ブログ

夏を探して

お昼にグランドを見てみると、

何やら、芝生に寝そべっている子が・・。

なんだろうと近寄ってみました。

どうやら理科。夏を探して、生き物のスケッチを

しているようです。

さて、問題です。下の芝生にバッタは何匹いるでしょう。

正解は・・・「どいっぱい」です。

芝生の上を歩くと、バッタがピョンピョン

飛び跳ねます。

中山小学校は、生き物も過ごしやすい

生き物いっぱいの学校です。

この前は、校長室にカニが歩いていて、

さすがにびっくり!!しました。

最初に見た時は、信じられず、

二度見、三度見してしまいましたが、

何度見ても、カニでした。

全国的に見ても、校長室にカニが歩く学校は、

めずらしいんじゃないでしょうか。自慢です!

 

教室をのぞいてみると、一年生がタブレットを

つかって勉強中です。時代は令和です。

5年生は、大きなモニターを使って勉強中。

問題は、「ここには何が隠れているでしょうか?」

難問です。

2年生は、算数の勉強。解き方に戸惑っている子には、個別に支援していす。

さて、1学期も、残り一週間。

一日、一日、大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

そっくりです!?

一階のワークスペースの掲示板に、

一年生が描いた先生たちの

似顔絵がかざってあります。

美男美女ぞろいです!?

さて、誰でしょう?

難問です。全問正解できますか?

育ってます

校庭を歩いていると、いろいろな

ところに、子どもたちが育てている

野菜や花が見られます。

すくすく育ってます!

心が癒やされます

ひょうたん池に、睡蓮の花が咲きました。

睡蓮の花の花言葉は、

「清純な心」「信頼」「優しさ」・・

素敵な花言葉ですね。

 

このひょうたん池、どこにあるかわかりますか?

 

この池には、鯉や金魚もたくさんいます。

エサをあげると、すごい勢いで、食べてくれます。

癒やされる時間です。

 

 

 

キャンペーン実施中

今、中小では、いろいろなキャンペーンが

実施されています。

「登下校を安全にキャンペーン」

各班の登校の状況を自分たちで

よりよくする取り組みです。

「ハローの日、あいさつビンゴキャンペーン」

中小にあいさつの花をさかせて、

ビンゴを達成する取り組みです。

「給食もりもりキャンペーン」

栄養満点、もりもり食べようキャンペーン。

各教室では、おかわりをたくさん

するシーンが見られました。

自分たちの手で、自分たちのよりよい

生活を創る、そんな取り組みを大切に

しています。

 

たまご星人を救出せよ

これがたまご星からやってきた「たまご星人」。

今回の6年生のプロジェクトは、

「たまご星人救出大作戦」です。

5時間目、6年生の学級活動の授業を参観し、

授業のあり方を研修する研究授業を実施しました。

この授業のねらいは、

「かかわりあいながら課題を解決することで

協力すること、信頼することの大切さを実感

すること」

班にわかれ、解決する今回のミッションは、

「1.5mの高さから飛び降りても割れない

たまご星人の防護服を作ること」

ミッションが発表されと「えっーーー!!」

「そんなのムリーーー!」

子どもたちから、笑顔とどよめきが・・。

さっそく、班で設計図を作り、制作に入ります。

子どもたちの様子から、みんなでかかわりあうことを

楽しんでるってことがすごく伝わってきました。

まわりで参観している教員たちも、笑顔で見守ってます。

どの班も、個性豊かな防護服が完成。

最後に、実際に1.5mから、たまご星人が落下。

ミッションが達成できるかどうか、興味津々。

さて、達成できたのか?

どの班も、ほぼ? 作戦成功!!

中山小がめざす

「すべての子どものウェルビーイングの実現」。

それに近づく、素敵な子どもたちの姿が見られた

授業でした。 

 

 

夏ですね〜

校長室で仕事をしていたら、

外から何やら楽しそうな声が

聞こえてきます。

何だろ?と外に出てみると、

楽しそうな光景が・・。

夏といえば、これですね、これ!

「流しそうめん」です。

子どもたち、流れてくる麺を

すくうのに、一生懸命。

美味しそうに、そうめんを

すすっていました。

すてきな経験ができたね〜。

 

 

 

水って、縮まるの?

はやいもので、もう7月。

あっという間に、もうすぐ夏休み。

ラストスパート!がんばろーー!

 

6時間目の4年生、理科の授業です。

みんな何か一生懸命、押していますよ。

よく見ると、中に入っているのは、水。

テーマは、「水に力を加えると体積は、

どうなるのか?」

その課題を解決するために、実際に、

体験しています。

みんながんばって押してますが、

水に変化はないようです。

「校長先生、全力で押してください。」

と頼まれ、私も全力でやってみました。

水は全く変化なし。

こういった体験を通して、子どもたち学んで

いくんですね。

学んだことが定着していくためには、

教科書をインプットするだけの授業ではダメ。

討論したり、体験したり、他の子に教えたりする

ことが、学習内容の定着には効果的。

アクティブな授業が、子どもを伸ばします。

 

 

 

 

 

 

3匹のお猿さん

市役所健康課の小川さんをお招きし、

3年生が、はみがき指導を実施しました。

3匹のお猿さんが登場し、歯の重要性を

わかりやすく教えてくれました。

歯って、健康や成長に大きく影響してるんですね。

歯を大切さを実感した素敵な時間になりました。

小川さん、ありがとうございました。

 

夏を見つけに

暑い日が続きますね。

梅雨は、どこに行ってしまったんでしょう。

 

5時間目、グランドを見てみると、

1年生が、集まっています。

何をしてるんでしょうか?

