)、5年生が、JA愛知みなみさんの協力で、「花育」の授業に参加しました。田原市で栽培されている花をクイズ形式で紹介していただいた後、やはり田原市で栽培されている花材(トルコキキョウ、カーネーション、スプレーマム、ドラセナ)を使用したフラワーアレンジに挑戦しました。できたフラワーアレンジメントは、9日(土)の学芸会の中で、お家の方に感謝の気持ちを込めて手渡すことができました。

戦争を知り、私たちの思いをつなげよう

 6年生は、社会科で「戦争を知り、私たちの思いをつなげよう」の学習を行っています。学習の中で、ゲストティーチャーとして、田原市の学芸員さんや校区会長さんをお迎えし、「田原市と戦争」「小中山の戦争遺跡 六階建」「戦時中の校区住民の体験や気持ち」について話を聞く機会をもちました。自分たちの住んでいる地域が、戦争からどのような影響を受けていたのかを知り、自分ごととして考えながら学習を深めています。

 6年生は、9日(土)の学芸会で、戦時中の沖縄を舞台とする「さとうきび畑の唄」を、心を込めて演じます。

学芸会本番をお楽しみに

 11月5日(火)、学芸会予行演習を行いました。これまで短い練習期間でしたが、どの学年も順調に仕上がってきています。学芸会本番まで、もうひとがんばりです。本番の9日(土)は、保護者、地域の皆様に、すばらしい演技を披露できることと思います。どうぞお楽しみに。

学芸会に向けて

 学芸会に向けての練習が始まっています。10月28日(月)、29日(火)の2日間は、劇団「風の子中部」の方から演技指導を受けました。各学年2時間ずつの演技指導の間に、子どもたちの演技がどんどん上達していきました。学芸会は11月9日(土)が本番です。

中山校区まつりに参加

 10月26日(土)、中山小学校において、中山校区まつりが開催され、たくさんの方が集まりました。体育館では、お年寄りに感謝する会も開かれ、本校の6年生が、曲に合わせて、ダンスやカップスを披露しました。また、少林寺拳法やフラダンスの発表もあり、中山小学校の子どもたちが、大勢出演しました。

海の生き物ふれ合い体験

 10月24日(木)、2年生が「海の生き物とのふれ合い体験」を行いました。ウニやヒトデ、ナマコ、ヤドカリなど、地元「西ノ浜」で捕れた海の生き物に直接触ることができ、子どもたちは、とても楽しそうでした。講師のブルードロップの方からは、「校区の海は、とても豊かで生き物が豊富なこと」「海を守るために、自分たちができることを考えてほしいこと」などの話をしていただきました。

フードオアシスあつみ福江店見学

 10月24日(木)、3年生がフードオアシスあつみ福江店の見学に出かけました。スーパーでは、お客さんに喜んでもらうために、どのような工夫をしているのか、お店の方にたくさん教えていただきました。普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、子どもたちは、目を輝かせて見学をしていました。

読書の秋

 10月は、火曜日の朝、保護者ボランティアやPTA委員、おはなし手のひらの会の方々による読み聞かせを行いました。6月に続き、本年度2回目の実施です。また、図書館では、学校司書さんのおはなし会も開かれました。

2年生校区探検

 2年生は生活科の学習で、10月8日(火)に中山地区、17日(木)に小中山地区を探検しました。途中、店舗では、子どもたちの質問に答えていただくなど、大変お世話になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、奈良で平城宮跡を見学した後、奈良公園へ出かけました。大仏殿や二月堂の見学、たくさんのシカとの触れ合いを楽しみました。旅行中、子どもたちのさわやかなあいさつや、旅行を楽しもうとする姿が大変印象的でした。

修学旅行1日目

 10月9日(水)、6年生が修学旅行に出発しました。出発時に降っていた雨は、京都に着くまでに上がり、気持ちのよい天気になりました。1日目は、清水寺、二条城(車中より)、金閣、太秦映画村を見学しました。夜は京都タワーの展望台からの夜景を楽しみました。