めあては、『夏を見つけよう』

「あっ!アゲハチョウだぁ〜!!」

暑い中ですが、子どもたち生き生きと

活動しています。

 

私が近づくと、いろいろな質問が

とんできます。

「オレンジのトンボって何ていう

トンボですかぁ?」

「青色のチョウチョって何ていう

チョウチョですかぁ?」

どちらも、ざんねんながら、

即答できませんでした。

あとで、校長室で調べてみると、

オレンジのトンボ・・たぶん アキアカネ

青色のチョウチョ・・たぶん 青いアゲハ

では、ないでしょうか?

どちらも、見た人を幸福にしてくれると

いわれているそうです。

夏を探していたら、ラッキーな出会いがありました。

 

 

うさぎにふれたよ

3年生が、獣医さんからうさぎのことに

ついて、学びました。

3年生がお世話している二匹のうさぎ

「ピピ」と「ポロ」

彼ら?彼女ら?にふれながら、

うさぎの身体、生態について、

教えてもらいました。

「ピピ」と「ポロ」は、とっても

ふくよかで、幸せそうです。

抱っこしている子どもたちも幸せそうです。

生き物にふれると人って自然に

笑顔になるんですね。

みんな、とってもよい表情でした。

 

 

産まれたよ〜

5年生が飼っていたメダカが卵を産みました。

本日の理科は、顕微鏡で卵を調べよう!です。

卵の中には、何が見えたかな?

はやく赤ちゃんが孵るといいね。

ライブ!!

4年生の英語授業をのぞいてみました。

子どもたちが、食い入るようにモニターを

見ています。

モニターには、世界各地のライブ映像が

流れています。

高橋先生:

「今からロサンゼルスを見るよ〜」

児童:

「おお!大谷翔平がおるかもーーー!!」

「スケボーやってる!!」

高橋先生:

「次は、アフリカね〜」

児童:

「真っ暗だ〜」

「時差があるもんね」

英語に親しむ楽しい授業の様子です。

 

 

「やってみたい!」を大事に

2時間目、4〜6年生が、合同道徳を

実施しました。

道徳の講師は、片山翔太さん(25歳)。

今度、自伝的小説を出版する私の教え子。

後悔も、屈辱も、トラウマも、挫折も・・

全部『力』に変えていけ!

心に響く、聞く人にパワーを与える、

そんな素敵な話でした。

 

「ムリそうなこと」を「バカにされてもやった人」

が、本当にかっこいい人なんだ。

だからもし、今やりたいことがある人は、

思う存分やってみてください。

「やりたい」という気持ちを大切に!

 

 

暑い〜

まだ6月なのに、暑いですね〜。

朝、校門で、子どもたちを出迎えてますが、

子どもたちの表情も暑さで少々疲れ気味・・。

そんな中、パワーを与えてくれるのが、

そうです、プールです!!

「やったー!今日、プールがある!」

「校長先生、一日中、プールがいい!!」

「校長先生は、プール入らないんですか??」

なんて、声が聞こえてきます。

みんなで、ワチャワチャ言いながら、

バシャバシャ水をかけあいながら、

楽しく学ぶプール学習。

子どもたちに大人気です。

 

 

 

市役所ってどんなとこ?

3年生が校外学習にでかけました。

蔵王山から田原の街を眺めたり、

市役所を訪れ、見学したり、担当の方に

お話を聞きました。

「田原市の人口は何人ですか?」

「市役所ってどんな仕事をしていますか?」

「市役所では、何人はたらいていますか?」

「田原市には、いくつ建物がありますか?」

・・・・

質問がとまりません。

積極的な姿勢、すてきです。

市役所の担当の方も、子どもたちの熱心な姿を

ほめてくれました。

 

 

教え子が遊びに来てくれました

福江小学校時代に担任した25歳になる

教え子が中山小に会いに来てくれました。

「リスクがあっても挑戦すれば

自分の人生に夢中になれる」

そんな想いから、彼は、本を出版しました。

中日新聞朝刊15日(日)に紹介されています。

校長室で、想い出話や彼の人生について

語り合いました。

素敵な人生を送っていて、嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

冷たい!

キャンプ最後のイベント、

川遊びです。

冷たい水にキャーキャー言いながら、

遊んでます。

これで、キャンプの日程もほぼ終了。

よい天気のおかげで、すべての

イベントを予定通り実施できました。

充実した二日間でした。

この後、弁当を食べて、午後1時ごろ、

こちらを出発する予定です。

最高の天気です

晴天の下、キャンプ2日目が始まってます。

全員、元気です。

ハイキングに出発。

途中のトカゲやカエル、川魚に興味津々。

この後は、川で水遊び。

たのしさ盛りだくさん。

 

ファイアーに心躍る

7時からは、キャンプファイアー!

レク係の楽しいスタンツ

カウンセラーさんたちのゲーム

みんなで手を繋ぎ、声をあげ踊った

マイムマイム

感動の歓声が あがった光の舞

みんなで声を揃えて歌った学年ソング

暗闇にひかるたくさんの蛍

帰り道、

「感動して涙が出ちゃった」

「今日は、最高な夜だわ」

そんな声が聞こえてきました。

これで1日目は終了。

お風呂に入ってバンガローで寝ます。

みんな体調も良く笑顔いっぱいです。