後期児童会役員認証式

 10月7日(月)、後期児童会役員認証式を行いました。校長先生から認証状を渡された後、前期児童会役員全員、後期児童会会長から、それぞれあいさつがありました。さすがは児童会の役員であると感じられる、堂々としたあいさつでした。前期の役員同様、後期の役員にも、これからがんばってもらいたいと思います。

 児童会役員認証式の後には、田原市の読書感想文と詩・作文コンクール、社会を明るくする運動作文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。

4年生社会見学(中央製乳 視聴覚センター)

 10月1日(火)、4年生が中央製乳と豊橋市視聴覚教育センターへ社会見学に出かけました。中央製乳では、牛乳やバターなどの乳製品の製造過程を見学してきました。豊橋視聴覚センターでは、プラネタリウムを見学し、今の季節に見られる星空の説明などをしてもらいました。社会科や理科の内容について、大いに学びを深める機会となりました。

親子ふれあい活動(勾玉作り)

 9月28日(土)、親子ふれあい活動を行いました。5年振りの活動となった今回は、「勾玉作り」を行いました。PTAの役員・委員の方が、しっかり計画・準備をしてくださったので、活動をスムーズに行うことができました。親子で勾玉作りに夢中になる姿、出来上がった勾玉をうれしそうに見せ合う姿が、あちらこちらで見られました。

5年 ストップ温暖化教室

 9月24日(火)、本年度2回目のストップ温暖化教室を行いました。今回は、5年生児童が対象です。前回と同じく、愛知県地球温暖化防止活動推進委員の方が講師として見え、「温暖化とは」「どうして温暖化が起こるのか」「どうしたら防げるのか」「みんなが出来ることは」について、楽しく分かりやすく教えてくださいました。

観劇会(ギャングエイジ)

 9月20日(金)、校区会長さんや保護者の方々といっしょに、劇団風の子中部の皆さんによる『ギャングエイジ』を観劇しました。小学4年生の主人公エイジと同級生たちの行動や言葉に、笑ったり考えさせられたりした75分間でした。高学年の感想には、「エイジが友達を大切にする気持ちが印象的だった」「演技の工夫や大道具による演出などを学芸会にいかしたい」などと書かれてていました。

複合遊具使用可に

 運動場にある複合遊具は、ロープが切れているところがあり、しばらく使用禁止にしていました。9月14日からの三連休中に、子どもたちのためにと、地域の方が新しいロープで縛り直してくださいました。「早く遊具で遊びたい」と、待ちかねていた子どもたちが、早速、遊具で遊んでいました。地域の方の、こうした協力が、大変ありがたいです。どうもありがとうございました。

1・2年生社会見学(ココニコ)

 9月17日(火)、1・2年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋の「こども未来館ココニコ」です。友達と一緒にいろいろな体験をし、おいしいお弁当を食べて、楽しい一日を過ごしました。帰ってきた子どもたちは、「楽しかった」「また行きたい」と、笑顔で話してくれました。

「はるかのひまわり」大きく咲いて種を増やしました

 「はるかのひまわり絆プロジェクト」からいただいた種(柳田はるかさんが、「はるか」つながりで学校にくださいました)を、3年生の子どもたちが大切に育てました。夏の間に大きな花を咲かせたひまわりには、びっしり種がつき、子どもたちがうれしそうに収穫してきました。この種から来年、また、たくさんのひまわりが育つことを願っています。

ビオトープ再生事業記念式典

 9月9日(月)、ビオトープ再生事業記念式典を行いました。本校のビオトープは、2007年に完成しましたが、近年は水漏れが激しく、すぐに水位が下がってしまう状態が続いていました。本年度、愛知県緑化推進委員会の事業(緑の募金活用)で、ビオトープ再生の工事をしていただきました。「早くビオトープで遊びたい」と、子どもたちは、この日を楽しみにしていました。ビオトープでいろいろな生き物にふれ合い、豊かな情操を養ってもらいたいと願っています。